最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:201
総数:254975

グッドチャレンジ賞受賞2

画像1
授賞式にて

グッドチャレンジ賞受賞1

本校の取り組みがグッドチャレンジ賞を受賞しました。
1月9日、新旧生徒会長が表彰式に参加しました。
画像1画像2

授業が始まりました

3年生は昨日から、1・2年生は今日から授業が始まりました。
約2週間ぶりに全学年そろった今日は、全校朝会がありました。
校長先生が今年の干支にちなんで「羊」という漢字についてお話をされました。
「美」という文字にも、「善」という文字にも羊は入っています。
良い行い(善行)をする、掃除の行き届いた美しい環境を作る…。
みなさんは、今年一年どんな目標を持っていくのでしょう。
今の学年で過ごすのもあと3ヶ月です。
実りある1年になりますように。
画像1
画像2

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。新しい年、平成27年(2015年)が始まりました。今年も皆様のご理解とご協力をいただきながら、一歩ずつ前進する学校をめざします。引き続き本校教育へのご支援・ご協力をよろしくお願い申しあげます。
画像1

今年も暮れようとしています

学校は24日から冬休みに入っていますが、部活動や勉強のため今日も多くの生徒が来ています。平成26年(2014年)もまもなく暮れようとしています。今年一年間、保護者のみなさまは言うまでもなく、多くの方々にご理解・ご支援をいただきましたことに深く感謝申しあげます。来年が皆様にとって良い年となりますことをお祈りいたします。どうぞ良い年をお迎えください。(12月26日)
画像1
画像2

生徒会トレセン(執行部研修会)をしました

生徒会が新しい執行部に変わるのを前に12月24日、新旧執行部20名が参加して冬季トレセンを行いました。第31期執行部の反省に基づいて次期第32期への引き継ぎ、スローガンなどを一日かけて話し合いました。引き継ぎだけでなく、執行部の一員としての気構えやみんなの前に立つときの立ち居振る舞いについても学びました。新しい年には新執行部がスタートします。
画像1
画像2
画像3

新生徒会役員認証式

今朝の生徒朝会で、生徒会役員の認証式がありました。
今日で新旧生徒会役員は交代です。
第31期生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。
第32期生徒会役員のみなさん、これから頑張って下さいね。
画像1
画像2
画像3

大雪です

今朝はとても寒く、中学校の校舎も校庭も雪で覆われています。
朝、部活動の人たちが雪かきを手伝ってくれました。
登下校には十分注意してきて下さい。
画像1
画像2
画像3

筆都大賞作品です

画像1
本校3年生光成菜七華さん、1年生青原史弥君の書道作品が第82回全国書画展覧会において『筆都大賞』を受賞しました。その作品です。

薬物乱用防止教室を行いました

12月11日午後、体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。3年生を対象に本校薬剤師の山口朋子先生からドラッグ等、薬物が体に及ぼすさまざまな影響についてお話をしていただきました。その後は、「もし自分が他人から薬物やってみない…」と誘われた時にどのように断るか、についても考えました。「薬物はダメ、絶対に!」です。
画像1画像2画像3

先生達も学んでいます

12月10日午後、数学の研究授業を行いました。長束小学校、長束西小学校の先生方とともに1年生4組で図形の授業を参観し、その後授業の振り返りをしてよりよい授業にするための話し合いをしました。1年4組の皆さんは11月の国語に続き2度目の研究授業を受けました。みんなが熱心に学んでいる姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

大掃除の季節です

12月8日、午後は年末恒例の校舎内の大掃除をしました。普段の清掃では届かない場所のほこりを取ったり、窓ふき、扇風機の清掃、階段や廊下のよごれ落としを行いました。すっきりとした教室で残り2週間の授業を行います。
画像1
画像2
画像3

生徒会役員選挙 12月5日(金)

生徒会役員選挙がありました。
各立候補者は、今日のために真剣に取り組んできました。
立ち会い演説会では、1人1人が意気込みと公約を発表しました。

演説会の後は、投票です。
実際に大人が使う投票箱や投票台を使って投票しました。

投票結果は、生徒館1階廊下に掲示しています。
画像1
画像2
画像3

本校PTAが日本PTA全国協議会から表彰されました

長束中学校PTAが日本PTA全国協議会から表彰されました。永年にわたり、地道で着実な活動を通して学校のみならず地域へも貢献してきたことが評価されたものです。現役会員はいうまでもなく、OB会員の方々も含めすべての関係者のみなさま、誠におめでとうございます。
画像1

生徒会役員選挙運動期間です

国政選挙が公示されましたが、本校では生徒会役員選挙の選挙運動期間中です。来年度の長束中学校生徒会の会長他、役員に立候補した人が登校時に正門に立ち、終学活時には各教室をまわって公約を訴えたりしています。立ち会い演説会・投票は12月5日です。
画像1
画像2
画像3

保育実習をしています

3年生は家庭科の授業で保育実習をしています。学級毎に長束保育園に行かせていただき、園児(1歳児から5歳児までの5クラス)を相手に保育を経験させていただきます。今日は3年3組の生徒が実習を行いました。12月らしく、クリスマスツリーの飾りつけをしたり、色紙をつかってサンタの顔を作って掲示したりしました。園児への接し方も始めは手探りだったようですが、約1時間の実習が終わるころには園児のなかにすっかりと溶け込んでいました。今年も受け入れてくださった長束保育園の先生方、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

税の作文・習字の表彰を受けました(その2)

表彰式の様子です。
画像1
画像2

税の作文・習字の表彰を受けました

今日から12月です。今年もあとわずかとなりました。
今日は、夏休みの作品の中から応募した、中学生による「税の作文・習字」の表彰のために広島北税務署から署長様が来校され表彰状を渡していただきました。本校からは作文の部に1点(3年生安部柚希さん)習字の部に3点(3年生光成菜七華さん、1年生青原史弥くん、1年生増本有香さん)がいずれも優秀な作品として賞をいただきました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

学校給食栄養士が来校されました

11月28日(金)教育委員会の学校給食栄養士さんが学校訪問されました。日々のデリバリー給食の献立をつくっておられます。配膳室のようすを見られた後、今日の給食を試食され、昼食時間には各教室を見てまわられました。どの教室でも班で机を寄せて会話しながら食べており、良い雰囲気だとの評価をいただきました。食べ終わった後の残菜(食べ残し)や食器の返納状態も見られました。給食は心身の成長期である中学生に必要な栄養素や分量、安全性を考えてつくってあります。皆さんの口に入るまでには大変多くの人々が関わってくださっています。好き嫌いで判断せず、できるだけ残さないように食べましょう。
画像1
画像2
画像3

夏、秋、冬の花が咲いています

いま、学校の正門、玄関には夏の花(マリーゴールド)、秋の花(菊)、冬の葉ボタンが同時に見頃を迎えています。今年の夏は天候の異変続きで生育はいまひとつでしたが、美しく咲いています。学校に来られたら、ちょっと眺めて見てくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 3年後期期末テスト
1/23 キャリア学習講演会(2年生)

行事予定表

お知らせ

PTAより

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883