最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:30
総数:117314
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月22日(水)朝会1

最初に校長先生から、現在13歳の中学生小林凜くんが、小学生の時に作った俳句を紹介し、彼の生い立ちを話ながら、いじめは絶対に許さない決意をみんなで新たにしました。
画像1画像2

ソフトテニス新人大会スタート

10月12日(日)台風19号の接近が心配されましたが、ソフトテニスの新人戦が高取北中学校で行われ、湯来中からは1年生の2人が出場しました。大接戦でしたが惜しくも敗れました。明日からの練習をもっと頑張ろうと意欲を見せていました。
画像1画像2画像3

軟式野球新人大会始まる

10月12日(日)三和中学校グラウンドにおいて新人戦が始まりました。初戦の砂谷中学校戦は、9対5で勝利。次は、25日(土)午後2時から上河内運動広場において、対美鈴が丘中学校と対戦します。市大会出場目指してファイト!
画像1

10月20日(月)後期始業式

先週の金曜日に終業式を行ったばかりですが、今朝は後期の始業式を多目的室で行いました。今朝も全員で最初に歌った校歌斉唱の美しさと力強さに感動しました。その後は教頭先生から、中学3年間にコミュニケーションの力を養って欲しいと話がありました。「コーヒーでいいです」と言う人は美味しいコーヒーを出してもらえないですよ、と「で」と「が」では大きく違うことを紹介しました。こんなもので悪いけどという言い方は謙遜してよく口にしますが、その応答を気にすることでもっといい関係が生まれそうですね。今日から後期スタート、3年生は毎日、7校時の授業となります。バスは夕方6時なので、授業終了後も教室で勉強する姿が恒例です。応援しています。寒くなるけど3年生、暖かい教室で頑張ろうね!
画像1画像2

10月17日(金)前期終業式

4校時の授業の後に給食・掃除を終え、生徒・教職員皆が多目的室に集まり前期終業式を行いました。平田教頭先生から『魚の目に水見えず』の言葉が紹介され、身近なことには案外気がつかないものだけれど空気や健康・家族・友達など大切な存在に気がつき感謝できる人になって下さい、と話がありました。午後からは昨日に続いて三者懇談を行いました。
画像1画像2

10月15日(水)共同作業

昨日と今日、湯来中学校のグラウンドと北側の道周辺の共同作業が行われました。湯来町内の5小中学校の業務員の方々が集まり、夏の間に伸びた草や樹木の剪定がテキパキと進みました。道路の見通しが断然良くなり、学校内外の様子がさっぱりと美しくなりました。たくさんの方々に支えられて住み良い湯来中学校の生活が成り立っています。感謝です。
画像1画像2

10月15日(水)朝会3

耐震化改修工事が進んでいます。朝会などの行事は多目的室で行いますが、連休中に窓をサッシに改修していただき今朝入ってみると美しく明るいアルミサッシの窓になっていました。写真左は以前の鉄の窓枠、右の写真は今朝の様子です。窓の外は足場が組んであり工事はまだ続きます。
画像1画像2

10月15日(水)朝会2

続いて、執行部から「残菜ゼロの表彰」を行いました。毎日の給食をみんなで美味しく食べています。調理して下さる方に感謝です。もちろん育ち盛りの生徒たちですから「おかわり」も盛んです。湯来中では毎月の「残菜ゼロ」は当たり前の習慣となっています。
画像1画像2

10月15日(水)朝会1

今朝は月に1度の衛生朝会でした。保健室の盆子原先生から、「目の健康」について今すぐに出来る視力の回復から集中力や学力アップにつながる方法が実演され、みんなで練習しました。「目の体操の仕方」を具体的に描いたプリントは各学級と職員室に掲示してあります。
画像1画像2

10月14日(火)ワークショップ3

最後に、練習の成果を全員で合わせました。謡の意味をていねいに説明して頂き、より身近になったようです。全員が声を合わせて何度も練習を重ねた謡に、代表の生徒達が合わせて舞いました。今はまだ少しぎこちない謡と舞ではありますが、本番に向けて生徒達は楽しみな様子です。12月4日(木)午後は京都から伝統ある25名の能楽スタッフが湯来に来られます。ぜひお越し下さい。
画像1画像2

10月14日(火)ワークショップ2

続いて、代表として舞う生徒4名に、能楽師の方から直々の個別特訓が行われている場面です。
画像1画像2

10月14日(火)ワークショップ1

昨日の台風19号による被害はありませんでしたか。暴風雨が吹き荒れた影響で湯来中の校内でも水漏れや倒れた椅子などがありましたが、概ね無事に今朝を迎えることが出来ました。さて湯来中、湯来東小、湯来西小3校の児童生徒全員は、12月4日(木)に「能楽鑑賞会」をサンピアゆきで予定し準備を進めています。湯来中の生徒は全員、午後からサンピアゆきに移動して、この能楽のためのワークショップを体験しました。京都から能楽師4名にお越し頂き、2時間みっちりと勉強する機会となりました。写真は能の一場面を見せて頂いた後、全員が正座して「刹那が間に喜見城の・・・」と謡の稽古を始めた場面です。
画像1画像2

10月9日(木)ギンナンが豊作です

湯来中のグラウンドには、名物となっている銀杏(いちょう)の大樹があります。昨年はプール建設のため半分近くの枝を切り落としたのでギンナンは少ししか実りませんでしたが、今年は枝もかなり復活したせいか、ギンナンが豊作です。湯来中の保健委員会の生徒は毎年、落ちた実を集めてギンナンにしています。写真はプールの東に立つ銀杏の樹、その下に落ちた実、そして実を半分くらい集めてきたら大きなバケツ7杯になりました。
画像1画像2画像3

10月8日(水)PTAあいさつ運動

画像1
文化祭の振替休日が終わった水曜日の朝、大橋でPTAのあいさつ運動がありました。保護者と職員で子どもたちの見守り、朝の声かけをしました。みんな良くあいさつをしていました。秋の気配が深まる少し肌寒い朝でした。

文化祭20

湯来中学校の文化祭の一日を20回に渡り紹介しましたが、最後は「巨大画前での全生徒の記念撮影」です。5月の小中合同運動会でも湯来中学校の伝統として巨大画を作りましたが、文化祭でもこれが生徒会の伝統です。
画像1

文化祭19

そして巨大画の前で学年毎に記念写真を撮影しました。文化祭をやり遂げた満足感と自信に満ちた生徒たちの表情が印象的なこの写真は、きっと卒業アルバムにも載せられそうですね。
画像1画像2画像3

文化祭18

終わった後は片付けの前に学年毎に集まって「振り返りの時間」を持ちました。今日の文化祭が明日からの学校生活の糧となるでしょう。思い思いに振り返りをしている様子の写真です。
画像1画像2画像3

文化祭17

全ての演技と演奏を終えて閉会式です。教頭先生からは、今年も素晴らしい文化祭の一日となりましたが、毎年の生徒達の頑張りが積み重なって湯来の文化が形作られていることに感動していますと話し、みんなは「ふるさと湯来」をこれからも大切にしていくでしょうねと結びました。そして演技の部の個人表彰と演劇の表彰が行われました。
画像1画像2画像3

文化祭16

いよいよ最後は、全校生徒による合唱の発表でした。曲は「桜の季節」です。少し難しい曲にチャレンジしましたが、全員の表情がキラキラ輝いて、合唱の素晴らしさに感動しました。
画像1画像2画像3

文化祭15

次はフリーステージでした。今年は新喜劇ともコントとも呼べる劇を、生徒たちのオリジナルで演じました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547