最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:62
総数:141854
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

「おもちゃまつり」で1年生をご招待!

画像1画像2
 3月13日の1・2時間目に、色んな教室を使って「おもちゃまつり」を実施しました。このおもちゃまつりは、2年生が1年生を招待し、楽しくおもちゃを作ってもらうことが目的です。
 そこで、必要なのが説明する力です。国語の時間を使って、考える時間をとりました。またグループごとに何度も話し合いを行いながら、おもちゃの作り方を研究し、どこまで下準備がいるか、どんな説明で分かりやすくなるかなど、練習を何度も行いました。
 その甲斐もあって、当日には1年生みんなが楽しく過ごす姿が・・・。
 やりきった2年生の笑顔ある表情がとても輝いていました。
 
 写真は、その話し合いをしている時の風景です。

卒業式の壁飾りを作ったよ。

画像1画像2
図画工作科で卒業式の壁飾りを作りました。
2年生は、ちょうちょとチューリップの制作です。4月当初に比べると、作業を聞いて想像し、すぐに行動することができました。作業が早くなり、丁寧に装飾を施し、美しく仕上げるなど色々な力が増したように思います。(6年生の卒業だけでなくこうして)成長した2年生の姿から「二学年の修了」も間近に感じられました。
 これから3年生になっても、失敗を恐れず、心身共に大きく育って欲しいと思います。



特別支援学校の子と交流したよ。

画像1画像2
3月4日の5・6時間目に特別支援学校の児童と交流会をしました。この交流は、学区内にその児童が住んでいるものの同学年の子ども達と交流ができてないため、親睦を高めようと行いました。
今回は、視聴覚室で交流会を行いました。2年生の子ども達と一緒にアブラハム体操やボール送りをして一緒に楽しみ、歌や演奏の発表などもしました。最後は、紙飛行機作りをし、外に出て、みんなで飛ばしあいこをしました。楽しい時間を過ごすことができました。
今回の交流会を契機に、これからも仲良くしていけたらと思います。

1年間、楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 さくらんぼ学級では、2月に卒業児童の「おめでとう会」を行いました。児童たちが、どんなことをしたいか考え、児童たちなりに準備をしました。当日、お祝いをしてもらった卒業児童は、照れて少し恥ずかしそうにしていましたが、とても嬉しそうにしていました。卒業児童から、在校児童一人一人へ心を込めて書いたメッセージが渡されました。もらった在校児童は、とても嬉しそうにしていました。穏やかで笑顔あふれるお祝いの会となりました。
 3月からは、一年間の「思い出ブック作り」に取り組みました。「思い出ブック作り」には、児童たちのいろんな意見が反映されています。「個人と5人みんなの写真が貼りたい。」「染めた紙を貼りたい。」「表紙に自分の写真を貼りたい。」など、たくさん意見が出たのです。ただ、画用紙に貼っていくわけではありません。台紙の画用紙をぴったり半分に折ることや、四隅にきちんとのり付けをするなど、手先を使った作業があり、集中力が必要です。時には、ため息をついて作ることもありました。でも、児童たちは、一枚一枚貼っていくのは、楽しそうにしていました。…そして、やっとできあがったときの満足した児童の顔…どの児童も、4月に書いた自己紹介から、カレンダー作りのときに描いた絵や色染めした紙のぺージ、校外学習で勉強したプリントなど見て、その出来上がりに喜んでいました。
 そして、3月の卒業証書授与式では、卒業児童、在校児童ともに、立派な態度で式に臨み、素晴らしい式となりました。
 「やってみよう がんばってみよう なかよしさくらんぼ」の学級目標通り、いろんなことにチャレンジし、どの児童も一回りも二回りも成長しました。5人仲良く楽しく過ごせた一年間でした。 
 

広島市森林公園へ行きました

画像1
画像2
画像3
 3月3日(月)広島市森林公園へ行きました。昆虫館では、「カブ・クワ博士コース」として、カブトムシとクワガタ虫の生育について教わりました。実際に昆虫に触ることもできました。また、「飼育室探検コース」では、普段入ることのできない飼育の様子を見学できました。温室ではたくさんのチョウが舞う様子に歓声があがっていました。
 昼食の後はアスレチック遊具でおもいっきり遊びました。

はりきって体育館のそうじをしました!

画像1画像2
 もうすぐ大好きな6年生のお兄さんお姉さんの卒業式!!
 小さな1年生のわたしたちは、今までお世話になったお礼を少しでも・・・という思いで、卒業式の場となる体育館のそうじをしました。
 割り箸に、わたぼうしをかぶせ、隅々のほこりを取りました。床のから拭きも頑張りました。
 ※今回も道徳の“この手はだあれ”の発展学習で行いました。

「おもちゃまつり」へようこそ!

画像1画像2
 3月13日(木)、2年生の国語科の「『おもちゃまつり』にようこそ」で、2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待してくれました。
 一緒におもちゃ作りを楽しみました。紙とんぼやかさぶくろロケットなど12種類のおもちゃを作ったり、遊んだり、大喜びでした。
 終了後、大事そうにおもちゃを抱え、いつまでもいつまでも見ていました。
 ふりかえりのプリントには、こんなかっこいい2年生になりたいと書いていました。

ありがとう6年生の会

画像1
画像2
画像3
 2月28日(金)1・2校時に「ありがとう6年生の会」が開かれました。この会は、わかたけ委員会を中心にして在校生がこれまでの感謝と卒業のお祝の気持ちを込めて開くものです。
 「猛獣狩り」のゲームを全員で楽しんだ後、各学年から感謝の気持ちと中学校での活躍を願う気持ちを、呼びかけや歌やプレゼントに込めて6年生に届けました。お返しに6年生は「ひこうき雲」をリコーダーで演奏しました。
 最後に、校旗の引き継ぎ式があり、わかたけ委員の6年生から5年生に校旗が手渡されました。みんなの想いがつまった素敵な会になりました。


ヤママユ発表会〜4年生〜

画像1画像2画像3
 2月4日に総合的な学習で取り組んだヤママユガについての発表会を開きました。6つのテーマに分かれ、チームで発表しました。来年の4年生に伝えるという意味で3年生を招待しました。3年生はとても熱心に聞いてくれました。
 6つテーマは次の通りです。
1.注意すること(病気・天敵等)
2.育て方(えさ・そうじ等)
3.しおりの作り方
4.成長
5.歴史・ヤママユ講演
6.やままゆと蚕のちがい 

 また、PTC活動で作ったしおりや発表会のために作った資料などを広島安佐商工会で行われた「山まゆ作品展」に展示していただき、地域の方々にもみていただきました。

安佐北消防署に見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生では社会科で「火事から命を守る」仕事について学習しています。2月5日(水)に安佐北消防署に見学に行きました。
 消防署では消防車や救急車、防火服などの装備の説明や消防や救急の仕事について親切に教えていただきました。見学中に救急出動がかかり、実際の仕事も見ることができました。この見学を通して、消防署の人たちの命を守るための工夫や思いを知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101