最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:148
総数:268305
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月22日(火)、23日(水) 「補充学習」 「個人懇談会」

 夏休みに入り、猛暑が続いていますが、お元気にお過ごしのことと思います。
 
 7月22日(火)、23日(水)の2日間、基礎学力の定着と向上を図るために補充学習を実施しました。子どもたちは暑い中、一生懸命取り組みました。
 これから計画的に学習し、怪我や病気に注意をして、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 保護者の皆様、暑い中、またご多用の中、個人懇談にご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちが笑顔いっぱい、安心して学習に打ち込めるよう、これからも取り組んでいきます。今後とも、温かなご支援をよろしくお願いします。

 

 
画像1画像2画像3

7月18日(金)全校朝会「お盆の話」「あいさつ名人」

夏休み中の大きな行事である「お盆」についての話を校長先生から聞きました。
私達の命は、言うまでもなく、両親、そのまた両親というように代々引き継がれてきたものです。一代前は2人、二代前は4人、五代前は32人、十代前は1,024人・・・二十代前までさかのぼると、なんと百万人を超すのです。その誰かが欠けても、今の自分はありません。ご先祖に感謝し、ご先祖とともにみんなが集まって楽しく過ごすのがお盆です。   日本のお盆は7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。我が国では、606年(何と、今から1408年も前)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。飾り物として、キュウリの馬やなすの牛、灯籠代わりにホオズキなどを飾るそうです。

また、4月から取り組んできたあいさつ運動ですが、4ヶ月のまとめとして「あいさつ名人」の発表がありました。校長先生から一人一人、名前を呼ばれ、その場に立って、みんなからの大きな拍手を受けました。今回の名人さんは68人でした。とても誇らしそうでした。名前は校長室横の掲示板に貼り出しています。

画像1画像2

7月18日(金) 「文化の祭典に向けて」

 12月6日(土)・7日(日)広島市文化交流会館 広島市文化学園HBGホールにおいて、広島市教育委員会主催「文化の祭典」が開催されます。
 この催しは、小学校の音楽や国語、書写、図工の学習成果を発表する機会を設け、お互いに鑑賞し合いながら交流を深めることを通して、児童の豊かな感性や情操をはぐくみ、児童が意欲をもっていきいきと学校生活を送ることができるようになることを目的としています。

 本校では、今年度、4・5・6年生児童から有志を募り、同好会として音楽祭への参加を計画しています。現在、4年生16名、5年生25名、6年生20名の参加申込がありました。7月の第2週目から昼休憩に練習をしています。

 みんなで協力してすばらしい歌声を響かせることができるよう、一生懸命練習に取り組んでいきます。

画像1画像2画像3

7月18日(金) 7月後半の予定

 子どもたちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。健康や安全に気を付けて、充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

・7月22日(火)補充学習(8:30〜10:30) 個人懇談11:00〜
・7月23日(水)補充学習(8:30〜10:30) 個人懇談11:00〜
  ※ 登校時間は8:00〜8:20です。職員が登下校指導に立ちますので、
    この時間帯に登校させてください。

・7月24日(木)水泳教室(9:00〜11:00)
・7月25日(金)水泳教室(9:00〜11:00)

・7月28日(月)〜7月30日(水)5年生野外活動

7月14日(月) 4年生「浄水場見学」

画像1画像2画像3
 社会科の学習で牛田浄水場に行きました。いつでも安心して使える水をつくっている浄水場のしくみや、浄水場で働く人がどんなことに気をつけながら仕事をされているかについて調べました。たくさんある設備について、浄水場職員の方に分かりやすく教えていただき、学習のまとめをすることができました。

7月11日 6年生 「校外学習」

 7月11日に6年生は、広島平和記念公園へ碑巡りに行きました。

 気温の高い中、児童は真剣な眼差しで碑巡りをしました。前の週に杉山先生からお聞きした69年前のヒロシマの街の様子が心に浮かんだことでしょう。
 そのなかで戦争の恐ろしさ、平和の大切さをあらためて考えさせられました。
 平和とは、日常の小さな思いやりから始まることを忘れないで欲しいと思います。今回の平和学習で学んだこと、感じたことをこれからの学習、生活に生かしていってもらいたいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月9日(水) 「平和学習」

