最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:495034

彩の森おすすめの本50冊完読  1年生第1号

画像1画像2
 彩の森おすすめの本50冊は,平成22年に図書館教育を開始する際,色々な資料を参考にして本校教員で選書しました。あれから,奇数学年は,50冊の半分25冊を目標にして,偶数学年は50冊を目標に頑張っています。
 1年生で50冊を完読した第1号がでました。1年2組の浅野裕輝君です。完読賞の賞状を教室で渡し,みんなで拍手して祝福しました。

にわとりかあさん読み聞かせ なかよし学級

画像1
 にわとりかあさんによる9月の朝の読み聞かせは,今日が最後で,なかよし学級です。4人のお友達も静かに聞いていましたね。

学校長あいさつ

彩が丘小学校のホームページにおいでいただき,ありがとうございます。
 
 本校は広島市の西部の高台に五日市ニュータウン彩が丘として造成された新興団地にあります。平成6年4月1日,広島市131番目の小学校として,近隣の河内小学校より分離開校しました。佐伯区内公立小学校18校の内で最も歴史の浅い小学校です。今年度創立20周年を迎えます。児童数は平成11年の620名をピークに年々減少し,現在は299名となりました。各学年と特別支援学級が2学級ずつ,合計14学級の規模です。
 学校の北には,校歌にも歌われる窓が山(標高711メートル)がそびえ,また南には遥か遠く瀬戸の島々が見渡せる風光明媚な場所です。自然に恵まれ閑静な環境のもとで,児童は素直で明るく,伸び伸びと勉強に遊びにと励んでいます。
「優しい心と健やかな体をもち,自ら学ぶ児童の育成」という学校教育目標のもと,「子どもが喜んで登校し,満足して通える学校」をめざし,保護者・地域の方々から信頼される学校づくりを推進して参ります。
 平成22年度より,保護者・地域の参加により図書館の環境を整備する取組を進め,「彩の森図書館」という名称で自慢の図書館が完成しました。また,平成24年11月には広島県学校図書館研究大会広島市大会の会場校をつとめました,この2年間図書館教育を通して,子ども達の図書館の利用度,読書量もぐんと伸びました。また,「読む能力」の力もついてきました。
 学校図書館は,情報活用や読書活動の場として,学校教育を推進していくうえで重要な意義を有しています。様々な教科等の学習で学校図書館を活用することにより,主体的な学び方と思考力・判断力・表現力を高め,心豊かで学ぶことに喜びを感じる児童を育成していきたいと考えております。本年度は,特に「情報活用」の授業に力を入れて研究を推進していきます。
 また,本校は教科指導と情操教育が関連させる学習として,秋の音楽会を中心に,歌声が響き,落ち着いた学校づくりを目指しています。特に,本校の課外クラブである合唱クラブは,NHK音楽コンクールにて,5年連続受賞しております。
 地域はとても力強く学校を応援し支えてくださいます。子どもたちの安全面では,彩が丘グリーンネットを中心に児童の登下校の時間帯に合わせて,「地域の子どもは地域で守る」「気長に,気楽に,無理なく」を合い言葉に見守り活動を行ってくださいます。その他にも,昔の遊びや昔の学習,平和学習,本の読みきかせ,家庭科学習などの学習支援,学校花壇栽培による環境美化の支援もしてくださっています。
 
 皆様には,紹介する各ページから現在の彩が丘小学校の様子をご覧いただき,ご意見ご感想等をお聞かせいただければ幸いです。
   
                          校長 石 田 知 己

6年生 洗濯学習

 6年生が家庭科で洗濯の学習をして,くつ下を洗いました。野球の練習などで特別汚したくつ下を準備し,ごしごし一生懸命手洗いをしていました。「きれいになったのかな?」と不安そうな人も・・。洗面器を見ると茶色くにごった水が。十分洗えていますね。
 洗ったくつ下を干している6年生。上手に干せました。終始にこにこ笑顔の6年生でした。なかなか楽しかったようですよ。
画像1

三年生校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
この時期の「ひろしま美術館」では、「ぐりとぐら」の特別展を行っていました。読んだことのある絵本の原画などを見ることができ、大喜びの三年生でした。
この機会をきっかけに、他の美術館にも行って鑑賞の楽しさを味わい続けて欲しいと思います。

三年生校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
校外学習で「ひろしま美術館」に行ってきました。
美術館は初めての子ども達がほとんどでしたが、美術館でのマナーを考えて行動することができました。
図工の時間に学習したシャガールの作品を含め、多くの画家の作品を鑑賞しました。作品から感じたことを、授業で学習した「五・七・五」で表現しました。
たくさんの作品の中から、自分のお気に入りの作品を見つけることができたようです。

SLBA会報 2014秋号掲載

 学校図書館整備協議会が発行している「SLBA会報 2014秋号」に彩が丘小学校の図書館教育について掲載して頂きました。これで2度目になりますが,彩が丘小学校の実践を全国のみなさんに知っていただく良い機会になりました。これからも着実に図書館教育を進めていきたいと思っております。
画像1

三和中学校中3年生職場体験2

 各学級でお別れ会をしました。フルーツバスケットなどのゲームを一緒にしたり,お手紙を渡したり,握手をしたり,心のこもったお別れ会となりました。
 
画像1
画像2
画像3

三和中学校中3年生職場体験

 3日間の職場体験が終了しました。授業時間だけではなく,休憩時間にも一緒に遊んでくれました。小学生は大喜び。もっともっといてくれたらいいなあと名残惜しそうでした。
 最後に職員室で教職員にあいさつをして完了。社会人としてまず大切な事はあいさつですね。立派にあいさつできましたよ。
 今後とも夢をでっかくもって生きてほしいと思います。彩が丘小学校に来てくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

8,20 土砂災害 義援金活動 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,先日の土曜参観日でこの度の土砂災害について学習した後,自分たちにできることはないか考えました。ぞうきんづくりと義援金活動をすることになりました。義援金を集めるためのプリントづくりから始めて,給食放送でよびかけました。
 6年生の子どもが次のような短歌をつくってました。
 「災害の つらさが分かる 人ならば みんなと一緒に 行動でしめす」
 彩が丘の最高学年として,考え行動する姿は素晴らしい!

