最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:252
総数:824689
安西中学校らしさを大切にしましょう

亀の目覚め(1/27)

音符池の亀が1匹、冬眠から目覚めました。
もう1匹はまだ冬眠中のようです。寝坊さんですね。
さて、亀はいったいどこで冬眠していたのでしょうか?
インターネット等で調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

テニスボール取り付け

全学年全クラスの机と椅子に、テニスボールを取り付けました。
机や椅子が動く時の不快な音は、なくなりました。
静かな環境で、しっかり勉強に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島グッドチャレンジ賞表彰式(1.9)

人命救助をした1年生、前川君、平川君、児玉君、上川君、尾崎君。
救助活動をした3年生、溜さん、吉岡さん。
美化活動をした女子ソフトテニス部が、広島市教育長から、直接表彰を受けました。
来年度も、たくさん「グッドチャレンジ賞」がいただけるよう、日々の生活を頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新旧生徒会役員挨拶

本日、全校朝会で新旧生徒会役員交代の挨拶がありました。
旧生徒会役員は、一年間お疲れ様でした。
大変なこともあったみたいですが、無事任期を終了しました。
新しく就任した生徒会役員は、不安もたくさんあるとは思いますが
これから、安西中学校を盛り上げてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の後半がスタート

体育館で全校集会(全校朝会)を行い、後期の後半がスタートしました。

校長先生の話の中では3年生への激励のことばがあり、

これからの受験や高校卒業後のことについての内容で、

考えてほしい、がんばってほしいということでした。

3年生がんばれ!

1,2年生も次の学年に向け、やり残すことのないよう、

まずは3月までの3か月をがんばってほしいものです。


画像1 画像1 画像2 画像2

新年に向けて

もうすぐ平成26年が終わります。たくさんの方に支えられた一年でした。

地域や保護者の皆さま、また、私たちの知らないところで、御支援いただいた方

もいらっしゃいます。皆さまに感謝です。ありがとうございました。

来年、平成27年も微力ではございますが、我々教職員、一丸となって頑張って

まいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大雪!

12月17日(水)、安西中学校は一面「銀世界」になりました。
午後は、三者懇談の2日目ですが、保護者の皆様、お気をつけてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪(12.13)

安西中学校、初雪です。
音符池の鯉は寒そうですが、少しだけ積もった雪景色は、とても綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教養講座(料理教室) 3

さて、いよいよ合掌「いただきます。」

自分たちでつくった料理をいただきます。

食べながら、大谷さんの御主人によるフィリピンの紹介のスライドショー。

参加された方は、いろんな意味で満足(おなか一杯)したことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養講座(料理教室) 2

 1グループ4〜5人の5グループで料理しました。

フィリピン家庭料理のメニューは…

  ○ Nilaga Baboy(野菜たっぷりお肉かたまりスープ)

  ○ Mechado(鶏肉のおかず)

  ○ Lnmpiang Shanghai(小さな春巻)

  ○ ギナタアン(ココナッツミルクの入ったデザート)

さて、出来栄えは…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養講座(料理教室)

 今日(12/10(水))、10時からPTA教養部の教養講座(料理教室)を調理室で実施しました。
 昨年度に引き続き、「フィリピンの家庭料理」を本校のPTA会員でもある 大谷エリザベス さんを講師に行いました。
 参加者24名はエプロン・三角巾を身に付け、さあ開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中中連携で数学の研究授業

 今日(12/5(金))は中中連携で数学(玉置教諭)の研究授業が1年5組でありました。
 いつものように安佐南中学校の数学の先生や市教委の指導主事の先生に授業を観てもらいました。授業後は図書室で今日の授業についての研究協議を行いました。
 これで、本校での研究授業のすべてが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙

12月4日(木)の6校時目に生徒会役員選挙がありました。

投票箱と記載台は、安佐南区の選挙管理委員会からお借りした本物(12/14の

衆議院選挙で使用予定)です。

それぞれの思いで投票されたことと思います。

選挙結果は、明日の朝会時に発表予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年の中間テストはじまる

 今日(11/27)と明日は1,2年の中間テストです。

 今日は  1年 … 国語、社会、理科  2年 … 英語、国語、社会  でした。
 
 明日は  1年 … 英語、数学      2年 … 理科、数学       です。

 今年最後の定期テストです。もう一日頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

心の参観日

画像1 画像1
 18日4校時、助産師の山根美喜子先生から「生」と「性」についてお話をうかがいました。「心」が「生き生きする」と書いて「性」。わたしたちはものすごい奇跡の連続のうえに生きているのだと改めて実感しました。

中中連携で英語の研究授業

 今日(11/14(金))は、中中連携で英語(安宗教諭)の研究授業が3年2組でありました。
 いつものように、安佐南中学校と本校の校長・英語の教員に加え、今日は広島修道大学の 戸出 朋子 教授、県教委の主任指導主事、市教委の指導主事にも授業を見てもらいました。
 授業後は図書室で、教授や県教委・市教委の先生方の助言のもと研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合文化祭 展示の部

11月5日(火)〜11月9日(日)、アステールプラザで中学校総合文化祭展示の部が行われました。

安西中学校からは、1年生のビンのデッサン作品と、2年生の直線だけで作る曲線世界の作品を出品しました。1年生の作品も2年生の作品も、黒い画面に色鮮やかに個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中中連携で国語の研究授業

 今日(11/12(水))は、安佐南中学校との中中連携における国語の研究授業がありました。山元教諭による2年1組の授業です。

 市教委の指導主事、安佐南中学校の先生方、本校の国語の先生や授業の空いている先生方の見守る中での授業でしたが、いつもどおりの授業ができていました。

 先生方は授業後、図書室での研究協議を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携教育研究会の公開授業

 今日(11/11(火))の午後から、安西中学校区小中連携教育研究会における公開授業を本校と、安西小、安小において行いました。
 今回は「安西スタンダードに基づき、児童生徒が関わり合いながら意欲的に学ぶ授業の工夫」というテーマを研究の視点として実施しました。
 本校では、音楽科(2−2)と英語科(1−5)の授業を公開しました。授業後は、小学校の先生と特別参加してくださった安西高校の先生、そして音楽科は元校長先生、英語科は教育センター指導主事の先生をお呼びし、有意義な協議会を開きました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安ふれあいまつり

11月8日、9日に、安公民館にて「安ふれあいまつり」が開催されました。
本校の生徒4名がボランティアとして食堂での販売に協力しました。
舞台では、見事なダンスを披露してくれた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配布文書

行事予定表

安西カレンダー

非常変災時の対応

学年通信

校長あいさつ

安西中校章・校歌

交通アクセス

お知らせ

広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1
TEL:082-878-4441