最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:47
総数:494931

5年 基礎基本定着状況調査

 今日は広島県の基礎基本定着状況調査でした。5年生が受けました。午前中いっぱい『国語・算数・理科』の調査がありました。5年生は各教科45分間の調査の間,一生懸命考えて取り組んでいました。
 この結果は集計分析をして,各自の状況把握・学校全体の傾向把握と今後の授業づくりに生かしていく予定です。
 「わかる」「できる」「楽しい」につながる真の学力が身につくよう生かせたらと思います。
画像1
画像2

1年生 学校探検 生活科

画像1画像2画像3
 校長室以外にもいろいろな教室に探検に出かけました。
「どんなものがあったかな。」
「だれがいたかな。」
という視点でまとめ、自分たちの学校生活を支えるために、学校にはいろいろなものがあり、またいろいろな人がいることに気がついてほしいと思います。

3年生 虫探し

 水を抜く前のプールはちょっと池のようになっています。1年の内に生き物もたくさん住み着いているようです。鳥が水を飲みに来る憩いの場にもなっています。
 そんなプールの水を抜き少し残したところで3年生が虫探しを中心に理科の学習をしました。さすがに水場なのであめんぼがまずはたくさんいたようです。やごのからなども見つけていました。何より水の中での観察がとても楽しそうな3年生でした。
画像1
画像2
画像3

プール掃除 2

画像1
画像2
画像3
 今後,6月16日に職員とPTAで,救命救急講習会(日赤)を受けます。,教職員は,プール機械操作と授業時の緊急対応について訓練をして水泳指導を迎えます。

プール掃除 1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ水泳指導の季節になってきました。今年も6年生と教職員でプールの清掃を行いました。プールだけでなく,手洗い場,シャワーを浴びるところ,トイレ,腰洗い場,プールサイドに分かれてきれいに掃除をしてくれました。約2時間できれいになり,準備も整いました。

低学年参観日 3年 道徳

画像1
画像2
画像3
 3年生の教材は,1組が「友だちだから」2組が「われた温度計」でした。教材は違いますが,学ばせたいことは「正義・公正公平」でした。授業は,少ししか見られませんでしたが,子ども達はよく考えて発表できていたのではないでしょうか。

低学年参観日 2年 道徳

画像1
画像2
画像3
 2年生の題材は「なくなった本」です。図書室で借りた本は他の友だちに貸してはいけないのに貸してしまって,本がなくなったというお話です。借りた本を友だちに貸してなくなったことで,主人公がどんな気持ちになっているかをみんなで考えました。黒板には,場面ごとの絵がはられていたので,子ども達は考えやすかったかな。

低学年参観日 1年道徳

画像1
画像2
画像3
 教材は「はしの上のおおかみ」で,学ばせたいことは「親切・あたたかい心」です。先生がお話を読むのを聞きながら,動作化をいれて気持ちを考えていました。最後には,おおかみがうさぎに対して優しくなれたことに気がつくことができたかな。

2年1組 観察授業 国語

画像1
画像2
画像3
 アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち」の第4場面の学習でした。登場人物の行動や発言から様子の変化を読み取る学習です。最後に,ふたりにかけたい言葉をみんなで発表していましたが,これまでの学習がつながってよく考えている子ども達がたくさんいました。すばらしい!
 単元を通して,アーノルド・ローベル作の他の本も並行読書で読んでいるので,子ども達は今回の学習で相当読書していることになりますね。

5年2組 観察授業 理科

画像1
画像2
画像3
 今日は,始めて顕微鏡を使う学習でした。解剖顕微鏡とのちがいを意識しながら,それぞれの名前を調べてプリントに書き込みました。その後,顕微鏡の使い方を学習して,実際に観察池や田んぼの水で観察していました。使い方はよく理解していましたが,初めてのことなので,微生物がみつかったペアやみつからなかったペアも・・・
 次は,もっと上手に使えるようになると思います。

