最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:83
総数:495270

ひまわり 今年も大きな花をつけました

 木下あいりちゃんが植えていたひまわりの種をいただいた『しあわせのひまわり』,今年も大きな花を咲かせてくれました。開花時期が少し遅くなりましたが,夏休み明けの子どもたちを出迎えてくれました。子ども達の安全を見守ってくれているようです。
画像1
画像2

広島テレビ「テレビ派」出演

画像1
画像2
画像3
 今年の6年生は,平和学習の一環として,広島テレビが行っている「オバマへの手紙」を行いました。当日は,教室にテレビ取材がはいり,その後今回の出演依頼がありました。
 8月28日マツダスタジアムからの中継には6年生が6人出演しました。彩が丘小学校の平和教育の様子をVTRで放送していただき,その後,菊崎さんと辻川君が代表で,手紙に書いた思いについてインタビューを受けました。とても立派な態度でした。
 子供達のご家族もたくさん来られており,中継が終わった後は,カープの応援をしました。

夏休みの挑戦

画像1
画像2
画像3
(広島市小学生スポーツ交歓大会)

 7月19日(土)安佐北スポーツセンターで総合開会式が行われ,その後7つの競技(バレー,ミニバスケット,サッカー,陸上,水泳,卓球,体操)が市内の各会場で開催されました。

(水泳の部) 2名出場
3年男子25mクロール  藤本三暉くん 31秒38
3年男子25m背泳ぎ   藤本三暉くん 35秒78
5年女子50mクロール  山本柚芽さん 43秒68
5年女子25mバタフライ 山本柚芽さん 21秒57 (第2位)

(体操の部) 1名出場
4年男子の部 大目祐輝くん ゆか10.95 跳び箱11.40 (第7位)

(卓球の部) 1名出場
3年の部 坪田麻央さん (第3位)

 この他にも,サッカーやバスケットボールの部にもたくさん出場しています。


(第20回全国フットベースボール大会大阪大会)

 8月23日(土)24日(日)大阪府舞洲西運動場で開催されました。佐伯区内の4つのフットベースボールチームから選抜チームを編成して数年前から出場しています。
 彩が丘チームからは,5年生の堂河内ひなたさん,岡戸柚奈さん,6年生からは浜口詠光さん,寺川来和さんの4人が出場しました。
 結果は,なんと全国大会で第3位と素晴らしい成績をおさめました。おめでとうございます。先日,4人の子ども達が校長室に報告にきてくれました。

学校朝会4

 最後に合唱部広島県NHKコンクールでの銅賞受賞の表彰です。19名の参加でよくがんばりました。表彰状と盾をいただきました。
 みなさん,合唱クラブで一緒に合唱をしてみませんか?貴重でわくわくするような経験ができると思いますよ。
画像1
画像2
画像3

学校朝会3

 次によい歯の表彰です。6年生が対象で,よい歯の健康大賞が21名,よい歯の賞が7名というすばらしい成績でした。また,広島市の表彰式には,代表で前田優奈さんが出席しました。その表彰状を受け取りました。
画像1
画像2

学校朝会2

 次に夏休み中の行事等の表彰式をしました。まず最初は広島市水泳記録会です。皆自己ベストを出し,がんばりました。メドレーリレーは優秀記録賞をいただきました。
画像1
画像2

夏休みが明けました・学校朝会です1

 夏休み明けの子ども達,気持ちを入れ替えてとてもすばらしい態度で集合しました。前習えをして,列をそろえます。先頭の子がさっと手を上げ,皆も前に習います。その間さっさっとした動作でとても気持ちよかったです。
 その後校長先生からお話がありました。「彩が丘っ子5か条について」です。とても良く覚えていたのが5年生。みんなもだんだん思い出していきました。
 それから新しく来られた藤本先生と教育実習の水上先生と三好先生のご紹介をしました。これからともに打ち溶け合って過ごせそうです。先生方よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校清掃2

