最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:23
総数:348179
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

全国学力・学習状況調査(4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日に6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。
主として「知識」に関する問題(国語A 算数A)
・身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容
・実生活において不可欠であり,常に活用できるようになっていることが望ましい知識・ 技能など
主として「活用」に関する問題(国語B 算数B)
・知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力
・様々な課題解決のための構想を立て,実践し,評価・改善する力など
生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査
・学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する調査
に取り組みました。
難しい問題がたくさんあったようですが、時間いっぱいがんばっていました。

あく力アップ努力賞(4/21)

画像1 画像1
4月21日にあく力アップ努力賞をもらえる児童がでました。
あく力アップカードに5つのシールが貼られていました。
1 うんていを最後まで行く。
2 うんていを後ろ向きで最後まで行く。
3 のぼりぼうを上まで行く。
4 鉄棒ぶらさがり30秒。
5 のぼりぼうを手だけ使って上まで行く。
合格しても、毎日続けることであく力アップにつながると思います。

学校経営重点計画、非常・緊急時の対応

学校経営重点計画、非常・緊急時の対応についての文章をアップしました。

給食配膳表(4月)・学習ガイド・生活ガイド

給食配膳表(4月)・学習ガイド・生活ガイドをアップしました

あくりょくアップカード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日の学校朝会での体力アップの話を受けて、子どもたちが握力カードに挑戦しはじめました。大休憩になると、うんてい・のぼり棒・鉄棒にたくさんの子どもたちがカードをもって集まっています。一つ合格するとシールがもらえるようです。
がんばれ!藤の木っ子!!

初めての裁ちばさみ(5年家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の学習で、裁ちばさみを使って自分の顔をつくりました。
フェルトを上手に切って髪や目、口などをはっています。
自分の顔の特徴をとらえていたり、フェルトの切り方を工夫したりして楽しみながら授業を受けた様子がよく分かります。
職員室で作品をみた先生たちに大好評でした。

初めての家庭科

画像1 画像1
5年生になり、家庭科、言語・数理運用科、英語科等、初めて経験する学習が増えてきます。5年生は、どの学習にも意欲的に取り組んでいます。
さっそく、5年生の掲示板に家庭科の作品が掲示されています。
参観日においでの際は、ぜひご覧ください。

学校朝会(4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度1回目の学校朝会を行いました。
初めに校外の大会等で表彰を受けた児童の表彰を行いました。
次に校長先生のお話がありました。
今年度も、1年間1回も学校を休まない子ども、読書50冊突破した子ども、各学級で自主学習を年間通してがんばった子どもを表彰するという話をされました。みんな表彰されるようにがんばりましょう。
続いて、保健主事の先生から、体力アップの話がありました。
今年は、走力・握力を重点的にアップしていこうということでした。
まずは、あくりょくアップカードにチャレンジするようです。

自己紹介カード

パソコンを使って、自己紹介カードを作りました。2年生のときはえんぴつで書いたところを、今年はクイックパットをつかって、パソコンで文字を選び、入力しました。写真のフレームやスタンプは、たくさんある中から自分で決め、楽しい自己紹介カードができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての給食(のこさずに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達とたのしく食べると食がすすみます。
豆腐汁はみごとに完食。時間はかかりましたがおかわりをする子どももいてごはんもなくなりました。あまなつかんの皮むきには苦戦したようです。

初めての給食(楽しく食べて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは焼きとり、豆腐汁、ごはん、牛乳、あまなつかんです。
机の上に正しい位置に食器が並べられる。食べる時のマナーを守る。まだまだ勉強することはたくさんあるけれど、給食が大好きな子どもがたくさん増えるといいなと思いました。家ではどんな話をしたのかな?

初めての給食(みんないっしょに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の配膳が終わるとみんなでいっしょにあいさつをします。
今日は、5年生の子どもが「健康に気を付けて、楽しくたくさん食べてください」と言うと1年生の子どもたちが「ありがとうございました」とお礼をしました。

初めての給食(すわって待つ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番ではない子どもたちもマスクをして、静かに待っていました。いいにおいがして、目の前においしそうな給食が置かれると「楽しみじゃ」「ぼく、レバー好き」などのつぶやきが聞かれました。

初めての給食(だまってくばる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が身支度を整えたころ、5年生がお手伝いにやってきました。
さすが先輩です。実に手際がよい。1年生に「まっすぐならんで」と優しく声をかけます。
1年生も友達の給食を配ります。真剣な表情です。

初めての給食(身支度を整える)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手を洗って帰ってきた1年生。給食当番の子は身支度を整えます。
先生から給食着を手渡され、一生懸命支度をしていました。
お互いに「髪は帽子の中に入れるんよ」と注意し合っている姿がかわいかったです。

初めての給食(手を洗う)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食開始です。
授業で学習した給食の一連の流れを思い出しながら、まずはきれいに手を洗います。

タブレットを使って算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生教室では、算数の授業中でした。
前のデジタルテレビにも問題が映し出されていましたが、児童一人一人の手元にもタブレットPCがあり、同じ問題が映し出されていました。
ICTを効果的に活用した授業が展開されています。

赤・黄・青を使って色の工夫をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、4年生教室では、絵の具の赤・黄・青を使って色づくりの学習を行っていました。
めあてを意識して、いろんな混ぜ方を楽しみながら、自分ならではの色を作っていました。時には友達同士でコミュニケーションしながら、友達の工夫を活用することもできていました。担任の先生にほめられてにこりとする児童もいましたよ。
次の図画工作科の時間に今日の経験が生かせそうです。

平成26年度版 学びのガイドブック

平成26年度の藤の木小学校「学びのガイドブック」と小・中学校9年間の「学習ガイド」「生活ガイド」をアップしました。

学校だより4月号

学校だより4月号をアップしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 校内書初め展(23日まで)
1/21 みんなで語ろう心の参観日 参観5H 講演会6H

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

小・中9年間ガイド

平成26年度版 学びのガイドブック

体力つくり

平成26年度ICTを効果的に活用した授業

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545