最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:30
総数:117322
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月9日(月)寒い日が続きます

耐震化改修工事も大詰めを迎え、校舎周りの舗装が完成しました。朝から雪の舞う中でしたから気が付かない人もいたでしょう。写真のように自転車置き場も使えるようになりました。写真は雪の中の校舎です。今後も、工事作業が完了した場所から校内の掃除と片付けを進めていきます。
画像1画像2画像3

2月8日(日)いじめ撲滅プロジェクトに参加

広島市まちづくり市民交流プラザにおいて、広島市内の中学生約130名が集まり、いじめや仲間はずれの撲滅のために、仲間を大切にしていじめのない学校を作るためにどんな活動が出来るのかなどを話し合いました。湯来中からは執行部の2名が参加して積極的に意見を発表しました。迫谷生徒会長が、最後の全体会ではグループの代表としてまとめを発表しました。湯来中では生徒会により、異年齢集団による活動を年間を通じて行うと共に、いじめ防止ポスターの掲示を行っています。そして学校の取組としては、アンケート、教育相談などを行っています。更に意識を高く持って、いじめのない学校そして社会をつくる役割を果たしていこうと取組を進めていきます。
画像1画像2画像3

2月4日(水)朝会2

続いて、生徒会執行部からは、5月に予定している「小中合同運動会のスローガン」を考えようと呼びかけがありました。最後に橋岡くんが朝会のまとめを行いました。少し緊張気味でしたが、どんな短い行事でも「振り返り」を必ず行う湯来中の伝統をこれからも大切にして下さい。
画像1画像2画像3

2月4日(水)朝会1

今朝の朝会の話は、保健体育の坂本先生からでした。日曜NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の話題から吉田松陰の言葉「徳を積む、善を重ねる」を紹介しました。カープの前田投手が登板の日に必ずトイレと台所の掃除を習慣にしていることや、ビートたけしが誰のスリッパでも必ず揃え直すことを習慣にしていることを話しながら、人が見ている見ていないに関わらず、日々良いことを習慣として身につけて欲しいことを話しました。
画像1画像2画像3

2月1日(日)佐伯区「第12回青少年の思い発表大会」

昨日、日曜日「青少年の思い発表大会」があり、佐伯区10校の代表が発表しました。本校からは新生徒会長の迫谷心くんが【14年間を振り返って】を発表しました。小さい頃からやっている剣道から「我慢すること・自信を持つこと」を学び、これからも大切にしていくことなど思いを堂々とりっぱに発表してくれました。執行部の2人も応援に駆けつけ10人の発表を聞きました。終わってから湯来中出身の方が声をかけて下さり、すばらしい発表だったと褒めて下さいました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1月30日(金) 社会科研究授業・研究協議会

画像1画像2画像3
本校では年間8回の研究授業を行っています。今回は今年度最後となる2年生の社会科の研究授業でした。江戸時代幕末を題材として,各グループで「ペリーはなぜ日本を開国させにきたのか?」「文明開化をして便利になったことはなんだろう?」「吉田松陰はなぜ自分の考えを貫き死刑になったのか?」とプレゼンを行い,各グループの発表の評価も行いました。研究授業後は,先生たちもグループに分かれて研究協議会です。「湯来中ならではの授業展開が出来ている。」「生徒がグループ発表するためにしっかりと準備されていた。」などの意見が活発に出ていました。

1月30日(金)雪景色

今朝は久しぶりに、湯来は雪景色に彩られました。生徒たちも朝はいつもより早く家を出たようです。耐震化工事も仕上げの段階を迎えましたが、今日一日は雪に気をつけて工事をお願いします。教室はいつもにもまして早朝からストーブを付け暖かく生徒を迎える準備を行いましたので、雪道の登校で凍えた体を温めることが出来たようです。なお、本日午後から予定している社会科授業研究会は、予定通り行いますので、どうぞ足もとに気をつけてお越し下さい。
画像1画像2

1月29日(木)手作りの国旗校旗完成

体育館での式に掲揚してきた国旗と校旗が、年月と共に破損が激しくなったので、教職員みんなの力を合わせて新しく全てを作り直しました。今日はいよいよ体育館に掲揚しましたが、なかなかの出来栄えに満足です。制作には約1ヶ月かかりましたが、創立50周年の年でもあり、3月の卒業式から使用する予定です。この2枚の旗が式に花を添えてくれるはずです。
画像1

