最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:88
総数:494791

3,4年生 ソーラン2

画像1
画像2
画像3
 みんなで練習した後,上手に踊れている子ども達は,ステージで踊っていました。躍動感のある踊りを見せてくれましたね。

3年4年 ソーラン節の練習

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークも終わり,運動会に向けて練習が本格的にスタートしました。今年3,4年生はソーラン節を踊る年です。今から楽しみなのです。体育館で練習していましたが,子ども達の表情から,踊りたくて踊っていることが伝わってきました。

ピースサミットへの取組 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生は,毎年こどもピースサミット作文募集に全員の作文を応募しています。今年も4月に被爆教師の会の梶矢先生に来て頂き,原爆の体験と平和についてお話していただきました。
 今年の6年生の取組のすごいなと思うところは,梶矢先生のお話の後学年として学習を進めて作文に取り組んでいるところです。1つ目は,被爆で犠牲になった人々の数を少しでも実感できるように,「1万人の顔」をクラスごとに集めて廊下に掲示しています。2つ目は,「夏服の少女達」の鑑賞,3つ目は,過去の戦争や震災の犠牲者数を調べ学習で行っています。今は,それまでの学習をもとに作文に取り組んでいる最中です。 
 完成した作文を読むのが楽しみです。

1年生 遠足の絵

画像1
画像2
画像3
 1年生が遠足で楽しかったことを絵で表現しています。まだ文章では表現できませんが,絵を見ているだけで,楽しかったことが伝わってきます。

子ども110番をさがせ

画像1
画像2
画像3
 今年度も春の遠足で,1・6年生は「子ども110番を探せ」を行った後,せせらぎ公園で,お弁当を食べたり遊んだりしました。地域の諸団体の皆様にお願いしたところ,25軒の皆様にご協力いただけました。1・6年生が2〜3人でグループをつくり,「110番の家」を地図をみながら探してまわり,訪問したらあいさつをして,見守りのお願いをした後,記録カードに押印していただきました。日頃からお世話になっている子ども達の顔を覚えていただくよい機会にもなりました。
 6年生担任が活動前に言っておりましたが,最高学年として地域への初デビューになりました。1年生のお世話をしながら立派なお兄ちゃんお姉ちゃんをしていたと思います。

にわとりかあさん第1回 2

 みんな真剣に時には満面の笑顔で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

にわとりかあさん第1回

 本校には地域の,読み聞かせボランティアの皆さん(保護者もおられます)が定期的に来てくださいます。今日は今年度第一回でした。勝手しったる子ども達は待ちかねて,階段下までお迎えに来ていました。
 今日は1・2・3・5・6年の1組に来てくださいました。どこのクラスでも練りに練って決定してくださった本を読んでくださいました。皆さんの熱い思いが伝わってきました。
 毎回学年や季節・学習内容にあったテーマを決めてくださっています。そのテーマに沿った「紹介する本」を作成して,一週間置いてくださいます。おかげさまで子ども達はより深い読書の世界に浸ることができるのです。
画像1
画像2
画像3

春の遠足に行きました

画像1
画像2
画像3
2年生と4年生とで片道1時間かけて佐伯運動公園に遠足に行ってきました。2年生は初めての遠距離の遠足だったので、4年生は励ましたり、いろいろ話しかけて2年生のことを気遣いながら行きました。2年生と4年生一緒のグループで遊んだり、お弁当を食べたりして仲良くなりました。ドッジボールや、いろいろな種類の滑り台の遊具で遊んだり、だるまさんがころんだや、ハンカチ落としなどのなつかしい遊びをしたりしました。友達がたくさんできた人も多かったようです。楽しい遠足でした。

遠足[5年生]

画像1画像2
5年生は3年生とペアで佐伯運動公園に行きました。3年生と歩くときは車道側を歩いたり、励ましの声をかけたりしていました。高学年らしく立派にすごすことができました。

遠足(三年生)

