最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:79
総数:238155
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

「 室 内 で 過 ご し ま し ょ う 。 」 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    2年生教室では、みんなで協力して「送る会」の準備をしていました。

「 室 内 で 過 ご し ま し ょ う 。 」 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    昼休憩前に降った雨のため、そう放送があったので、図書室は満員!

消 防 署 新 聞 ( 3年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    先日出かけて実際に見て学習してきたことを上手にまとめていました。

♪ 梅 の 里 だ よ り ( 2年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   素敵な掲示物を見つけましたよ。写真とそのレイアウトも Good ですね。

最 後 の 参 観 日 に 向 け て ( 6年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      「ラストコンサート」だそうです。一生懸命さが伝わってきます。

昼 休 憩 の 準 備 ? ( ふれあい活動 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   本日は、カメさんも登場するのでしょうか。綺麗にしてもらっていました。

児 童 支 援 ( 掲 示 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     小・中学校の連携を進めるために、実践交流を大切にしています。

ふ れ あ い ( 登校支援 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   なかよく登校できたときは、話す時とても嬉しそうです。今日もガンバレ!

♪ 梅 の 里 だ よ り ( 2/17 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   通学路沿いの梅に比べると、学校の玄関前の梅は、開花が早いようです。

音 楽 朝 会 に 先 立 っ て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      「 子ども絵画展(八木用水の絵) 」 の入賞者と
            「 体力優秀賞 」 の児童の表彰が行われました。

正しくみがけたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の先生と一緒に、歯磨き指導を行いました。
2年生は前歯について勉強します。
鏡で自分の歯をしっかり観察し、汚れが残りやすいところはどこか考えました。
歯の正しい磨き方を教えていただき、いよいよ自分の歯を磨きます。
汚れが残ってピンク色になった歯を白くするため、歯ブラシを正しく使い、丁寧に磨きました。きれいに磨くのは難しいということを改めて実感し、これからは丁寧に磨こうと頑張っていました。

おにが来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
節分の日、給食の時間に赤鬼と青鬼がやってきてくれました。
鬼から豆を受け取った2年生。
心の中の鬼は、無事に退治できたでしょうか。

メ ッ セ ー ジ の 一 文 字

画像1 画像1 画像2 画像2
   6年生を送る会に向けて、各クラスに割り当てられた文字を作製中です。

高 い と こ ろ が 好 き ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ジャングルジムにタイヤの山。滑り台は、滑べる順番まで大混雑!

で っ か い 「 夢 」

画像1 画像1 画像2 画像2
    卒業が近づいてきた子どもたちが、3年生の時に作製したものです。

ニ コ ニ コ 賞 ( たんぽぽ学級 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    「歯磨き実施率100%です!」と保健委員会の子。素晴らしいですね。

体 育 の 時 間 で は ・ ・ ・

画像1 画像1 画像2 画像2
     体育館へ向かう2年生は、手に短なわ。5年生は、サッカーですね。

鉄 棒 も 頑 張 っ て い ま す 。 ( 大休憩 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    今の学年の内に、できるようになりたい技が、きっとあるんでしょうね。

ふ ゆ を た の し も う ( 生活科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    運動場から、1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。凧あげですね。

可 愛 ら し い 作 品 ( たんぽぽ )

画像1 画像1 画像2 画像2
      窓際には、ちっちゃな雪だるま。掲示板には、素敵な紙版画。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167