最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:49
総数:121316
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

苦くな〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は,
小型パインパン,牛乳,沖縄そば,ゴーヤチャンプルー,冷凍みかんでした。
沖縄県の料理が並びました。

沖縄そばはカツオだしです。優しい味になりました。
タイトルの「苦くな〜い」は,もちろんゴーヤチャンプルーのことです。
ゴーヤは苦い!子どもたちのそのイメージは今日の給食でかわったのではないでしょうか。

給食室ではミーティングを重ね,苦くない!ゴーヤチャンプルーを目指しました。
わたをとったゴーヤをしっかりと塩もみします。これがポイントです。(写真2枚目)
ひたすら塩もみをした後はゆでました。
たったそれだけですが,その結果,苦みのない美味しいゴーヤチャンプルーができました♪
完食のクラスもたくさんありました。そして,「苦くなくて美味しかった」給食室へたくさん声をかけてくれました。
調理員さん達もその一言でまたがんばれます★

また,今日はゴーヤのパワーのお話をしました。(写真3枚目)
5年生の教室では,給食委員さんが先生のかわりにクイズをしてくれました。
ビタミンCたっぷりのゴーヤ。苦み成分は「食欲増進」パワーがあることを知った子どもたち。
今日もしっかり食べてくれました♪

7月16日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
牛乳,あなごめし,すましじる,すいかでした。
広島県の郷土食の献立です。

あなごは,広島市や尾道市などの瀬戸内海沿岸でとれます。
「あなご飯」は明治時代に宮島口で駅弁として売り出されたのが始まりで,今では広島県の郷土食となっています。

すましじるのだしは,かつおと昆布でとりました。
だしがきいて美味しく仕上がりました。(写真2枚目)

そして,「すいか」が給食にでました。
鳥取県の大栄すいかです。その大きなすいかが何と22個!
すいか専用の長〜い包丁で切ります。
熟れたすいかはそのまま切ると,皮にひびが入って割れてしまうことがあるので,
丸のままのすいかに最初に包丁で何か所か切り込みを入れておきます。
切りこみにそって切るとひび割れせずにきれいにスパッと切れます。
4人がかりですいかを切り分けました。(写真3枚目)

すいかがぴったりな一日でした。

★仁保小のアイドル〜夏〜★

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな元気いっぱいです。夏休みも会いに来てね!

平和パネル展(平和学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合学習で、「平和パネル展」を見学しました。原爆による被害や戦争が起きた経緯を学び、平和を願う人々の気持ちについて考えました。「次の世代へバトンをわたす」役割を担ってほしいと思います。

家庭科 洗濯実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習でくつ下を洗いました。どう洗えば、汚れが落ちるか考えながらゴシゴシゴシゴシ・・・ぜひ、家でもチャレンジしてみてくださいね!

図画工作科「どうぶつさんのおうち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(火)図画工作科の時間に、「どうぶつさんのおうち」の単元で、粘土を使った学習を行いました。

 たくさんの動物を作りながら、楽しい動物園、楽しい場所、楽しいおうちを作りました☆

プール 6日目♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(火)3・4時間目に、夏休み前の最後のプール時間を過ごしました。

 はじめに、10秒もぐる、10秒浮く練習を行い、そのテストをしました。それから、けのびを「もぐって、キック!」を合い言葉に練習をした後、目標5メートルのけのびにも挑戦しました!!
 前回の自分の記録と比べて、長くできた子どもたちがたくさんいました。

 最後は、アシカごっこ♪
 とても楽しいプールの時間となりました。

 夏休み中も、たくさん水遊びをしてほしいと思います。九月のプールの時間にも、再度テストを行う予定です!!

7月15日の給食は♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,うま煮,酢の物でした。

うま煮にはたけのこ,こんにゃく,じゃがいも,にんじんなどを使いました。
「美味しくな〜れ。美味しくな〜れ」うま煮の調理中に聞こえてきました。
調理員さんたちは呪文のように唱えます。
いつも思いますが,仁保小学校の給食は愛情たっぷりです。

そして1年2組はランチルーム給食でした。
「てまきずし」名人になれるかな?
子どもたちと楽しく話をしていたら・・・
今日はうっかり!できあがりの写真を撮り忘れてしまいました。

明日は「す」から始まる夏の風物詩,あの果物がでます。
しっかり写真に収めたいと思います♪

風やゴムの力!!

画像1 画像1
 3年生は理科の学習で、風やゴムの力について学びました。
 よっとのような「ほ」のついたほかけ車やゴムの力で走るゴム車を使って、実験をしました。

 「強い風の方が、弱い風より車は遠くに行くね!」
 「ゴムはのばし方を大きくしたほうが、もとにもどる力が強くなって、遠くまで車が走るね!」

 楽しみながら、実験をしました♪

7月14日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
牛乳,夏野菜カレーライス,フルーツポンチでした。

夏野菜カレーライスにはその名の通り,夏野菜をたくさん使いました。
かぼちゃ,なす,オクラです。
じゃがいもは安芸津じゃがいもです。
かぼちゃが甘くとっても美味しいカレーになりました。

