最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:75
総数:367088
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

6月9日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わって間もないですが,梅雨の一休みを活用して「新体力テスト」を行いました。
 ”自己の現時点での体力を測定することに興味を持たせ,好記録が残せるように意欲的に取り組ませる。”と言うねらいのもと運動場と体育館に分かれて,5種目のテストに取り組みました。
 友達のがんばりを見て,自然に声援がわき上がる,心温まるシーンも見られました。
 今回の結果は,昨年度との比較や,他校との比較で,今後の体力作りの取り組みに生かしていきます。


未来のミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)
晴天の中,子どもたちが楽しみにしていた運動会が行われました。
2年生は「全力〜力を合わせて両者とも〜」のスローガンのもと,「未来のミュージアム」のダンスと「かけっこ」の練習をがんばってきました。
本番も,暑さに負けず精いっぱい踊ったり,走ったりしました。
みなさま、応援ありがとうございました。

なつだ いっしょに あそぼうよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ルールやマナーを守って、公園の遊具や自然物を使って遊び、みんなで遊ぶ楽しさに気づくとともに、公園は、自分たち以外にもいろいろな人が利用するところであることがわかる」「草花や樹木虫などの動植物の様子を観察する」をねらいに、2・3時間目に公園へ行きました。

1 安全に気をつけて、歩く。
2 草花や樹木、虫などの動植物を探したり見つけたりする。
3 遊具や自然でみんなで楽しく遊ぶ。
ということができました。

学校に戻ると、1年生は、
「こうえんは いろいろなひとが つかっていることがわかりました。」
(近所の方がグランドゴルフをされていました。)
「みんなで あそべたのが たのしかったです。」
「ちょうちょが 3びき とんでいました。」
など言っていました。

給食当番

画像1 画像1
「責任を持って、係や当番の仕事をする」をねらいに、
今週から、給食当番をしています。

大きな食缶や、重いおぼん・食器などを、
力を合わせて運んでいます。

給食当番をしている児童は
「きゅうしょくとうばん すごくたのしいな。」
「ぎゅうにゅうは おもいね。」
と言っていました。

給食当番をまだしていない児童は
「はやく やりたいな。」
と言っていました。

衛生面に気をつけながら、責任を持って給食当番ができるように、
これからも声かけをしていきます。

ヤーレンソーラン!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)は運動会でした。いいお天気にも恵まれ、青空のもと、子どもたちは団体表現「ヨッシャ来い!」を踊りきることができました。「本気・根気・ヨッシャ来い!」を合言葉にがんばってきた1ヶ月半でした。「ヤーレンソーラン!」と拳をふりあげた瞬間の大きな拍手は、子どもたちの1ヶ月半の努力の証でした。121人の心をひとつに踊ったことを大きな自信にし、これからも力を合わせて様々なことに挑戦していこうと思います。

がんばった!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)
晴天にめぐまれ、子どもたちが楽しみにしていた運動会が行われました。
「全力!!心を一つに両者とも」のスローガンをもとに力を合わせて当日に向けて子どもたちは一生懸命に練習に励みました。
当日は1人1人の子どもたちが自分の力を出しきりとても満足そうでした。
みなさん応援ありがとうございました。

学校便り_6月

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている運動会、いよいよ5月31日(土)本番を迎えようとしています。どの学年の練習も、真剣そのものでみんなの運動会に向けた熱い気持ちが伝わってきます。
 今年の運動会のスローガンは『 ”全力!!” 心を一つに 両者とも』です。自分たちの持てる力を全力で出し、取り組む姿はとても美しく、感動を与えてくれます。学校全体が「心一つ」になり、さらなる飛躍を遂げることを期待しています。当日は、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

詳しくは,コチラから

学校便り_5月

画像1 画像1
 風薫る5月です。かわいい1年生もすっかり学校に慣れ、元気に学校に通っています。また2年〜6年生も、それぞれの学年やクラスで、はりきって学習をしています。どの教室からも活気あふれる声と笑顔があふれています。
 5月2日には、参観とPTA総会があります。たくさんのご参加をいただきますよう、ご案内いたします。
 5月には、家庭訪問があります。子どものよりよい成長のために担任とご家庭がしっかり手をつないでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

詳しくは,コチラから

学校便り_4月_2

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期になり、約20日余りが過ぎました。毎朝登校してくる子どもたちにあいさつすると、元気な声であいさつが返ってきます。どの子の顔も、新しい学年になって意欲に満ちています。
 私たちは、この子どもたちの瞳がさらに輝くよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
学校便りでは、学校の教育の方針や子どもたちの学習の様子について、お伝えしていきます。まずは、本年度の学校教育目標についておしらせします。

詳しくは,<swa:ContentLink type="doc" item="11462">コチラ</swa:ContentLink>から

学校便り_4月_1

画像1 画像1
 新年度が始まりました。111名のかわいい新一年生を迎え、715名でのスタートです。ご入学・ご進級おめでとうございます。
 本年度も『確かな学力と豊かな心を育み、未来を健康でたくましく生きぬく児童の育成』を学校教育目標に、『落ち着きのある中でエネルギーの感じられる学校』『ESDの視点から教育活動に取り組む学校』を目指して、児童の健やかな成長のために教職員一同努力してまいります。
 保護者の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解とご支援をいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

詳しい内容は,コチラから

やり切った運動会

5月31日,晴天の元,運動会をしました。
6年生の学年目標は,
「全力」 ”徒競走と組み体操 自分の持てる力をすべて出し切ろう”
「協力」 ”自分の仕事を最後まで力を合わせてやり切ろう”
と設定しました。
組み体操は,練習の時以上の力を発揮し,心の合わさった演技をすることができました。
最高学年としての係活動も,きびきびと行動することができ,立派にやり遂げることができました。

