最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:50
総数:495513

さくら会の畑

 さくら会の皆様が夏に向けて苗を植えつけてくださいました。サルビアやベゴニアなど今年のテーマ色は「赤」だそうです。白い花は「柏葉あじさい」というそうです。白と赤のコントラスト。素敵です。しかも,これまでの実績を認めていただき区の方から助成もいただいてくださいました。
 「学校のためにできることは何でもしますよ」といつも言ってくださるさくら会の皆様。ありがたいと同時に,がっちり支えてくださっている力強いお力を感じ心強いばかりです。地域の学校ってこういうお力がとても大きいのだなと思います。
画像1
画像2

体力テスト 2・3・5年

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休憩は,2・3・5年が体育館で体力運動能力テストを行いました。実施した種目は,立ち幅跳び,長座体前屈,上体起こし,反復横とびです。これで,全学年の運動能力テストが終了しました。欠席や体調が悪く受けられてない児童は,時間をみつけて実施していきます。
 今後は,結果をもとを集計して,彩が丘の子ども達の傾向をみて,弱い部分は体育の学習等に取り入れていきたいと思っています。

5年平和学習 被爆体験記朗読会

画像1
画像2
画像3
 5年生の平和学習は,ここ数年国立広島原爆死没者追悼祈念館の事業で出前朗読会をお願いしております。今年も昨年度と同じ方々に来ていただきました。
 最初に,原爆の被害についてビデオで鑑賞した後,その後,被爆体験記と原爆詩を朗読してくださいました。朗読してくださった方も,伝えたい気持ちは同じでもそれぞれ感じ方が違うので読み方が変わるそうです。もうすぐ戦後70年,子ども達にどれだけ理解してもらえるか分からないけど,続けていくことが大事だと言われていました。
 朗読を聞いた後,「原子爆弾」という詩をみんなで朗読して終わりました。
 子ども達は,自分たちが学習して正しい知識をみにつけて,それを他の人たちに伝えることが大事だということを感じたのではないでしょうか。

今年度初めての音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての音楽朝会です。6月の歌「歌をとどけよう」を全校で歌いました。音楽の小槌先生から,姿勢・口の形・声・目について気をつけることを教えてもらった後,低学年,中学年,高学年が順番に歌ってお互いの良さをみつけていきました。そして,最後に全員で歌って終わりました。
 子ども達は,相変わらずきれいな歌声だな・・・

 小槌先生も大学を卒業して先生になって約3か月ですが,自分でプレゼンを用意して,全体の前で立派に指導できました。

救急法講習会 2

画像1
画像2
画像3
 心臓マッサージや人工呼吸の仕方について説明を受けた後,実際に人形を使って交代しながら何度も練習をしました。その後AEDの使い方について説明を聞いた後,今度はAEDを使って練習をして終了しました。
 講師のお話の中で,統計的に溺れやすい場所は,プールサイドから1.5mくらだそうです。今日習ったことを使わなくてもすむように,子ども達の様子をよく観察し,事前の声かけができるように,緊張感をもって授業の指導や補助監視をしていくよう心がけていきたいと思います。

学校PTA合同「救急法講習会」

画像1
画像2
画像3
 学校では水泳の授業があり,夏休みにはプール開放があるので,毎年合同で救急法講習会を実施しています。本校では,毎年日本赤十字社から講師を依頼して来ていただいています。今年の講師である山本様から,日赤の活動内容についてご紹介があった後,熱中症やプールで使う救助棒の使い方について説明がありました。

2年生 水泳指導 2

画像1
画像2
 低学年は,中高学年の水泳につながるように水遊びをして,水を怖がらず顔や頭をつけて,力を抜いて浮けるようにればよいと思います。
 寒いながらも,やはり子ども達は水泳の授業は大好きです。プールの入り方を学習した後,わにさん歩きなどの水慣れの学習をしていました。

水泳指導が始まりました 2年生

画像1
画像2
画像3
 今日から水泳指導が始まりました。トップバッターは2年生です。始めに,プールサイドで,プールや更衣室の使い方や授業のきまりについてお話がありました。その後,体操をしたりバディの確認をしました。
 お勉強の約束を思い出した後は,腰洗いシャワーを浴びた後,水泳帽子をとって頭からシャワーを浴びました。
 水温,気温ともに25度です。水泳の授業をやる基準には達していますが,まだシーズンはじめは寒いですね。

彩が丘FC 優勝

 彩が丘FCの子ども達が優勝したのでお知らせします。
 
 (大会の様子)
 6月8・15日の2日間、第18回佐伯区サッカークラブ会長杯(5年生大会)が彩が丘小学校を会場にて行われました。彩が丘フットボールクラブは4・5年生の11人のチームでこの試合に臨みました。
 8日、彩が丘フットボールクラブはBブロック1位で予選を通過しました。15日、A・Bブロックより上位2チームが決勝トーナメントへ進み戦いました。
 1試合目は、五日市観音サッカークラブと対戦し、3ー2で勝利。決勝戦へと進みました。決勝の相手は美鈴が丘サッカースクール。前半、彩が丘が先制点をあげましたが美鈴が丘も負けずに1点ゴール。両チーム、譲らぬ戦いとなりました。一生懸命守り、攻撃しましたが両チーム互角に戦い1ー1で試合終了、延長戦へ突入。両チーム優勝を目指してグラウンドの中を走り、攻め、守りました。延長戦も決着がつかず、PK戦となり、2ゴール3セーブで彩が丘が勝利しました。
 みんなで最後まで諦めずに勝ちとった優勝でした。11人で見事に優勝カップを持ち帰りました。
 