フルーツポンチは,みかん,パイン,黄桃,ゼリーです。
ゼリーは広島県産のレモン果汁を使用したレモンゼリーです。

今日の献立は特に子どもたちに人気でした。
たくさん食べていたので残りが少なく,給食室でも大喜びでした。

プール 5日目♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)1・2時間目に、台風一過の日差しの中で、プールの学習がありました。
 
 忍者歩きをした後、顔付けや伏し浮き、けのびに挑戦しました。
 頑張った後は、宝探しやアシカごっこを楽しみました。アシカごっこは、子どもたちからのアンコールもあり、時間いっぱい水遊びをしました♪

今週の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,たこじゃが,ごまあえ,小魚アーモンドでした♪
肉じゃがの「肉」のかわりに「たこ」が入ってたこじゃがです。
たこは柔らかく煮え,美味しかったです。

1年1組は初めてのランチルーム給食でした。
て・ま・き・ず・しをばっちり覚えた1年生。
きれいに残さず上手に食べていました♪(写真2枚目)

8日には冷やしそうめん汁もでて,夏にぴったりのメニューでした。(写真3枚目)
来週の給食には,「す」から始まる夏の果物がでます。
楽しみですね★

絵の具の学習 2回目☆

 7月9日(水)、2回目の絵の具の学習を行いました。

 2回目も「ぬらし絵」です。今度は、カタツムリさんの絵をかきました♪

 背景をかいた後、カタツムリをかきました。今回の山場は、カタツムリの甲羅の部分!!平筆をくるくると動かしながら上手に使い、グルッと大きく一回りします。その内側も、二重、三重にかいていきます。
 最後には、光が差した明るいところに赤色をぬって、目も赤色にぬるとお終いです。

 2回目にもなると、絵の具や筆の使い方もだいぶ慣れて、とても上手にかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(火)朝、音楽朝会を行いました。

 8月6日に行う『平和の集い』でも歌う「アオギリの歌」を練習しました♪
 平和への気持ちを込めながら、大きな声で合唱した歌声は、体育館いっぱいに響きわたりました。

プール 4日目☆

 7月4日(金)1・2時間目に、プールで授業を行いました。曇り空の中でしたが、元気いっぱい楽しみました☆

 左の写真は、プールのほとりをぐるぐる回る「人間洗濯機」の一コマです。笛の合図で反対回り!!流されまいと、プールサイドにしがみついている様子です。
 今日も、たくさんもぐって、たくさん浮いて、たくさんの水遊びを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
「さむい〜!」
「きもちいい!」
「きゃー!」

初めての水泳は、屋外の広いプールを前にドキドキそわそわを隠せない様子。
実は今回のプールは、雨天のために一週間延びて、やっと始まった授業だったのでした。

1年生は水遊びを中心に、顔をつけてブクブクをしたり、息を止めて水面にぷかぷかと浮く練習をします。

気持ちいい日や、寒く感じる日もありますが、水遊びを楽しく感じられるようになりたいですね!

7月4日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は,
ビビンバ,わかめスープ,牛乳でした♪

ビビンバにはキムチ,ぜんまい,もやし,にんじんなどを使い,味付けはコチュジャンで本格的です。
ごはんと混ぜて食べます。

わかめスープもたくさんのわかめが入って,うまみたっぷりです。
今日もしっかり食べてくれると嬉しいです★

7月3日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,
パン,マーマレード,牛乳,カレー豆腐,ミネラルサラダでした。

「カレー豆腐のたまねぎをしっかり炒めて,甘みを出して美味しくするよ〜」
と今日も気合いたっぷりの調理員さんたちです。
たまねぎをし〜っかり炒めます。(写真2枚目)

豆腐もたくさんありました。
甘みが増した野菜に豆腐,調味料を入れて仕上げます。(写真3枚目)
じっくり炒めたたまねぎで,甘みたっぷりの味になりました。
「カレー豆腐美味しかったよ!!」と子どもたちもたくさん食べてくれました。

ミニトマトの観察☆

画像1 画像1
 7月2日(水)ミニトマトの観察をしました。

 順調に育ち、もう少しすると食べ頃です☆
 収穫したらおうちに持って帰りますので、夕飯のサラダや、朝ご飯の一品に加えてください。

 持って帰るまで、今しばらくお待ちください。お楽しみに!!
画像2 画像2

7月2日の給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食の献立は,
ごはん,牛乳,さけのから揚げ,レモンあえ,じゃがいものそぼろ煮でした。

今日はたくさんの野菜を使って給食を作りました。
皮をむくのも,切るのもいつもより時間がかかりました。
そして,写真のじゃがいもはじゃがいものそぼろ煮になりました。
味がしみこんで美味しくできました★

広島県産のレモンを使って爽やかな味のレモンあえは,暑い日には食べやすい献立でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 体育朝会(長縄運動)
2/4 5時間授業(1−2、3−1、4−1、かおり1・2)・・・1/29の振替
2/5 仁保っ子歓迎会(1年) 引落日 創立記念日
2/6 消防音楽隊コンサート(かおり) スクールカウンセラー
2/9 あいさつ運動週間(6−2) 校区外転居調査(2回目)
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314