最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:50
総数:495445

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 講師の広島大学附属東雲小学校の天野紳一先生には,教材研究から指導案検討まで長い間ご指導いただきました。授業協議会では,授業の初めの学習活動が子ども達の見通しにつながり,子ども達の心に火をつけるよい取組であることをお褒めいただきました。また,図工科における鑑賞の評価の仕方までていねいにお話しいただき本校教員にとって今後の参考になる内容しでした。ありがとうございました。

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 今日の授業のめあては「鑑賞し,たくさん作ろう5・7・5」でした。図書館の本から子ども達が選んだ絵の中から8枚を選び,その絵を鑑賞して「5・7・5」(言語活動)で表現し,それを問題として出題し,聞いた子ども達は,その5・7・5がどの絵のことを詠んだものかを理由をつけて発表しました。最後に出題者が自分の考えを伝える交流を行いました
 鑑賞のポイントは,明るさ・季節・表情・時間・形・場所・音・におい・表情です。子ども達が自分なりに感じ考えたことを,すらすらと5・7・5にすることに驚きましたが,5・7・5の作品のなかに,鑑賞のポイントにつながるものがたくさんありました。
 問題を出して交流する場面では,もう一工夫が必要ではありましたが,言語活動を介してこのような体験をたくさんすることが感性を育てていくことにつながることがよく分かりました。

第1回校内授業研究会 3年図工

画像1
画像2
画像3
 今年度,第1回校内授業研究会を行いました。これまで,社会・理科・国語・総合など色々な教科で図書館教育の研究授業を行ってきましたが,今回3年生が初めて図工の鑑賞の学習で図書館教育の研究授業を行いました。
 最近は児童向けの鑑賞の本もたくさん発行されていますが,今回,彩の森図書館と公立図書館から借りた本を活用して学習を進めました。

5年1組 授業観察 理科

画像1
画像2
画像3
 振り子の学習をしていました。本時のめあては,「ふりこの振れ幅によって,ふりこが一往復する時間は変わるのだろうか」です。
 予想をたてる→予想の理由を話し合う→実験方法を確認する→実験する→結果をもとに全員で考察するという手順で学習を進めていました。どの段階でも,子ども達はよく理解して学習に取り組んでいたと思います。
 授業全体を通して白石先生が言語活動を大切にしていることも伝わってきました。

5年生 水泳の授業

画像1画像2
 高学年の目標は,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐです。卒業するまでに25メートル泳げるようになって欲しいなと思っています。
 5年生も今年度初めての水泳です。これまで学習してきたことを復習しながらクロールの練習をしました。

4年生 初めての水泳

画像1画像2
 今年度初めての水泳の授業です。3年生までの学習を思い出して,伏し浮きやノーブレクロールの練習をしていましたね。

2年生 水泳(水遊び)

画像1画像2
 2年生は,2回目の授業です。今日は,顔をつけて浮く練習をバディでやっていました。1つずつ学んでいきます。

なかよし学級 連合野外活動 7

画像1
 この2日間の思い出を画用紙に描いた後、クラフト作りをしました。今日はこれを首にかけて帰ってくるようです。

なかよし学級 連合野外活動 6

画像1
画像2
画像3
 羊に餌をあげて、牛をみました。他にも鳥やウサギなどの動物をみつけました。途中ベビにも会いました。。自然にふれあう一日になったようです。

なかよし学級 連合野外活動 5

画像1
画像2
画像3
 キャンドルサービスは,学校ごとに役割をもって,司会やあいさつなどとても上手にできていました。
 キャンドルに火をともすと体育館全体が静かになり幻想的な雰囲気がありました。

なかよし学級連合野外活動 4

画像1
画像2
画像3
 昨日の夕ご飯,キャンドルサービス,朝のシーツたたみの様子です。一日よく活動したので,夕ご飯はしっかり食べることができたようです。キャンドルサービスでは,みんなで歌ったたり踊ったりして楽しい時間を過ごしました。最後に一人1本ずつキャンドル持ち静かな中で,営火長の校長先生からお話ししていただいて終わりました。その後部屋に帰って寝る用意をしました。よく寝られたかな。

 朝のシーツたたみは,学校で学習して何度も練習したので,みんな上手だったようです。
 

なかよし学級 連合野外活動 3

画像1画像2
 昼食後,女の子はスコアーオリエンテーリングを行い,男の子は登山を行いました。登山の様子が届きましたので,お知らせします。二人とも頑張って登山しました。ヤッホー!

なかよし学級連合野外活動 3

画像1
 開校式の後は,お昼ご飯です。体育館で仲良く食べてます。お昼がすんだらいよいよ活動開始です。山登りやオリエンテーリングなどの活動があります。

なかよし学級 連合野外活動 2

画像1
 目的地の広島市青少年野外活動センターに到着しました。これから体育館で開校式があります。写真は,開校式を待っている時の様子です。開校式の後,昼食をとっていよいよ活動が始まります。

なかよし学級 連合野外活動 1

画像1
 今日から1泊2日で,なかよし学級は連合野外活動へ出かけます。学校の出発式では,リーダーの川藤君が代表であいさつしてくれた後,一人一人が,自分の頑張ることを具体的に教えてくれました。子ども達は楽しみなのだと思います。とてもはりきっていました。

指導方法工夫改善指定校訪問

 今年度本校は指導方法工夫改善指定校となっています。4・5・6年の算数の授業で1つのクラスを2つに分けて二人の教諭が少人数の指導をしています。一人は各学級担任ともう一人は瀧口教諭です。
 今日は5年2組の授業を,広島県教育委員会の小田主任指導主事と広島市教育委員会の川島指導主事が見てくださいました。「図形の合同」です。子ども達は図形をトレッシングペーパーに写し取るなどしながら試行錯誤の授業を進め,どちらのグループでも,途中「そうか!」「わかった!」の声がたくさん聞かれるいつものように盛り上がった授業でした。
 後ほど,お二人の指導主事より,子ども達の真剣で楽しそうな授業態度をたくさんほめていただきました。少人数でよりきめこまかな授業を進めることができるので今後もますます生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール

 待ちに待ったプールに入った1年生。やっとお日様が顔を見せてくれたけど,まだちょっと水は冷たかったです。特にシャワーは冷たい!でも,ちょっぴりがまんしてがんばりました。初めての学校のプールでたくさんのルールを知りました。安全に楽しいプールにするため,真剣な初プール指導でした。がんばった1年生。2回目を進めて大丈夫そうでした。
画像1
画像2
画像3

PTA ベルマーク集計

 PTA厚生委員さん中心にみんなから集まったベルマークの集計をしてくださいました。細かい作業ですが,さすが!みなさんてきぱき・きちんと整理して集計されました。さて何点集まったかな。みなさんのご協力すばらしいですね!
画像1画像2画像3

6年 英語の授業 2

 続きです。すごろくゲーム。本当に楽しくできました。1〜50まで唱えることはできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

6年 ALTの英語の授業

 今回の高学年の参観日で6年1組ではALTの先生による英語の授業がありました。数字について主に学習しました。15と50など紛らわしい物がありますね。それらを理解するため,いろいろな練習やゲームなどを取り入れてくださり,大盛り上がりの授業でした。子ども達も乗り出しているほどですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/29 広島掃除に学ぶ会
学校協力者会議全体会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239