画像1
画像2
画像3
 最後は片付けまできっちりと・・。よくできました。

学校清掃1

画像1
画像2
画像3
 夏休み最後の土曜日,朝7時からグラウンドの草刈をしました。児童・保護者・体育協会の皆さん・地域の皆さん・教職員が参加しました。大きな袋に収納するよう準備してあったのですが,思った以上にどんどん刈れて,袋がどんどんいっぱいになっていきました。それぞれよくがんばったのだと思います。
 地域の皆さんは草取り名人さんばかりでした。ものすごい速さときれいさに,脱帽です。でも,子ども達もよくがんばりました。小さな子どももきれーいに刈り取っていたので感心でした。カメラを向けるときらきら輝いた目にたくさん出会えました。
 みなさんお疲れ様。汗をかいた分,気持ちよく学校をスタートできます!

学校保健委員会

画像1
 今年度の学校保健委員会を開催しました。まずは学校の保健・体育関係の,子ども達の実態などをお伝えしました。伸びてきたこと,今後の課題となることなども説明しました。保護者の方から質問をいただき,学校医さんに答えていただいたり,健康面で気にかかっておられることなどを話していただきました。
 今はいろいろなことが起りうるから,いろいろに神経を向けること,健康面で気になることは互いに声をかけあうことなど話しました。学校医さんを迎えることで専門的なお話を聞くことができ,学校と家庭と連携していけるのでありがたく思いました。

彩花道(あやかロード)幟旗(のぼりばた)設置

画像1
 「注意!通学路」という幟旗を彩花道に設置しました。階段をあがってきた子ども達に車や自転車に気がついて気をつけていただくためです。小さな子ども達があがってきます。見えにくいこともあるかと思いますが,よろしくお願いいたします。
 子ども達も,急な飛び出しをすることがないよう,自転車を付近においたりすることがないよう気をつけてください。

学校朝会

 8月27日は授業日でした。8・20の豪雨災害について子ども達にも知らせ思いをもたせたいとのことから,臨時に学校朝会を持ちました。まずお亡くなりになった方への哀悼の気持ちで黙祷をしました。そして,校長先生のお話を聞きながら,改めて時系列で災害の大きさ,人々の対応・協力・避難の様子,土砂すべりのことなどを学びました。特に,同じ小学生や中学生達も掃除をしたり,中には壁新聞を作っている姿がありました。私達もすぐ近くのことでもあり,自分が何ができるか考えて行動していきます。
 
 
画像1
画像2
画像3

教職員防犯訓練

画像1画像2画像3
 もしも学校に不審な人が入ってきたら・・・どう対応したらよいか。主に池田小事件をもう一度思い起こし,地域学校安全推進員の櫛田さんに講師をしていただき,実地訓練をしました。外部から来られた方への対応の実地です。突然カッとなったり,声を荒げる人がいたらどうしたらよいか・・。
 このような事が起きない事を祈るばかりですが,まずは外から来た人には誠意をもった対応を心がけ,一番は子ども達の安全と保護に努めたいと思います。

夏休み教員研修

画像1画像2画像3
 広島大学の石附先生を講師にお招きして,子どもの理解に関する研修会をもちました。五感などの感じ方(人によって快・不快は大きく違いますね)をいろいろに体験するなどの体験コーナーがあったりとてもわかりやすかったです。例えば目をつむっている人にいきなりそっと触れるとどんな感じかの体感。相当ひやっとします。また,ノイズキャンセラーという器具を紹介していただき,体験させてもらいました。そのヘッドホンのようなものをつけると人の声以外のノイズは聞こえてこなくなります。雑音が聞こえすぎてとてもつらい思いをすることもあります。こういった器具があると大助かり。
 日々の小さな積み重ねが子どもを育てます。だから,日々子どもとどう接するかがとても大切。そんな当たり前のようだけどとても大切な事も学びました。

第17回彩が丘トライアスロン大会 5

画像1
画像2
画像3
 最後に閉会式を行い,学年ごとの表彰と,部門ごとの表彰を行いました。表彰式の最後に6年間出場して大竹理子さんと熊谷翔太君が特別表彰を受けました。
 