1年2組 算数の授業

 1年生が「7を構成する数」について学んでいました。(ちょっと前の風景ですが・・)やる気満々意欲満々の1年生。どんな課題にも一生懸命取り組んでいました。ペアになっておはじきを使って問題の出しあいこです。
 ちょっとくすっと笑ってしまうようなほほえましいやり取りをしながら,学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年2組 授業観察 言語・数理運用科

画像1
画像2
画像3
 今日の学習のめあては,「広島らしい食事って何だろう」です。地場産物と郷土食について,資料をもとに読み取る授業です。5年生時に学習した広島ブランドの特産品と違うことを理解させた後,資料から大切なことを読み取っていきました。資料の中の何が大切かを読み取るのは,本校で行っている図書館教育に通じるものがあります。

4年1組 授業観察 社会科

画像1
画像2
 この時期,先生方の授業を観察して,その後面談をしています。4年2組は,社会科でわたしたちのくらしとごみについて学習する第1時間目の導入の時間でした。
 スーパーのレジ袋が有料になったことからゴミの話題にもっていき,ゴミが増えて困ること,ゴミが減ったら良いことを予想して,実際に広島市のゴミの量がどのように変化しているかグラフをもとに読み取り,これからの学習の課題を設定しました。

2年2組 音楽の授業

 2年2組ではとってもパワフルな音楽の授業が繰り広げられていました。大きな口を開けて元気いっぱい楽しく歌っています。そして身体全体を使って表現しながら歌います。余りにも「ぐんぐんのびて・・」思わずいすの上に上靴のままあがってしまいました・・。気をつけますので今回はお許しください。
 後半は鍵盤ハーモニカ。こちらもリズムを十分感じ取ってから演奏。鍵盤ハーモニカも表現豊かに表現できました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 自立の授業

 なかよし学級では,バスに乗って行くなかよし会に向けて実地に近い学習をしていました。それぞれの果たすべき役割は何か?確認し,いすを並べてバスの中のようにして,バスの乗り方・あいさつの仕方などをしてみました。
 その後,連合野外活動に持っていくおやつの買い物学習の練習をしました。買ったものやお釣りなどを取り忘れないよう,気をつけないといけません。
 6年生をリーダーにみんなで上手にできました。最後に持ち物の確認。ずいぶんいろいろなものをもっていくのですね!
画像1
画像2
画像3

<なかよし学級> なかよし会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 6月23日(月)、24日(火)に佐伯区の特別支援学級の児童が集まり、連合野外活動を行います。毎年の行事ですが、牛頭山に登ったり、キャンドルサービスをしたりと内容の濃い2日間です。今日はバスで八幡小学校まで行き、各学校の顔合わせと当日のダンスのスタンツ練習をしました。
 その後、連合野活に持っていくおやつをザ・ビッグに買いにいきました。子どもたちもどんどん楽しみになっているようです。

6年食育の授業  3

画像1
画像2
画像3
 今日はケーブルテレビも取材にきており,今日の様子は,下記の日時に放送されるようです。
6月12日(木)18:15,20:00,21:00,23:15
6月14日(土)15:00
6月15日(日)17:00

6年食育の授業  2

画像1
画像2
画像3
 次に,野菜の飾り切りについて実演を見せてもらいました。最後にお椀ですまし汁をいただきましたが,その際お箸の持ち方や置き方,お椀のふたの開け方,食べ終わった時のふたの置き方など作法を教えていただきました。
今回の食育の授業を通して,食べることだけでなく人としてあるべき姿や命の大切さについて子ども達は教えてもらい大変感謝しております。

6年食育の授業

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)3・4校時に,酔心調理製菓専門学校 教務課係長の玉澤雅宏様(玉ちゃん先生)にご来校いただき,6年生の食育の授業をしていただきました。
だし汁(昆布出汁,いりこ出汁,鰹出汁)についての学習した後,一番出汁を味合わせてもらいました。

1・4・6年生 体力テスト  2

画像1
画像2
画像3
 次回は,6月17日(火)のロング昼休憩に2・3・5年が体育館で実施します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 参観懇談(低学年)
6/13 参観日(高学年)
6/15 水泳指導開始
6/16 水泳指導開始 救命救急講習
音楽朝会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239