画像1
画像2
画像3
晴天に恵まれ、佐伯運動公園に遠足に行ってきました。色々な種類の遊具があり、楽しそうに遊ぶ姿、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。行き帰り、遊び、お弁当もペア学年の5年生と一緒に班で行動しました。片道1時間かかる長い道のりでしたが、5年生に優しくリードしてもらいながら、最後まで一生懸命歩きました。

1・6年生遠足

 1年生と6年生は遠足で彩が丘団地を回り,子ども110番の家をさがしました。小さな1年生の手をつなぎ,6年生は責任を持って行動することができました。これから毎日お世話になる地域の方々にしっかりごあいさつをすることができました。
 せせらぎ公園では鬼ごっこをしたり,魚やカエルを捕まえたりしたり,元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生遠足

画像1画像2
2年生は、佐伯運動公園に遠足でした。
昨年度に比べて歩く距離がぐんと伸び、心配でしたが、全員がぐずりとも言わず、歩ききることができました。
運動公園では、ペアの4年生と仲良く遊び、お弁当を食べました。
長いすべり台を「おしりが痛い!」と言いながら、何度もすべる姿が印象的でした。
事故なく、全員無事に行って帰ることができ、ほっとしています。

5年生家庭科〜お湯の沸かし方〜

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の授業が始まりました。この日はガスコンロでのお湯の沸かし方、お茶の煎れ方の学習をしました。班で協力して美味しいお茶を煎れることができました。次の学習は「ゆでたまご」です。楽しみですね。

楽しい学校づくり週間

画像1
画像2
 今年も,1年生を迎える会と連動して「楽しい学校づくり週間」の取組を児童会の企画委員会の子ども達が中心に運営しました。迎える会のなかでは,ゲームをしたり「友達になるために」の歌を歌ったりしました。今年度新たな取組として,教室に帰った後,1人1人が今年1年どのような学校にしたいかを葉っぱの形のカードに書いて,職員室前に全児童がはり,彩が丘小学校の木を完成させました。1年生はまだ文章が書けないので,どんな顔で過ごしたいかを絵で表現したものをはりました。
これが具体になるようこれからの取組が問われるのだと思います。

初めての参観日 6年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 6年生は,「わたしのいもうと」という教材で,いじめについて真剣に考える学習でした。この時間で,子ども達は色々な考えをめぐらせていたのではないでしょうか。道徳はすぐに実践力につながることはないかもしれませんが,心が耕されて,将来の行動につながることを期待しています。

初めての参観日 5年生 社会

画像1
画像2
画像3
 5年生のめあては,「私たちのクラス国土の広がりと我が国の領土について白地図にまとめよう」でした。白地図と地図帳をにらめっこしながら,東アジアのなかでの日本の位置や日本の国土の特徴について学習していました。

初めての参観日 4年生 国語

画像1
画像2
 1組のめあては,「漢字の音読みと訓読みのちがいを知ろう」でした。2組のめあては,「説明文を正しく読み取るために,文章全体をまとまりに分けよう」でした。どちらのクラスも真剣に学習に取り組んでいることが伝わってきました。

初めての参観日 3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生のめあては,「いろいろな「とる」を考えよう」でした。川崎 洋さんの「とる」という詩を活用して,色々な「とる」を考えていましたね。子ども達っておもしろいこと考えますね。

初めての参観日 2年生 国語

画像1
画像2
画像3
2年生のめあては,「カタカナで書くことばをさがそう」です。同じめあてでも担任がそれぞれ工夫して授業を進めていました。色々な工夫があるものだなと思いました。

初めての参観日 1年生 国語

画像1
画像2
画像3
1年生のめあては,「リズムにのってたのしく音読しよう」でした。どちらのクラスも音読の時に気をつけてリズムに合わせて音読できましたね。少し緊張していつもと違っていたかな。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/11 避難訓練(火災想定)学校協力者会議全体会
5/12 学校協力者会議全体会
学校朝会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239