 彩が丘小関係で表彰された児童を紹介します。

(1年総合) 第3位 坂根空輝君
(2年部門賞)第1位 橋本七美さん(水泳)
(3年総合) 第1位 藤本春希君  第2位 佐藤颯希君 第3位 藤本三暉君
(3年部門賞)第1位 藤本春希君(水泳・自転車・ランニング)
(4年総合) 第2位 廣江 柊君 第3位 野村晃平君
(4年部門賞)第1位 廣江 柊君(ランニング)
(5年総合) 第1位 川戸大知君 第3位 宮崎祐希君
(5年部門賞)第1位 川戸大知君(自転車・ランニング)
(6年総合) 第1位 辻川璃久君 第2位 大竹理子さん 第3位 熊谷翔太君
(6年部門賞)第1位 辻川璃久君(自転車・ラン)第1位 大竹理子さん(水泳)

第17回彩が丘トライアスロン大会 4

画像1
画像2
画像3
 自転車が終わったら,団地の道路を使ってランニングです。ランニングをするには,登りも下りもかなりきついので,選手のみなさんはきつそうな表情で最後の力を振り絞って走っていました。沿道からの応援の声が最後のエネルギーになったのではないでしょうか。

 

第17回彩が丘トライアスロン大会 3

画像1
画像2
 自転車は,小学校の上にある市有地にある周回コースをつかって競います。子供用のかわいい自転車,俗に言うママチャリ,ロードバイク用の高級自転車など様々ですが,担当の方に回数を数えてもらいながら疾走していました。

第17回彩が丘トライアスロン大会 2

画像1
画像2
 競技は,1・2年生の水泳からスタートしました。ビート板をもってキックで泳ぐ子ども,プールを歩く子ども,クロールで上手に泳ぐ子どもなど色々です。
 高学年になるにつれて泳ぎにも迫力がありました。一般の選手の方に聞くと,水泳が一番大変だとおっしゃっていました。

第17回 彩が丘トライアスロン大会

画像1
画像2
画像3
 8月24日(月),第17回目の大会が開催されました。彩が丘の夏の恒例行事になっています。今年は小学生42名,一般32名合計74名の方が出場しました。競技内容は以下の通りです。
(小学1・2年生) 水泳50m,自転車1500m,ランニング700m
(小学3・4年生) 水泳100m,自転車3000m,ランニング1000m
(小学5・6年生) 水泳150m,自転車4500m,ランニング2000m
(一般)      水泳200m,自転車6000m,ランニング4000m

 開会式に先だって,この度,大雨による土砂災害で命をおとされた方々のご冥福をお祈りして黙祷を行いました。
選手宣誓は,小学校入学して6年間続けて出場している6年生の大竹理子さんが行いました。

NHK全国学校音楽コンクール 広島県コンクール

画像1
画像2
画像3
 8月21日(木)呉市文化ホールで,今年度の広島県コンクールが開催されました。今年は,一度悪天候のため延期になりました。全部で27校が出場するなか,彩が丘小学校は8番目に出演しました。歌った曲は,課題曲「ゆうき」自由曲「僕のドラゴン」です。子ども達は,少ない人数でも,しっかり声を出して,みんな力強く歌うことができました。自由曲は,昨年の秋から練習を重ねた曲です。
 彩が丘小は,2年生の子どもからでており,出場した学校のなかでは19人と最小人数ですが,みごと銅賞を受賞しました。

 指導している新任の小槌も,初めての出場でしたが,笑顔であいさつして,堂々として指揮を行うことができました。本人に聞くとあまり緊張もなくできたそうです。(大物になる予感)本人は,これまで保護者の皆様や本校の教職員,保護者の皆様に支えられていることを実感したようです。
 昨年度まで指導していただいた河野先生もお忙しいなか何度も指導にきていただき,今日も子ども達とともに一日いて指導してくれました。本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 午前中授業 給食開始 色別下校
給食開始(4時間授業) 色別下校
1/8 委員会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239