1月28日(水)朝会2

続いて、森山先生と生活環境委員長の森田くんから、掃除時間の約束事を確認する呼びかけを行いました。最後に、副会長の松永さんが今朝の朝会をまとめる発表を行いました。寒い朝が続きます。実は、毎週水曜朝の朝会で最初に校歌を3番まで大きな声で力強く歌う様子には、生徒、教職員ともに感動して会がスタートします。少ない人数とは思えない素晴らしい歌声を、これからも湯来中に響かせていきましょう。
画像1画像2画像3

1月28日(水)朝会1

今週末2月1日(日)に行われる佐伯区青少年の思い発表会では、湯来中を代表して生徒会長の迫谷くんが発表します。今朝はそのリハーサルでした。「14年間を振り返って」と題して、自身が10年間取り組んでいる剣道を通して学んだ2つの大切なこと「我慢すること」と「自信を持つこと」について発表しました。落ち着いた態度で堂々とした発表にみんなから大きな拍手が起こりました。当日も自信を持って頑張れよ!
画像1画像2画像3

1月21日(水)小学校への出前授業【英語】

今年は小学校へ家庭科と数学と英語の出前授業に行きます。今日は西小学校の1〜4年生の英語の授業でした。ゲームを取り入れて楽しくできました。小学校でも5・6年生では外国語活動が必修になっています。小中一緒にみんなで頑張って語学力をつけたいです。
画像1画像2画像3

1月21日(水)朝会3

続いて、国語の前田先生から「書き写し」の取組が始まる紹介がありました。そして最後に生徒会の迫谷会長が今日の朝会の振り返りを行いました。新執行部のみなさんの活動が本格的に始動しています。みんなで支えていきましょう。
画像1画像2

1月21日(水)朝会2

続いて生徒指導の坂本先生から、「10オフ運動はじめようやー」のプリントを紹介しました。各家庭で携帯やスマホのルール作りをして下さい。自分のため、相手を思って、夜9時から夜10時までは電源を切るなどの約束をみんなが守ることが大切ですね。
画像1画像2

1月21日(水)朝会1

今日は月1回の衛生朝会です。保健室の盆子原先生から、インフルエンザに気をつけて元気な学校生活を送ろう、と話がありました。その中では「手洗いの実行」と「マスクの着用」を奨励するアニメを使って分かりやすく説明しました。各家庭でも話題にして下さいね。
画像1画像2

1月20日(火)家庭科調理実習 2年

家庭科の時間に調理実習をしました。「地域の食材を生かした料理」を学習してからのオリジナルメニューです。男子班が「ねぎムチャーハン」で、女子班が「アスパラとベーコンのクリームスパ」です。ちなみに男子班の「ム」はキムチをちょっと入れたようです。2品ともとても美味しくできました。盛りつけや皿の選び方もGoodでした。
画像1画像2画像3

1月14日(水)授業参観と学級懇談を行いました

給食の後は、掃除とSHRを先に行い、2時から授業参観、3時からは学級懇談会を行いました。写真は、国語の授業と保健体育の授業でバスケットを行っている様子です。寒い中、ありがとうございました。
画像1画像2

1月14日(水)給食試食会を行いました

給食センターから、栄養士さんと調理員さんも来校され、学校給食の話や湯来中生徒の食育に対する取組の様子をお話し頂きました。ありがとうございました。
画像1画像2

1月14日(水)学校協力者会議を行いました

今日は学校協力者会議の方々に給食を試食して頂きました。メニューは親子丼と五目きんぴら、五穀ご飯です。暖かい給食に舌鼓をうったあと、耐震化工事の最中ですが校内の様子を見て頂き、学校への前向きなアドバイスをたくさん頂戴しました。
画像1画像2

1月14日(水)給食を見学しました

今日の昼は、学校協力者会議の方々と保護者の方々、給食センターの方々が来校されて、生徒たちが給食を準備して、みんなで食べる様子を見学しました。
画像1画像2

1月14日(水)読み聞かせ朝会その2

続いて、図書放送委員会による恒例の『読み聞かせ』を行いました。題は『おばけのてんぷら』です。前に勢揃いし分担して、気持ちを込めた読み聞かせを行いました。絵も内容も楽しい話に、みんな思わず引き込まれ耳を傾けました。朝の短い時間ですが、湯来中の伝統となっています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547