最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:104
総数:495623

2年1組 観察授業 国語

画像1
画像2
画像3
 アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち」の第4場面の学習でした。登場人物の行動や発言から様子の変化を読み取る学習です。最後に,ふたりにかけたい言葉をみんなで発表していましたが,これまでの学習がつながってよく考えている子ども達がたくさんいました。すばらしい!
 単元を通して,アーノルド・ローベル作の他の本も並行読書で読んでいるので,子ども達は今回の学習で相当読書していることになりますね。

5年2組 観察授業 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は,始めて顕微鏡を使う学習でした。解剖顕微鏡とのちがいを意識しながら,それぞれの名前を調べてプリントに書き込みました。その後,顕微鏡の使い方を学習して,実際に観察池や田んぼの水で観察していました。使い方はよく理解していましたが,初めてのことなので,微生物がみつかったペアやみつからなかったペアも・・・
 次は,もっと上手に使えるようになると思います。

1年2組 算数の授業

 1年生が「7を構成する数」について学んでいました。(ちょっと前の風景ですが・・)やる気満々意欲満々の1年生。どんな課題にも一生懸命取り組んでいました。ペアになっておはじきを使って問題の出しあいこです。
 ちょっとくすっと笑ってしまうようなほほえましいやり取りをしながら,学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業観察 言語・数理運用科

画像1
画像2
画像3
 今日の学習のめあては,「広島らしい食事って何だろう」です。地場産物と郷土食について,資料をもとに読み取る授業です。5年生時に学習した広島ブランドの特産品と違うことを理解させた後,資料から大切なことを読み取っていきました。資料の中の何が大切かを読み取るのは,本校で行っている図書館教育に通じるものがあります。

4年1組 授業観察 社会科

画像1
画像2
 この時期,先生方の授業を観察して,その後面談をしています。4年2組は,社会科でわたしたちのくらしとごみについて学習する第1時間目の導入の時間でした。
 スーパーのレジ袋が有料になったことからゴミの話題にもっていき,ゴミが増えて困ること,ゴミが減ったら良いことを予想して,実際に広島市のゴミの量がどのように変化しているかグラフをもとに読み取り,これからの学習の課題を設定しました。

2年2組 音楽の授業

 2年2組ではとってもパワフルな音楽の授業が繰り広げられていました。大きな口を開けて元気いっぱい楽しく歌っています。そして身体全体を使って表現しながら歌います。余りにも「ぐんぐんのびて・・」思わずいすの上に上靴のままあがってしまいました・・。気をつけますので今回はお許しください。
 後半は鍵盤ハーモニカ。こちらもリズムを十分感じ取ってから演奏。鍵盤ハーモニカも表現豊かに表現できました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 自立の授業

 なかよし学級では,バスに乗って行くなかよし会に向けて実地に近い学習をしていました。それぞれの果たすべき役割は何か?確認し,いすを並べてバスの中のようにして,バスの乗り方・あいさつの仕方などをしてみました。
 その後,連合野外活動に持っていくおやつの買い物学習の練習をしました。買ったものやお釣りなどを取り忘れないよう,気をつけないといけません。
 6年生をリーダーにみんなで上手にできました。最後に持ち物の確認。ずいぶんいろいろなものをもっていくのですね!
画像1
画像2
画像3

<なかよし学級> なかよし会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 6月23日(月)、24日(火)に佐伯区の特別支援学級の児童が集まり、連合野外活動を行います。毎年の行事ですが、牛頭山に登ったり、キャンドルサービスをしたりと内容の濃い2日間です。今日はバスで八幡小学校まで行き、各学校の顔合わせと当日のダンスのスタンツ練習をしました。
 その後、連合野活に持っていくおやつをザ・ビッグに買いにいきました。子どもたちもどんどん楽しみになっているようです。

6年食育の授業  3

画像1
画像2
画像3
 今日はケーブルテレビも取材にきており,今日の様子は,下記の日時に放送されるようです。
6月12日(木)18:15,20:00,21:00,23:15
6月14日(土)15:00
6月15日(日)17:00

6年食育の授業  2

画像1
画像2
画像3
 次に,野菜の飾り切りについて実演を見せてもらいました。最後にお椀ですまし汁をいただきましたが,その際お箸の持ち方や置き方,お椀のふたの開け方,食べ終わった時のふたの置き方など作法を教えていただきました。
今回の食育の授業を通して,食べることだけでなく人としてあるべき姿や命の大切さについて子ども達は教えてもらい大変感謝しております。

6年食育の授業

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)3・4校時に,酔心調理製菓専門学校 教務課係長の玉澤雅宏様(玉ちゃん先生)にご来校いただき,6年生の食育の授業をしていただきました。
だし汁(昆布出汁,いりこ出汁,鰹出汁)についての学習した後,一番出汁を味合わせてもらいました。