画像1画像2
 7月9日(水)に杉山武郎先生をお招きして、平和学習を行いました。1年生から6年生まで全員で杉山先生のお話を聞きました。
先生には、ご自身の被爆体験をお話しいただいたり、資料をもとに原爆や当時の生活の説明をしていただいたりしました。貴重な昔の写真を見せてもらい、子どもたちは驚きながらも、一心に聞き入っていました。
 杉山先生は、昭和20年8月6日は、古市町のご自宅で療養中でした。しかし、翌日、学徒動員に行ったまま、夜になっても帰ってこない妹さんを探しに、焼け野原と化したヒロシマの街を妹さんの姿を求めてずっと歩かれたそうです。
 子どもたちは、69年前に広島で実際に起こったことや体験されたことを真剣に聞き、原爆について考えることができたことと思います。ヒロシマの子として、自分の言葉で平和について語れる人になってほしいと願っています。

 杉山武郎さんについては、詳しくは、
中国新聞 広島平和メディアセンター 2014/3/10 下のサイトをご覧下さい。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=26912

7月9日(水) 4年生「本の読み聞かせ」

画像1
 朝の読書タイムに、はらっぱ(図書ボランティア)の方が読み聞かせをしてくださいました。季節感のあるもの、何か発見のあるもの、感動のあるもの…いろいろな視点で本を選んでいただいています。4年生の子どもたちは身を乗り出すようにして聞き入っていました。
 金曜日には、図書室の美化、図書の整理や修繕等もしていただいています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。子どもたちの健やかな心の成長のために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

7月8日(火) 2年生「音楽朝会」

画像1画像2
 2年生は、『♪こいぬのビンゴ』と『♪おまつりワッショイ』を合唱しました。この日のために一生懸命練習しました。手拍子や動作を入れ、楽しくリズムに合わせて歌うことができました。2年生の元気な歌声とかわいい踊りに、たくさんの元気をもらいました。
 2年生は、1年生から2年生へ進級した感謝の気持ちを伝えることができたと思います。これまでの成果を発揮できたのでとてもよかったと思います。

7月4日(金) 「おはなし会 2回目」

画像1画像2画像3
 おはなし会の2回目がありました。『ボールのまじゅつしウイリー』と『くだものなんだ』を読んでくださいました。

 『ボールのまじゅつしウイリー』
ウィリーはサッカーが大好きです。だけどシューズを持っていません。買えないのです。ある日、ふしぎな男の子との出会いから奇跡が起きます。大柄な選手達に混じって奮闘するウィリー。小さくても、魔術師になれるって勇気が沸く物語です。
 『くだものなんだ』
果物の白黒の断面図で見ると、「ん?何?」大人でも分からないのものがいくつもあります。ページをめくって答えがわかると、「あ〜なるほど〜」。断面図ではなかなか分からないものですね。

 想像力を思いっきり広げる楽しさいっぱいの本を紹介してくださいました。ありがとうございました。

7月2日(水) 6年生 「PTC活動」

 7月2日(水)に6年生のPTC活動がありました。
 6年生は「車いす体験」を行いました。
 活動内容は、車いすユーザーの方の講話、親子での車いす体験でした。
 講話では、お話を聞かせていただくだけでなく、質問をさせていただくことで、実際の車いすでの生活がどのようなものかを知ることができました。
 車いす体験では、初めて車いすに乗る児童も多く、貴重な体験をすることができました。
 今回のPTC活動をきっかけに様々な場面で思いやりの心をもって行動してくれることと思います。お世話してくださった役員の方々、参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 「全校朝会」

画像1画像2画像3
 全校朝会で皆戸主幹先生から『努力のつぼ』の話がありました。
 初めに、つぼ(ビン)の中に「努力」(ピンポン玉)がたまり、溢れていく様子を全員で見ました。
 
 「努力」したことは必ず『努力のつぼ』にたまっていきます。そのつぼは人の目には見えません。どのくらいたまったのか、誰もそのつぼの大きさは分かりません。
 でも、その人がつぼの中に一生懸命「努力」を入れていくと、それが少しずつたまって、いつか「努力」があふれる時、つぼの大きさが分かります。これまで苦労して頑張っている「努力」は、少しずつですが、確実にたまっているのです。ですから、あきらめずに、休まずにつぼの中に「努力」を入れていけば、いつか必ずあふれる時がきます。このことを信じて、あきらめないで何かに挑戦していきましょう。
 
 一生懸命頑張って、努力して、何か一つ自慢できることを成し遂げてほしいと思います。努力のつぼのことを頭に描いて、こつこつと努力して、素敵な自分を創ってほしいと思います。





