最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:585712
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

校外学習(広島市森林公園)(2年生)

一面の銀世界に歓声を上げながらバスから降りた子どもたち。楽しい校外学習になりました。
珍しいカブトムシやクワガタムシの様子に目を輝かせたり,温室の中をふわふわと飛ぶ蝶が自分の頭や手にとまってくれてにっこりしたりと,楽しい経験ができました。
 おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公共施設見学〜佐伯区スポーツセンター〜(2年生)

2年生は昨年の図書館・造幣局に引き続き,佐伯区スポーツセンターを見学させてもらいました。

利用したことがある子も多いと思いますが,今回の見学では普段入れないような場所も見させていただきました。公共施設でのマナーや使い方の他に,スポーツセンターの歴史や働く人の仕事内容についても学習することができました。

ぜひスポーツセンターに足を運び,様々なスポーツに挑戦しましょう。
画像1画像2画像3

文化芸術体験がありました。(5年生)

画像1
1月13日(火)に文化芸術体験がありました。志芸の会の方々をお招きし、狂言について教えて頂きました。狂言は600年以上続く歴史ある日本の伝統文化の一つです。短い狂言を紹介して頂いたり、一緒に発声や動きを体験したりと、とても充実した2時間となりました。

文化芸術体験(6年生)

画像1画像2画像3
1月13日

 文化芸術体験として、「志芸の会」の方たちによる狂言の
ワークショップが開かれました。

 国語科や社会科の授業で何となくは知っている子どもたちでしたが、
狂言の演目を見せて頂いたり、実際に小舞を踊ったりと、あっという間の
2時間でした(^^)

2月には、本公演も見せて頂く予定です!!

2015年(6年生)

1月7日

 2015年がスタートしました!!
6年生もあと51日!最後まで全力で取り組んでいきましょう(^^)

残りわずかの小学校生活ですが、今年もよろしくお願い致します☆

インフルエンザ予防(6年生)

画像1
広島県にインフルエンザ警報が発令されています。

手洗い・うがい・換気をしっかり行い、予防に取り組んでいます!!
また、マスクは全員着用となっていますので、ご協力よろしく
お願い致します!!

書き初め会(6年生)

画像1画像2画像3
1月9日

 5,6時間目に体育館で「書き初め会」を行いました。
「春の海」が流れる中、心を落ち着かせて、丁寧に書くことが
できました。

 書き初め会で書いた作品は、参観日の時に教室掲示しておりますので、
ぜひご覧になってください。

競書会がありました。(5年生)

画像1画像2
1月7日(金)に5年生全員で体育館に集まり、競書会を行いました。今年は初めての長半紙に挑戦です。『新春の光』、冬休みの練習の成果を発揮して、みんな真剣な表情で取り組んでいました。普段と違う姿勢や場所に、気が引き締まりました。書き初めを通して、日本の文化にも触れる事が出来た時間となりました。

野さい 大すき!(2年生)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 栄養教諭の山本先生の「野さい 大すき!」の授業がありました。
野さいの体の中でのはたらき
 ★かぜをひきにくくする。
 ★はだのちょうしをととのえる。
 ★目のはたらきを助ける。
 ★おなかの中をそうじする。を知り,好き嫌いしないで進んで食べよう!と言う気持ちをもつことができました。
 

画像1
画像2
画像3

むかしからのあそびをしよう集会 (その2) 1年生 12月

画像1画像2画像3
 一人ずつけん玉を持ち、いろいろな技を習得すようにがんばっています。けん玉チャレンジカードにいろいろな技がのっているので、おうちでもご家族で挑戦してみてください。
 地域の方々へのプレゼントに、大きなまつぼっくりでツリーを作りました。
 

むかしからのあそびをしょう集会(その1) 1年生 12月

 たくさんの地域の方々に来ていただいて、むかしからのあそびをしよう集会をしました。はねつき・たけうま・たけとんぼ・こま・お手玉・おはじき・けんだま・まりつき・かみひこうき・あやとりをしました。

子どもたちの感想
 「ここをこうするんだよと教えてもらった。」
 「こつを教えていただいて、少しできるようになって嬉しい。」
 「上手だねと言ってもらってうれしかった。」
 「少しできたので、もっと練習をして上手になりたい。」

画像1画像2

6年生へプレゼント 1年生 11月

画像1画像2
 いつも1年生がお世話になっている6年生が修学旅行に行きます。お天気になるように、心を込めててるてるぼうずを作りました。「かばんにつけて、連れていってください。」と渡しました。6年生の教室に入ることも6年生とお話ができるこも嬉しくて、すぐに教室を出ることがをできないくらいでした。

秋の活動(その3) 1年生 11・12月

画像1画像2
 どんぐりを使って壁飾りを作りました。あさがおのつるのリースも一人ひとり素敵なリースができました。まつぼっくりをたくさん集めてくださりありがとうございます。みんなで、リースにつけたり、まつぼっくりツリーを作ったりしました。

秋の活動 (その2) 1年生 11・12月

画像1画像2
 色づいた葉っぱをパスで描いたり、かんむりにしたりしました。 

秋の活動(その1) 1年生 11・12月

画像1
 どんぐりひろいから始まり、秋の宝物でいろいろな活動をしました。どんぐりブローチは、保育園のぞう組さんにもプレゼントします。

はこを使っての学習(その2) 1年生 11月

画像1画像2
楽しく、詳しく学習することができました。ありがとうございました。

はこを使っての学習 (その1) 1年生 11月

画像1画像2
 おうちの方のご協力でたくさんのはこが集まり、より詳しくまた楽しく学習をすることができました。ありがとうございました。
 算数科と図画工作科でいろいろな学習をしました。
 算数科では、かたちの学習をしました。図画工作科では、「ならべてつんで」「はこのなかまたち」を学習しました。

花いっぱい運動 1年生 10月

画像1画像2画像3
 おうちの方々とチューリップとパンジーを植えました。プランタに土を入れること、ポットから苗を出すことも経験しました。春には、正門のまわりが花いっぱいになります。楽しみです。

球根を購入しました(その2) 1年生 10月

画像1画像2
ヒヤシンス・チューリップ・クロッカス・水仙の花が咲きます。楽しみです。

球根を購入しました(その1) 1年生 10月

画像1画像2画像3
 田中種苗園の方が、学校に来てお店を開いてくださいました。一人ひとりが、何を植えるか考え、320円以内で買い物をしました。お店のように、購入する球根を選び、レジに行き財布からお金を出して買い物をしました。レジでは、あいさつをしてどきどきして待っている子どもたちでした。お店の方は、一人ずつに「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と言っていただき、あいさつを忘れていた子どももあいさつを返していました。春に花が咲くのが、楽しみです。
 いくつか質問をさせていただきました。「どうして、花はきれいなのですか。」「球根を見てどんな色の花が咲くのかどうして分かるのですか。」など
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138