最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:86
総数:495904

1年ドレミのうた

 1年生の音楽。ドレミの歌を歌いながら体で表現していました。みんな口を大きく開けて歌いながら手を大きく動かして振り付けをしていました。代表が前に出てやっています。手をぴんと伸ばしてとても気持ちのよい動きです。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科

 9月から赴任された藤本先生の家庭科の授業もスタートです。写真は6年生。掃除について学習しています。教室の汚れを調べ,どうやって取ったらよいか考える学習をしました。
画像1

夏休み明けの授業が始まりました

 長い夏休みがあったのですが,子ども達はどのクラスでもとても落ち着いて意欲的に授業に臨んでいます。体も一回り大きくなり,成長がいたるところで感じられます。
 まずは・・2年生と5年生の音楽。音楽会で演奏する曲の練習が始まっています。2年生はどんな曲か初めて聞きました。なんと教育実習で来ている三好先生が自ら歌い,伴奏し録音してくださいました。美しい歌声はつい聞き入るほどです。
 5年生は7月に曲を知り,夏休みも練習を重ねてきました。すごくがんばりが感じられました。でも,リズムや音がとても難しそうです。やりがいいっぱいですね。
 音楽会で披露する曲なので聞き応え十分そうな曲です。これからがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

よい歯の表彰

画像1
 
  8月28日に6年生を対象とした「よい歯の表彰」が広島市学校保健大会で
 行われました。
  この表彰は、4月に行った歯科検診の結果、6年生の人で歯の健康状態が
 とてもいいと判断された児童に送られるものです。


  
  彩が丘小学校では、たくさんの6年生の児童がこの賞を受賞しています。

 ・むし歯や処置歯がなく、口腔内の掃除が完璧(その他の異常もない)人に贈られる
  「よい歯の健康大賞」の児童が21名。
 ・むし歯がない、または処置が完全であり、口腔内の掃除が完璧な人に贈られる
  「よい歯の賞」の児童が7名。


  選考基準がとても厳しいのですが、こんなに受賞することができました。
 中には、当日の歯みがきがうまくできなかったのか一歩届かなかった児童が
 たくさんいました。もう少し丁寧に磨けば賞を受賞する人数ももっと多くなって
 いたかもしれませんね。


  広島市学校保健大会には、彩が丘小の代表として前田さんが参加し、表彰を
 受け取りました。たくさんの人がいる中での表彰だったので緊張していたと思う
 のですが、立派に受け取ることができました。
 お疲れ様でした。


  みなさんも今年の6年生のように、歯を大切にし、表彰を受けとることができる
 ように頑張りましょう。



   

9月委員会活動

画像1
画像2
画像3
 9月第1回目の委員会活動です。企画委員会は,広島市全体で取り組む「いじめ防止月間」に合わせて,本校の活動について話し合っていました。ロング昼休憩で行う取組と,職員室前の「彩が丘小みんなの木」の取組について検討していました。
 みんなが仲良くなれることを願った取組のひとつです。学校全体でがんばりたいと思っています。

 栽培委員会は,「あいりちゃんのひまわり」が植えてある花壇の雑草を抜く作業をしていました。どの委員会も後半に向けての活動が始まりました。

Mission56

画像1
画像2
画像3
 彩が丘っ子5か条の5番目に「あいさつは人より先に自分から」があります。学校協力者会議やグリーンネットの会議では,「よくあいさつしてくれるよ」「あまりあいさつできてないよ」など両方の意見をいただきます。
 実際校内での様子をみると,あいさつについては,まだがんばれるかなと思っております。
 そこで,6年生のみなさんに,ミッション(重大な任務)として,あいさつの輪を広げて「あいさつのできる彩が丘」という伝統をつくって欲しいというお話をしました。
 やり方は,「Dだれでも,Dどこでも,N何度でも」が合い言葉です。立ち止まり,言葉を発した後礼をするというやり方です。始まって1週間が過ぎます。6年生発信で学校全体に広がることを願っています。

色別下校

 9月1日には色別下校を実施しました。これも子ども達の安全を守る一環です。本校では非常時にこのような一斉下校を行います。写真は体育館に集合したところです。遊び半分は決して許されません。何回か訓練を繰り返す中で子ども達も上手に集まれるようになってきましたが,そこで惰性にならないようにしたいものです。
画像1
画像2

ひまわり 今年も大きな花をつけました

 木下あいりちゃんが植えていたひまわりの種をいただいた『しあわせのひまわり』,今年も大きな花を咲かせてくれました。開花時期が少し遅くなりましたが,夏休み明けの子どもたちを出迎えてくれました。子ども達の安全を見守ってくれているようです。
画像1
画像2

広島テレビ「テレビ派」出演

画像1
画像2
画像3
 今年の6年生は,平和学習の一環として,広島テレビが行っている「オバマへの手紙」を行いました。当日は,教室にテレビ取材がはいり,その後今回の出演依頼がありました。
 8月28日マツダスタジアムからの中継には6年生が6人出演しました。彩が丘小学校の平和教育の様子をVTRで放送していただき,その後,菊崎さんと辻川君が代表で,手紙に書いた思いについてインタビューを受けました。とても立派な態度でした。
 子供達のご家族もたくさん来られており,中継が終わった後は,カープの応援をしました。

夏休みの挑戦

画像1
画像2
画像3
(広島市小学生スポーツ交歓大会)

 7月19日(土)安佐北スポーツセンターで総合開会式が行われ,その後7つの競技(バレー,ミニバスケット,サッカー,陸上,水泳,卓球,体操)が市内の各会場で開催されました。