 学校だけでなく,彩が丘の子ども達の頑張りをこれまで通りホームページでお知らせしたいと思います。
 彩が丘FCのみなさんおめでとう!
画像1

4年2組 授業観察 算数 習熟度別学習

画像1
画像2
画像3
 PTA総会でもお知らせしてきましたように,4年以上の算数では,広島県教育委員会の指定を受け算数を習熟度別少人数学習を実施しています。グループ分けは,プレテストとアンケートを単元毎に実施しています。
 今日は,4年2組の学習を観察しました。この時間の目標は,2本の直線の交わり方を調べる活動を通して,垂直の意味を知り,見分けがつくようにすることです。担当の瀧口の授業は,いつも子どもの理解が深まるように細かい手だてを工夫していることと,言語活動を大切にしていることが伺われます。ペアトークで,お互いの意見を交流したり理由をつけて自分の意見を言ったりすることができていました。
 今年度を含めて2年間の指定です。子ども達に基礎基本の力や思考・判断・表現力をつけていけるように取り組んでいきます。
 

1年1組 授業観察 算数 2

画像1
画像2
画像3
 引き算の意味を理解して,実際に式や答えをノートに書くところまでやりきることができました。短い時間のセンテンスで授業を進め1年生の子ども達が飽きないように取り組まれていました。
 教室の平仮名表を見ると,ほど学習がすんでいます。この3か月の成長の証ですね。1年生はカタカナや漢字も学んでいきます。1年生の学習は,これからの小学校で学ぶ学習に直接つながっていく大切な学びだと思います。
 保護者の皆様も宿題等ていねいにみていただくようこれからもご協力よろしくお願いいたします。 

1年1組 授業観察 算数

画像1
画像2
 2校時に1年1組の授業観察を行いました。めあては「のこりはいくつになるかしらべよう」でした。初めての引き算の学習です。問題の絵から考える,ブロックで考える,指を使って考える,言葉で説明しながらブロックを操作する等,様々な方法で学習を進めることで子ども達もよく理解できたのではないでしょうか。
 黒板を見るだけで,学習の流れがよく分かるように書かれていました。1年生の学習は,分かりできるようになるために細かい工夫がされていることがよく分かりました。

課題図書ディスプレイ

 図書ボランティアさんは図書室でも新しいディスプレイをしてくださいました。読書感想文の新着課題図書です。なかなかに読んでみたくなる本がそろっていると思われませんか?どんな内容なのでしょうね。わくわくどきどきの本の世界・・。すてきなディスプレイをありがとうございました。
画像1

モリアオガエルのたまご

 今年も発見。モリアオガエルのたまご。グレーチングの下なので見つかりにくく触られにくい良い場所。下には水もあります。安泰に孵化しそうです。楽しみです。
 近くの水生植物園では何年か(?)ぶりに黄色い花がわっと咲きました。おそらくあやめかなと思われます。黄色なので目にも鮮やかです。
画像1
画像2
画像3

6月の書架

 図書ボランティアの皆さんが校長室前の書架をすっかり梅雨モードに模様替えしてくださいました。ピクルス司書のバックはあじさい。蒸し暑い梅雨ですが,涼感を誘う涼やかな掲示ですね。
 6月も読書にもってこいの時期。雨ふりが出てくるお話もなかなか風情があってよいですよ。
画像1
画像2

プール機械操作説明会 緊急対応訓練

 プール指導開始にあたり教職員も保体部の先生が中心になって,機械操作の仕方や緊急時の対応について説明や指導をし,準備をしました。プールの水質を良質に保ち,安全で楽しいプール使用となるよう気を引き締めて参りたいと思います。直前に機械の修繕,機械点検の2回目も終了しています。
画像1
画像2

教育実習 三好先生

 現在女学院大学の三好さんが本校に教育実習に来ています。主に2年1組に入っています。今回は三好さんが音楽の授業をしました。リトミックで,忍者のような動きをしながら歌います。歌いながら動きかな・・?子ども達はとても元気よく活発にしかも忍者のようにそ〜っと動いていました。
 三好先生はいろいろなクラスの子ども達に声をかけて仲良く楽しく学んでいます。授業でも堂々とした授業ぶりでした。
画像1
画像2
画像3

3年2組 授業観察 道徳「友だちだから」

画像1
画像2
画像3
 本時のめあては「ゆうたの気持ちになって考えよう」でした。友だちの植木鉢をこわしてしまった時に,ゆうべきかだまっておくべきかについて考え合う授業でした。心の葛藤場面を「心のつなひき」という形で表現して考えさせていたので,子ども達にもよく理解できていたのではないでしょうか。ペアトークや発表も結論優先で理由をつけて発表できているところは育っているなと思いました。
 

3年2組 授業観察 2

画像1
画像2
画像3
 学校は全職員でそろえて頑張ることと担任個人や学年で工夫することがあります。今日3年2組にも担任の工夫が見られました。
○言葉のシャワー ○成長の記録(聴く力は青色,思いやる心はピンク,自分で判断する力は緑)○今がんばること
どれも,子ども達どうして頑張り認め合い自己存在感を高めるための取組だと思いました。

3年 図工 鑑賞の授業

画像1
画像2
 6月26日に講師を招聘して,校内の授業研究会を行います。3年生の図工の授業です。鑑賞を行います。図書館教育として図工をやるのは本校で初めてなので楽しみにしています。
 それに向けて学習を進めているのだと思いますが,今3年生の教室前には,シャガールの絵から感じる物語と作品名を考える授業の作品が掲示しています。廊下の図書用ベンチには,授業で使う本を図書館や公立図書館から借りてきて用意しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/22 学力補充(25日まで)
個人懇談日(午後)
(午後)個人懇談
7/23 個人懇談日(午後)
水泳教室(27日まで)
7/24 水泳教室(28日まで)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239