最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:31
総数:172341

6年生 修学旅行(16) 10月23日(水)

画像1画像2
 園内のどこで会っても,子どもたちは「○○に3回も乗ったよ!」「今から△△に行くよ!先生!一緒に行こう!」とたくさんの笑顔でした。

6年生 修学旅行(15) 10月23日(水)

画像1画像2
 さぁ!!みんなが楽しみにしていたスペースワールドです。近づくにつれてみんなの歩みが早くなります。ドキドキ・ワクワク・ソワソワ・・・・・・入口でグループ写真を撮った後,あっという間に園内に消えていきました。

6年生 修学旅行(14) 10月23日(水)

画像1画像2
 2日目の最初の見学先は,「北九州市立いのちのたび博物館」です。まず目に付く大きな大きなセイスモサウルスの化石(全長30m)にビックリ!そしてエンバイラマ館で動く恐竜にまたまたビックリ!!あっという間に見学の時間が終わってしまいました。

6年生 修学旅行(13) 10月23日(水)

画像1画像2
 楽しい時間を過ごしたお部屋を片付けて,退館式です。どの部屋もみんなで協力して布団や荷物の片付けができ,時間を守って素早く集合することができました。短い時間でしたが,お世話になったホテルの方にお礼を言ってお別れしました。

6年生 修学旅行(12) 10月23日(水)

画像1画像2
 修学旅行2日目の朝です。6時半起床! 朝早くから目が覚めた人もいましたが,ルールを守って,部屋で静かに過ごすことができました。まだまだ眠たい目をこすって朝ごはんです。

6年生 修学旅行(11) 10月22日(火)

画像1画像2
 学年集会の後は,それぞれのグループで1日をふり返り,リーダー会をしました。
 「見・聞・録」,達成できたでしょうか?

6年生 修学旅行(10) 10月22日(火)

画像1画像2
 入浴を終え,学年全員で集まって「学年集会」を開きました。レク係さんが考えてくれたクイズやゲームで楽しい時間を過ごしました。とてもリラックスでき,みんなが笑顔になりました(〃^▽^)o

6年生 修学旅行(9) 10月22日(火)

画像1画像2
 伊万里焼の絵付け体験をしました。事前に考えた下絵ををもとにお皿に絵を描いていきます。素焼きのお皿に鉛筆で下書きをし,筆に持ち替え,絵の具で描きました。筆運びは想像以上に難しく四苦八苦でしたが,なんとかそれらしく完成しました。出来上がりがとても楽しみです。

6年生 修学旅行(8) 10月22日(火)

画像1画像2
 リーダーが集まって何やら校長先生のお話を聞いています。実は・・・「修学旅行の間に『短歌』を何首か考える」という活動に取り組んでいます。校長先生から,「みんなが考えた短歌を旅の途中で集めますよ。協力してくださいね。」というお話を聞きました。

6年生 修学旅行(7) 10月22日(火)

画像1画像2
 ホテルのレストランで夕ご飯を頂きました。キラキラ光るシャンデリアにちょっぴり驚きながら,お腹いっぱいおいしい夕ご飯を頂くことができました。

6年生 修学旅行(6) 10月22日(火)

画像1画像2
 いよいよ関門海峡を渡り,九州に入りました。「初めて九州に来たよ」という人もいて,バスの中で「こんにちは!九州!!」と挨拶をしました。今晩お世話になるホテルは北九州ハイツです。入館式で,ホテルの方にご挨拶をしました。

6年生 修学旅行(5) 10月22日(火)

画像1画像2
 バスは本州の最西端「下関」へ。みもすそ公園の「馬韓戦争の大砲」「武蔵と小次郎の戦いの銅像」や赤間神宮の説明をバスの中で聞きながら,下関市立しものせき水族館「海響館」に到着しました。海響館では,イルカショーをみんなで見た後,館内をグループで見学しました。河豚(下関ではフクと呼びます)やマンボウ・ペンギンなど海の生き物がたくさんいました。

6年生 修学旅行(4) 10月22日(火)

画像1画像2
 さわやかな秋風の吹く「秋吉台」に到着しました。石灰岩がまるで羊の群れのように見えます。遠くまで散策に行きたい気持ちを抑えつつ,ススキの揺れる秋吉台を散歩しました。中には,「フズリナ」の化石の入った石灰石を見つけた人もあったとか…

6年生 修学旅行(3) 10月22日(火)

画像1画像2
 秋芳洞近くのお店で,お昼ご飯とお買い物です。朝が早かったため,バスの中で「お腹空いた〜」を連呼していた人もいました。おいしいお昼ご飯をお腹いっぱい食べた後はお買い物です。「これはおばあちゃんに・・・」「これは弟に・・・」「これはお母さんの・・・」とお財布と相談しながら考え,一生懸命に買い物をしました。

6年生 修学旅行(2) 10月22日(火)

画像1画像2
 楽しいバスレクで大盛り上がりをしているうちに,バスは山口県に入りました。
 最初の見学地「秋芳洞」に到着です。「秋吉台」の地下100mに広がる大鍾乳洞「秋芳洞」は,温度は四季を通じて16度で一定しています。黄金柱・百枚皿などの不思議な自然の造形の数々に驚いてばかりの見学でした。この鍾乳洞には,昔々河童が住んでいたという伝説があるそうです。

6年生 修学旅行(1) 10月22日(火)

画像1画像2
 6年生は,山口・北九州方面に1泊2日の修学旅行に行きました。
 まずは,たくさんの保護者の方,先生方に見守られながらの「出発式」です。気持ちはすっかり「旅行」モードですが,「見・聞・録」のめあてをしっかりと心に刻みました。
 さぁ!出発です。

11月12日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
おでん
酢の物
みかん
<献立一口メモ>
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるたんぱく質,ビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんには,いろいろな食材を使っているので栄養のバランスもよく,体を温め,冷えからくるかぜなどの病気を防ぎます。さらにビタミンCの多い野菜やみかんも取り入れてありました。
 今日は最高気温が16度という寒い一日になりました。校庭のイチョウの木は黄色に色づいています。子どもたちはとても元気にグラウンドでロング昼休憩を過ごしていました。

11月11日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
<献立一口メモ>
はるさめ・・・はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使ってありました。        

11月8日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
じゃがいもの含め煮
ごま酢あえ
みかん
<献立一口メモ>
ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。
中世アラビアで作られた「千夜一夜物語」の中にある「アリババと40人の盗賊」という話に出てきます。英語ではOpen!Sesame!この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は,ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がとても美味しいです。
  今日の給食放送で,<献立一口メモ>を呼んだ給食委員さん!「ひらけごま!!」の呪文がとっても上手でした。思わず食べていた手が止まって耳を傾けました。(≧▽≦)

11月7日(木)

画像1
みかん
小型パン
いちごジャム
牛乳
チャンポン
ひろしまあげあげちくわ
<献立一口メモ>
ひろしまあげあげちくわ・・・今日は「ひろしま給食」です。あげあげちくわのひとつは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」「紅しょうが」「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。もうひとつは,広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食ですね。
  給食のあげちくわはこれまで「ごま味」「カレー味」「青のり味」がありました。今日の新しい味はどうだったでしょうか?(๑→ܫ←)?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361