平和集会(企画委員会)

画像1
画像2
画像3
 毎年8月6日に実施する「平和集会」ですが,今年は警報が発表されていたので,残念ながらできていませんでした。企画委員会の子供達もせっかく準備していたので,今日体育館で開催しました。子供達が平和の尊さを感じ,平和を求めていこうとする心情や態度を育てることができればと願って行いました。

1 はじめの言葉
2 6年生の意見発表
3 読み聞かせ
4 ピースキャンドル
5 歌「夾竹桃の子守歌」
6 校長先生の話
7 終わりの言葉

 6年生は,毎年4月に梶矢先生から被爆した時の様子をお聞きするところから平和学習がスタートします。その後学年で学習して,平和についての意見発表文を書きます。今日は,6年生の代表として,栗本菜々美さんが意見発表をしてくれました。
 その後の企画委員会のみなさんによる読み聞かせは,「地雷ではなく花をください」でした。何度も練習して,上手に読むことができました。

平和集会(企画委員会)

画像1
画像2
画像3
 読み聞かせの後は,ピースキャンドルと「夾竹桃の子守歌」を歌いました。夏休み前に練習した歌なので,歌えるかなと少し心配しましたが,やっぱり彩が丘の子供達です。きれいな歌声でしたね。気持ちのこもった歌でした。

平和集会(企画委員会)

画像1画像2画像3
 最後に,私の話です。被爆した時の話は,場所によってずいぶん違います。今年は,似島の様子について話をしました。原爆投下後,けが人が約10000人近く運ばれた似島の様子です。低学年には難しかったな。
 図書室のピクルスは,「へいわってどんなこと」の絵本を読んでます。校長室のピク子は,折り鶴をもって平和を祈っていました。

3年 図工 光を通して 2

 完成した人もいました。光を通してもらいました。光が通ると一段ときれいですね。図案や黒白などとても工夫をして作っています。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 光を通して

 3年生の「光を通して」。前回は計画の段階をご紹介しましたが,いよいよ下絵も決まり,製作にがんばっていました。カッターナイフを使うので安全第一です。2年生に引き続き2回目です。2回目ですけどとても慎重に集中して作品に取り組んでいました。
 真剣な目つきと作品づくりの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業後の協議会

 なかよし学級の授業後,協議会をもち,授業のふり返りをして,先生方の今後の授業づくりに生かしていくために学びあいをしました。
 授業者の先生のふり返り,質問タイム,グループに分かれての討議,広島市教育委員会の指導主事 金本裕史先生のご助言ご指導という流れで話しました。
 今日の授業に学ぶことはたくさんあり,話し合いも深まり,話し合いもとても質の高いものであったと自負できます。彩が丘小学校の先生方の前向きで向上心のある姿勢の表れだと思います。
 前向きで向上心といいますと,今日の授業のため山下・亀岡教諭両名で教育委員会や教育センターまで教えを請いにいきました。夏休み前から授業準備をはじめ,夏休みに勉強に通い・・とたくさんのことを学んだ成果がでました。
 今後とも授業向上のため,日々努力を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業2

 発表場面の続きです。指示棒の使い方も上手!
画像1
画像2
画像3

なかよし学級研究授業1

 なかよし学級が「自立」という授業を公開提案してくれました。自立して生きていく力をつける授業です。今回は,クイズ大会の練習を通して相談する力・発表する力・・・などを学びました。また,彩が丘小学校の研究である,情報活用の力をつけるため,からだに関する本を活用してクイズを考えました。
 たくさんの先生方に見ていただき,張り切っていたのもあると思うのですが,子ども達はとても成長していて,堂々と落ち着いて発表ができ,プレゼンテーションも効果的でした。120%の力が出せたと思います。
 クイズの内容も先生達でもうん?と思うようなものもあり,子ども達も感想で「難しかったです」などと言っていましたが,考えがいのあるもので楽しい授業でした。
画像1
画像2
画像3

三和中学校3年生 職場体験学習

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間,三和中学校3年生の職場体験学習が始まりました。3人とも本校の卒業生です。職員朝会で1人1人があいさつをしてからそれぞれの教室に行きました。
 教室に行くと,始まったばかりで緊張した面持ちで活動している状態ですが,徐々に慣れていくのではないでしょうか。教師をいう職業について学ぶ機会になってくれたら嬉しいです。

家庭科ボランティア

画像1
画像2
画像3
 今5年生は,エプロンづくりを行っています。本校では,裁縫と調理の時は,家庭科ボランティアのみなさんに来ていただいています。今日は,難波先生や近藤先生以外にお二人のボランティアのお母さんが指導をしてくれました。

エプロンづくりの手順は,「布をたつ」「布にしるしをつける」「布をぬう」「しあげ」です。今日は,布をたってしるしをつけ,三つ折りにしてしつけをするところまでの学習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 参観日2,3校時
1/21 委員会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

校長室だより

重要なお知らせ

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239