行事に取り組むごとに,成長を感じさせてくれる子ども達です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

れんらくノート

画像1 画像1
「自分のことは自分でしよう」をねらいに、れんらくノートを書き始めました。

初日の今日は、

 「し」は、宿題
 「も」は、持ち物
 「れ」は、連絡したいこと

などのきまりを確認しながら書きました。

明日からも、
「れんらくノートをきちんと書くこと」
「学習準備や宿題を自分の力でやること」
の声かけをしていきます。

たまいれ!100ぱあせんと

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)
「全力」「協力」「体力・運動能力の向上」をねらいに、
運動会が行われました。

1年生は「開会式・大玉送り・かけっこ・たまいれ・閉会式」に出場しました。

たまいれは、「たまいれ!100ぱあせんと」というプログラム名で行いました。
まず、きゃりーぱみゅぱみゅの「キミに100パーセント」にあわせて踊り、
その後、たまいれ隊形に移動し、たまいれをしました。

1年生は
「ちからいっぱい おどったので たのしかったです。」
「ともだちと ちからをあわせて たまいれできたのが うれしかったです。」
「つかれたけど、へいかいしきで ぴしっと たつのを がんばりました。」
と言っていました。

運動会でつけた
「全力でがんばる力」
「友達と協力する力」
「疲れても最後までがんばりきる力」
を、これからものばしていこうと思います。

レッツ5!合!!GO!!!

画像1 画像1
 運動会で,自分の力を出し切り,「全力」で取り組む態度をねらいに練習に取り組んできました。
 「全力!!心を一つに両者とも」をめあてにがんばります。

ねんどのひもから・・・何ができる?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生図画工作科では、「ねんどのひもから」という学習をしました。ねんどをひも状にしたものを積み上げていくと、不思議な建物が・・・。穴やかざりをつけて工夫をこらしていました。さらに、その作品を友達同士で鑑賞をしました。「なるほどね。」「おもしろいね。」などの言葉が行き交っていました。

ヘチマの芽が出たよ!

画像1 画像1
4年生の理科では、春の植物の観察をねらいとし、ヘチマの種を植えました。いつ芽が出るかと、心待ちにしながら毎日水をあげています。畑に植えたヘチマの苗もぐんぐんと成長しています。これから、どんな花が咲くのか、どこまで大きくなるのか、楽しみです!

1年生と一緒に学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(金)の3校時に2年生は1年生と手をつないで仲良く学校内を探検しました。
それに先立って,7日(水)の大休けいには,グループごとに顔合わせをして遊びました。
少しうちとけることができていたので,探検での息もピッタリで,探検を上手にすることができました。
「1年生の話を聞いたり,様子を見たりしながら,一緒に活動することができる。」と「1年生に優しく声をかけ,1年生のペースに合わせて活動することができる。」のめあても達成でき,1年間の成長を感じることができました。

がっこうたんけん

画像1 画像1
「学校の施設や先生、友達などとかかわることを通して、学校に親しみ、これからの学校生活や教科学習などへの意欲をもち、楽しく安心して遊びや生活ができる」ことをねらいに、がっこうたんけんを行いました。

がっこうたんけんでは、2年生が1年生とペアになって、学校のいろいろな場所に連れて行ってくれました。
連れて行ってくれた場所では、2年生がその場所の説明をしてくれたり、置いてある「あんごうシール」を集めたりしました。

1年生は
「がっこうでは いろいろなべんきょうをするのが わかりました。」
「2ねんせいが やさしくしてくれたのが うれしかったです。」
「おんがくしつには おおきなたいこがありました。たたいてみたいです。」
「かていかしつで はやくべんきょうしたいです。」
などと言っていました。

学校のことが更にわかって、学習への意欲がわいてきた1年生。
これからもみんなで楽しく学習していきます。

学年集会

画像1 画像1
4月11日(金)
 進級の喜びを互いに祝い合うとともに、1年間の見通しを持ち、6年生としてみんなで目標に向かって団結していくことをねらいに、学年集会を行いました。
 学年で取り組む目標は
 1 ベル着
 2 残食ゼロ
 3 全員外遊び
です。真剣な眼差しで話を聞く子どもたちの姿には、最高学年としての自覚や、小学校生活最後を締めくくるこの1年を、最高の1年にしようという意欲があふれていました。

 最後に、細川先生のアカペラに乗って「じゃんけん列車」で大盛り上がり!6年生らしい面と、まだまだ可愛らしい面を見ることができた学年集会になりました。
画像2 画像2

運動会よっしゃ来い!

画像1 画像1
4月24日(木)4時間目の体育では、4年生へ進級した子どもたちの最初の大きな山となるであろう、運動会の練習がいよいよ始まりました。
4年生は「よっしゃ来い!」という踊りをします。「本気、根気、よっしゃ来い!」を合言葉に、心をひとつに運動会という山を駆け上っていきたいと思います。
写真は、「動きをそろえる」ということの練習をしている場面です。1人ではなく、121人全員でそろえることの楽しさを感じることができました。
子どもたちの成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月間行事予定
6/16 プール清掃
6/17 参観懇談(ひまわり:5・6校時)
映画を見る会
内科検診(水泳前健康相談)
6/18 連合野外活動
子ども安全の日
(地区別集団下校)
プール清掃予備日
6/19 連合野外活動
6/20 参観懇談(低学年:5・6校時)
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250