最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:148
総数:268252
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月4日(水) 3年生「本の読み聞かせ」

画像1画像2
 今日も寒さの厳しい朝を迎えましたが、日が少しずつ長くなってきました。図書ボランティアの方が、3年生の教室に本の読み聞かせに来てくださいました。本の読み聞かせをしていただいて、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。本がますます好きになりそうです。貴重な機会を提供していただいたボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

2月4日(水) 2年生「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
 節分に続き、今日は「立春」です。 暦の上では春です。全国的に気温が下がり、寒さの厳しい朝となりました。
 2年生は、朝からあいさつ運動に取り組みました。元気よく「おはようございます」と挨拶を交わし合い、寒さを吹き飛ばすほどのさわやかな光景が見られました。
 今日で2年生のあいさつ運動が終わりました。2年生のみなさん、とても気持ちの良いあいさつでしたよ。

2月3日(火) 3年生「長なわとび大会」

画像1画像2画像3
 この日のために練習を重ねてきました。各クラスとも気合い十分でした。始める前には、円陣を組んで、団結のかけ声を上げるクラスもありました。これまで努力してきたことは、仲間との絆を深めたり、達成感を感じたりすることができたので、とてもいい経験になったことと思います。3年生の残りの日も楽しく充実した日を過ごしてほしいと思います。

2月3日(火) たんぽぽ学級「豆まき」

 今日は節分でした。
 子供たちは今日、豆まきをすることをとても楽しみにしていました。
 豆まきに使った落花生はたんぽぽのみんなで大切に育てたものです。
 豆まきのルール、1思いっきり投げないこと、2ケガをしないことを確認した後、一人一人がオニの役になり心のオニを豆を投げて追い出しました。
「オニは外〜!福は内〜!」の子供たちの大きな声が響きました。
 豆まきの後には、豆を残さず拾って、落花生を割り、中のピーナッツを炒って歳の数だけ食べました。
画像1画像2

2月3日(火) 1年生「おもちゃひろば」

 2年生から「おもちゃひろば」に招待されました。身近にある物を使って、遊び道具が工夫して作ってありました。一クラス6グループに分かれて回りました。全部で24のひろばがあり、びっくりしました。面白さに引き込まれ、あっと言う間に時間が過ぎていきました。2年生とも仲良くなり、みんなで遊びを楽しむことができました。

画像1画像2画像3

2月3日(火) 「全校朝会」

画像1画像2
 校長先生からそうじを頑張っている児童の紹介がありました。原小学校では、給食後の13時40分〜13時55までが、清掃の時間帯となります。普通教室、特別教室、廊下、トイレ、手洗い場、階段、玄関などなど、全校児童が縦割り班に分かれ、一斉に掃除に取り組みます。校舎内を歩いていると、とっても嬉しい掃除に出会います。
 寒い中ぞうきんで汚れを拭き取る子、小さなゴミを四つん這いになって一つ一つ手で集めている子がいます。足元をキュッキュッと鳴らしながら長い廊下を一生懸命に雑巾がけしている子もいます。腰をかがめ、ほうきをゆっくりと動かしながら、少しずつゴミを寄せている子もいます。
 子どもたちの「掃除の答案」は、100点満点です!掃除の心をちゃんと持っている子、掃除に心を入れてできる子は、将来世の中に出ても立派な大人として生きていくことができるのではないでしょうか。これからも頑張ってほしいと思います。

1月30日(金) 「独自献立」

画像1画像2画像3
 今年度2回目の独自献立を実施しました。ねらいは、祇園地区の産物や、広島県の地場産物を多く使用して、地域の産物の大切さを知ることです。一汁二菜の日本食を実施してバランスのよい食事について知ってほしいと思います。


★ 献立「パセリーヌランチ」
麦ごはん、牛乳、祇園パセリのかきあげ、祇園野菜のかわりあえ、原っこ汁、手作りみかん寒天

 『祇園パセリのかきあげ』は、祇園パセリや瀬戸内海のいりこを使用し、ビタミンとカルシウムがたっぷりです。『祇園野菜のかわりあえ』は、祇園地区で作られたはくさいと小松菜をかわり漬にしました。地域の野菜に親しみ、新鮮な野菜を味わってほしいと思います。『原っこ汁』は、出しの素を使用せず、煮干しを一人3g使って天然の出しを使用しました。化学調味料をまったく使用せず、添加物の入らないみそを使用した自然の味わいです。『手作りみかん寒天デザート』は、870個の手作り寒天を作りました。広島県内産100%みかんジュースを使いました。

 どのおかずも、おいしく栄養たっぷりで、子どもたちは大満足でした。おかわりをする児童もたくさんいました。
 
 1月は、食育月間でした。給食室に残しに来る児童も減り、とてもうれしく思います。
給食室では、毎日のミーティングで調理の工夫を話し合って、おいしい給食作りにさらに力を尽くそうと思います。

1月30日(金) 4年生「長なわとび大会」

画像1画像2画像3
 今までがんばって練習してきた成果を出し切って、みんな一生懸命跳びました。本番ではどのクラスも声を掛け合いながら記録に挑戦し、長なわとび大会を通してクラスの団結も深まったことでしょう。どの子もひたむきに跳び続ける姿がとても輝いていました。

1月28日(水) 5年生「長なわとび大会」

画像1画像2画像3
 「ハイ!ハイ!…」の掛け声にあわせて、子どもたちがリズムよく縄を跳んでいきます。熱い接戦が繰り広げられました。どのクラスもこの日のために頑張って練習してきました。最後まであきらめず、終わったときは、満面の笑顔でした。果たして長なわとび大会の結果は? 発表が楽しみですね。

1月28日(水) 2年生「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
 寒い中、元気なかわいい声が学校中に響きました。「笑顔で大きな声であいさつできたよ。」「目を見てあいさつができたよ。」気持ちの良いあいさつができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038