(水泳の部) 2名出場
3年男子25mクロール  藤本三暉くん 31秒38
3年男子25m背泳ぎ   藤本三暉くん 35秒78
5年女子50mクロール  山本柚芽さん 43秒68
5年女子25mバタフライ 山本柚芽さん 21秒57 (第2位)

(体操の部) 1名出場
4年男子の部 大目祐輝くん ゆか10.95 跳び箱11.40 (第7位)

(卓球の部) 1名出場
3年の部 坪田麻央さん (第3位)

 この他にも,サッカーやバスケットボールの部にもたくさん出場しています。


(第20回全国フットベースボール大会大阪大会)

 8月23日(土)24日(日)大阪府舞洲西運動場で開催されました。佐伯区内の4つのフットベースボールチームから選抜チームを編成して数年前から出場しています。
 彩が丘チームからは,5年生の堂河内ひなたさん,岡戸柚奈さん,6年生からは浜口詠光さん,寺川来和さんの4人が出場しました。
 結果は,なんと全国大会で第3位と素晴らしい成績をおさめました。おめでとうございます。先日,4人の子ども達が校長室に報告にきてくれました。

学校朝会4

 最後に合唱部広島県NHKコンクールでの銅賞受賞の表彰です。19名の参加でよくがんばりました。表彰状と盾をいただきました。
 みなさん,合唱クラブで一緒に合唱をしてみませんか?貴重でわくわくするような経験ができると思いますよ。
画像1
画像2
画像3

学校朝会3

 次によい歯の表彰です。6年生が対象で,よい歯の健康大賞が21名,よい歯の賞が7名というすばらしい成績でした。また,広島市の表彰式には,代表で前田優奈さんが出席しました。その表彰状を受け取りました。
画像1
画像2

学校朝会2

 次に夏休み中の行事等の表彰式をしました。まず最初は広島市水泳記録会です。皆自己ベストを出し,がんばりました。メドレーリレーは優秀記録賞をいただきました。
画像1
画像2

夏休みが明けました・学校朝会です1

 夏休み明けの子ども達,気持ちを入れ替えてとてもすばらしい態度で集合しました。前習えをして,列をそろえます。先頭の子がさっと手を上げ,皆も前に習います。その間さっさっとした動作でとても気持ちよかったです。
 その後校長先生からお話がありました。「彩が丘っ子5か条について」です。とても良く覚えていたのが5年生。みんなもだんだん思い出していきました。
 それから新しく来られた藤本先生と教育実習の水上先生と三好先生のご紹介をしました。これからともに打ち溶け合って過ごせそうです。先生方よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校清掃2

画像1
画像2
画像3
 最後は片付けまできっちりと・・。よくできました。

学校清掃1

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の土曜日,朝7時からグラウンドの草刈をしました。児童・保護者・体育協会の皆さん・地域の皆さん・教職員が参加しました。大きな袋に収納するよう準備してあったのですが,思った以上にどんどん刈れて,袋がどんどんいっぱいになっていきました。それぞれよくがんばったのだと思います。
 地域の皆さんは草取り名人さんばかりでした。ものすごい速さときれいさに,脱帽です。でも,子ども達もよくがんばりました。小さな子どももきれーいに刈り取っていたので感心でした。カメラを向けるときらきら輝いた目にたくさん出会えました。
 みなさんお疲れ様。汗をかいた分,気持ちよく学校をスタートできます!

学校保健委員会

画像1
 今年度の学校保健委員会を開催しました。まずは学校の保健・体育関係の,子ども達の実態などをお伝えしました。伸びてきたこと,今後の課題となることなども説明しました。保護者の方から質問をいただき,学校医さんに答えていただいたり,健康面で気にかかっておられることなどを話していただきました。
 今はいろいろなことが起りうるから,いろいろに神経を向けること,健康面で気になることは互いに声をかけあうことなど話しました。学校医さんを迎えることで専門的なお話を聞くことができ,学校と家庭と連携していけるのでありがたく思いました。

彩花道(あやかロード)幟旗(のぼりばた)設置

画像1
 「注意!通学路」という幟旗を彩花道に設置しました。階段をあがってきた子ども達に車や自転車に気がついて気をつけていただくためです。小さな子ども達があがってきます。見えにくいこともあるかと思いますが,よろしくお願いいたします。
 子ども達も,急な飛び出しをすることがないよう,自転車を付近においたりすることがないよう気をつけてください。

学校朝会

 8月27日は授業日でした。8・20の豪雨災害について子ども達にも知らせ思いをもたせたいとのことから,臨時に学校朝会を持ちました。まずお亡くなりになった方への哀悼の気持ちで黙祷をしました。そして,校長先生のお話を聞きながら,改めて時系列で災害の大きさ,人々の対応・協力・避難の様子,土砂すべりのことなどを学びました。特に,同じ小学生や中学生達も掃除をしたり,中には壁新聞を作っている姿がありました。私達もすぐ近くのことでもあり,自分が何ができるか考えて行動していきます。
 
 
画像1
画像2
画像3

教職員防犯訓練

画像1画像2画像3
 もしも学校に不審な人が入ってきたら・・・どう対応したらよいか。主に池田小事件をもう一度思い起こし,地域学校安全推進員の櫛田さんに講師をしていただき,実地訓練をしました。外部から来られた方への対応の実地です。突然カッとなったり,声を荒げる人がいたらどうしたらよいか・・。
 このような事が起きない事を祈るばかりですが,まずは外から来た人には誠意をもった対応を心がけ,一番は子ども達の安全と保護に努めたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 午前中授業 給食開始 色別下校
給食開始(4時間授業) 色別下校
1/8 委員会
1/12 CRT検査実施週間
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239