最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:175
総数:292757
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

避難訓練(地震・津波)

 1月16日(金)に,佐伯消防署海老園出張所の職員の方にお越しいただき,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 放送の合図と共に机の下に潜って身を守った後,津波が発生したとの想定で,それぞれの学級が,3階の,決められた避難場所に速やかに移動しました。
 消防署の方からは,余震も考えられるため,「移動中にも頭を守ること」「屋外に出る際には落下物に十分留意すること」など御指導いただきました。
 もしものときにも慌てずに行動し,子どもたちの安全が守れるよう,これからも訓練を積み重ねていきます。
(写真は,訓練後に3年生が行った,消防自動車見学の様子です。)
画像1画像2

1年 昔からの遊びを楽しもう!

画像1画像2
 1月21日(水)の参観では,生活科「昔からの遊びを楽しもう!」で,保護者の皆様と一緒に昔遊びを行いました。今回は,けん玉や羽子板,こま,だるま落とし,あやとり,お手玉,竹とんぼの7つの遊びをしました。やり方を教えてもらったり,一緒に遊んだりしながら,子どもたちは,昔遊びのよさや楽しさを改めて感じることができたようです。

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 1月21日(水)の3校時,体育科(保健領域)の学習で,薬物乱用防止教室を行いました。講師に,学校薬剤師の豊見 敦先生をお招きし,お話をしていただきました。
 主に,たばこの害や,薬物の怖さについて,スライドを使いながらお話をしていただきました。たばこは,吸う人はもちろん,吸わない人にまで悪影響を与えることや,たばこに含まれる成分がどんな影響を与えるのかを,詳しく知ることができました。
 また,薬物については,危険ドラッグなど最近良く耳にする言葉について,写真を見せていただきながら,その恐ろしさについて教えていただきました。
 たばこも薬物も依存性があり,「一度くらい・・。」や「ちょっとだけなら・・。」が自分の人生を台無しにしてしまうことにつながります。これからもし,たばこや薬物に誘われるようなことがあったときには,「きっぱりと断ること」それが難しいときは「とにかくその場から離れること」が大切です。
 今日学んだことを,これからの生活に生かしていきます。

6年 龍神太鼓披露(ひろしま男子駅伝 イベント)

画像1画像2画像3
 1月18日(日)に行われた,第20回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に係るイベントで,楽々園小学校の6年生有志による太鼓演奏を行いました。6年生の,そして楽々園小学校の代表として,駅伝大会に花を添えました。
 寒さを吹き飛ばす勢いのある演奏を披露してくれました。約2週間,休憩時間を返上して太鼓の練習に取り組み,一生懸命頑張った子どもたちに,拍手を送りたいと思います。

5年 あまんじゃく伝説読み聞かせ

画像1画像2
 1月19日(月)に,商工会「輝楽希楽(きらきら)列車」の方が,地域に伝わる「あまんじゃく伝説」のお話の読み聞かせに来てくださいました。
 紙芝居を用い,さらに,輝楽希楽列車の方が分かりやすく登場人物を演じてくださったので,子どもたちは,より一層物語のイメージをもつことができたようでした。
 5年生は,参観日に,音楽劇でこのお話を発表する予定です。今までたくさん練習してきました。当日を是非楽しみにしてください。
 

2年 「図書ボランティアの方による読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 1月13日(火)は,図書ボランティアの方の読み聞かせでした。
 今回は,エプロンシアター「おおかみと七匹の子やぎ」でした。狼が七匹の子やぎの家を訪ねたところでは,本当に狼の手が白くなったり,七匹の子やぎがいろいろなポケットに隠れていったりしました。隠れる七匹の子やぎを探すために狼が動くと,さらにワクワクドキドキ。子どもたちは夢中になって物語の世界に引き込まれていきました。
 いつもの絵本とは違った面白さを味わうことができ,楽しい読み聞かせの時間でした。
 図書ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

5年 新年書き初め会

画像1画像2
 1月9日(金)の5・6時間目に,新年書き初め会を行いました。5年生全員で体育館で行いました。
 「文字の中心をそろえよう」,「字間をそろえよう」をめあてに,「新春の光」を書きました。
 一人一人が広々としたスペースを使い,これまでの練習の成果を発揮することができました。どの子もとても高い集中力で作品を書き上げました。できた作品は,教室・廊下に掲示する予定です。参観の際には是非御覧ください。

5年 保・幼・小交流会について

画像1画像2画像3
 1月9日(金)の3時間目に,5年生と,美の里保育園・楽々園ルンビニ幼稚園の園児たちとの間で,幼・保・小交流会が行われました。
 一緒に「じゃんけん列車」をしたり,「猛獣狩りに行こうよ」をしたりして遊びました。園児たちに聞くと,「とても楽しかった」という声がたくさんありました。
 来年は,新6年生と新1年生になります。学校生活でもとてもかかわりが多くなるので,本日しっかりと交流ができて,お互いにとてもよかったです。

5年 新年初めての英語の授業

画像1画像2
 1月7日,新年初めての英語の授業がありました。
いつもと違う「A HAPPY NEW YEAR」の,元気のいい挨拶から始まりました。
 今回の授業は,一人一人が英語クイズをみんなに出題する,というものでした。クイズのやり方は,三つの英単語ヒントを元に,答えを導き出す,というものです。例えば,「white」,「black」,「bamboo」というヒントから,「panda」という答えを導き出します。
  「う〜ん。。。」,「難しい。。」,「あっ,分かった分かった!!」など子どもたちは大盛り上がりでした。楽しみながら英語を学んでいます。今年も,しっかりと楽しみながら英語の授業を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

特色ある教育

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

欠席届

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

新規4

新規5

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221