1・4・6年生 体力テスト  2

画像1
画像2
画像3
 次回は,6月17日(火)のロング昼休憩に2・3・5年が体育館で実施します。

1・4・6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)ロング昼休憩の時間に1・4・6年が,体育館で長座体前屈,立ち幅跳び,上体起こし,反復横跳びを行いました。6年生のみなさんは1年生の補助を行いました。4・6年は,測ってもらった記録を自分で書いていきました。先生方は,体育館で計測する係とグラウンドでロング昼休憩をしている2・3・5年生の様子をみていました。

6年Doスポーツ「中国電力陸上部」 2

画像1
画像2
画像3
 最後に,ミニ駅伝を行いました。子ども達は150メートルのトラックを1周してたすきをつなぎ28周で競いました。選手の皆さんは,28周を3人で走りました。走り終わっても選手の皆さんは呼吸が全然乱れてないのに驚いていました。子ども達は,アスリートのすごさを感じることができたのではないでしょうか。

6年Doスポーツ「中国電力陸上部」

画像1
画像2
画像3
 6月2日(月)中国電力陸上部から3名の選手に来ていただいて,今年度のDoスポーツ推進事業を行いました。森本卓司選手,米澤類選手,清谷匠選手は,日頃から中国電力陸上部で活躍されておられます。春から夏にかけては中長距離を走って,秋から冬は駅伝をされているそうです。
 当日は,ウォーミングアップにつながるゲームをした後,選手が全力で走る様子を見せていただきました。その後,ウサインボルトの歩幅(2メートル85センチ)を体験したり,ジョナサン・エドワーズの三段跳びの記録(18メートル29センチを体験したりしました。

ロング昼休憩 体力テスト 50M走

 ロング昼休憩に50M走の体力テストをしました。全学年が参加し,まずは高学年から走りました。低学年は待つ時間があったのですが,高学年の走りを見て張り切って走りました。お互い待つ時間が長くなり,少し中だるみもありましたが,少し気持ちを持ち直して最後まで応援をしあってがんばりました。
 普段から走ったり歩いたり体力を高めてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ピクルス 二十歳の誕生日

画像1
画像2
 彩の森図書館のキャラクターはピクルスです。子ども達も大好きです。ピクルスの誕生日と年齢を知ってますか?
 正解は,6月1日生まれの二十歳です。毎年,図書館ボランティアの皆さんがピクルスの誕生日に合わせて,お祝いをしてくれます。昨年は,くす玉でした。今年は,ケーキの飾りをつくってくれました。そして・・・なんと本物のケーキを作ってくれたので,職員室で「ハピーバースデー」を歌ってお祝いしました。

図書館教育2

画像1画像2画像3
 読書も「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識」いずれにもかかわります。さらに,すべての活動の基盤である「教養・価値観・感性」などを身につけていくためにも必要だと指摘されています。彩が丘の児童は「彩の森おすすめの本50冊」(低・中・高学年)のカードをもって読書に取り組んでいます。昨年度は,140名近くの児童が50冊を完読することができました。ぜひご家庭でも少しの間テレビを消して,家族で読書をする時間を作られたらいかがでしょうか。
 昨年度から始めた読書感想文の書き方指導を,今年も7月までに2〜6年は学校で行う予定にしております。

図書館教育1

画像1画像2
 図書館には,「学習・情報活用センター」と「読書活動センター」の機能があります。その機能を支えるために図書館の読書環境を整えています。彩の森図書館は,図書館ボランティアの皆様の活動や,図書館のお世話をボランティアでしていただいている難波先生・近藤先生のお力によるものです。
 情報活用では,色々な教科に図書を使い『学習課題に合った図書を探す→本の中から目次や索引を利用して必要な情報を探す→探したら読んで理解する→まとめる→自分の考えをもつ→自分の考えを友だちと交流して自分の考えを深める』という課程で学習を進めていきます。このような学習のやり方を学ぶことが,将来自立した学習を進めるうえで力になっていくと考えています。

☆今年度の校内研究授業の予定
 1年生  国語 7月 8日(火)   2年生 国語 11月予定
 3年生  図工 6月26日(木)   4年生 社会 7月2日(水)
 5年生  社会 1月予定       6年生 総合 12月予定
 なかよし 自立 9月予定
 校内研究授業以外にも,色々な教科で学年ごとに計画して実施していきます。

1年生学校探検  生活科

 前回は,2年生に案内してもらいながらの学校たんけんでしたが,今回は1年生だけで学校探検をして,ひみつを探してくるのが学習でした。各クラス6グループに分かれて,それぞれの場所のひみつを探して絵に描いていました。
 校長室にも,2グループがやってきました。きちんとあいさつをして,校長室の中でひみつをさがしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 音楽朝会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239