7月 「夏休み課題図書」

画像1
 夏休みに向けた読書感想文コンクールの課題図書コーナーが図書室前にあります。今年度の、課題図書が決まりました。 夏休みに読書感想文の作品募集があります。これからも引き続き、児童書、絵本などを新刊として取り揃えていきます。楽しみにしておいてください。


夏休みに向けた読書感想文コンクールの課題図書について
↓下のサイトを参考にしてください。↓
http://www.dokusyokansoubun.jp/books2014.html

6月30日(月) 6年生 「Doスポーツ」

画像1
画像2
画像3
 6月30日、月曜日に6年生を対象にDoスポーツが行われました。
今年の種目は、原小学校の全児童が体力づくりのために年間を通してチャレンジする「縄跳び」でした。広島市教育委員会の伊藤先生に講師として来ていただきました。
 短縄では、二重跳びのコツやサイドクロス等たくさんの技を、長縄では、8の字跳びのコツや練習方法を丁寧に教えていただきました。  
 児童は、様々な技に意欲的に取り組んでいました。6年生から他学年へ縄跳びのコツや技を広げていって欲しいなと思います。

6月26日(木) 「ことばの教室の紹介」

 ことばの教室について紹介するビデオが放送されました。
 ことばの教室では一人ひとりの子どもの目的や課題に応じて個別に指導を行っています。原小学校以外の小学校からもことばの教室に勉強しに来ている子がいること、カードやブロックを使いながら力を伸ばしていることなどがビデオを通してよく分かりました。
 クラスのみんなは、「いってらっしゃい。」「がんばってね。」と温かい言葉で応援してあげるといいですね。
画像1画像2画像3

6月25日(水) 「アサガオの花」

画像1画像2画像3
 アサガオの花が咲きました。1年生は、5月から水やりを欠かさず大切に育てています。最初は小さな種だったのに、2か月もたつと自分の背よりも大きくなったアサガオに、子どもたちは驚いています。今週になると花が咲き始めた子どももいて、毎日、目が離せない状態です。

6月24日(火) 1年生「はらっ子集会がありました」

画像1画像2画像3
 1年生の子どもたちが、はらっ子集会にデビューしました。6年生のお兄さん、お姉さんに体育館まで連れて行ってもらい、今年の縦割り班の1〜6年生で集まって、自己紹介や簡単なゲームをしました。少し緊張した表情でしたが「みんなと仲よくなれたよ!」とうれしそうでした。
 これから、平和集会やはらっ子ふれあいパークで一緒に活動していくグループなので、しっかり上級生を頼って仲よく活動してほしいと思います。

6月24日(火) 「はらっ子ふれあい顔合わせ集会」

画像1画像2画像3
 今年度初めての「はらっ子ふれあい顔合わせ集会」が行われました。
 5年生は、プラカードとメンバー確認という大切な役割を任されました。
 6年生は、一人一人が責任をもって、下学年への声かけやサポートをしっかりとこなしていました。
 集会では、1年生から6年生の児童が集まり、自己紹介やじゃんけんを行い、楽しみながら交流することができていました。


6月20日(金) 「交流給食」

画像1画像2
 全学年の各クラスを回って食の指導をしています。
 元気に大きくなるためには、毎日給食を残さず食べることの大切さに気づいてほしいと願っています。
 給食の時間にクラスをのぞいてみると、早速習ったことを思い出して、残さずに食べている様子を目にすることができました。残さずに食べることの大切さを自ら考えて食事のできる子どもに育ってほしいと願っています。(写真は、4年生の様子です。)

6月19日(木) 「集団下校訓練」

画像1画像2画像3
 台風や大雨、不審者対応など緊急を要するときに、安全に帰れるよう、下校の仕方を確認しました。3回目の訓練になりますが、落ち着いて安全に下校することができたと思います。

 保護者の皆様、各地区のガードボランティアの皆様におかれましては、訓練のお手伝いにご参加いただき、ありがとうございました。緊急時の集団下校においては、お時間が許せば下校時刻に合わせ、子どもたちを見守っていただければ幸いです。

 原小学校の通学路は路地や水路が多く、狭い道でも車や自転車の往来が多いので、ご家庭におかれましても、交通ルールを守り安全な登下校を心がけるよう、声かけをお願いいたします。

 今後とも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038