最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:97
総数:269412

お好み焼き教室

画像1画像2
 10月28日(月)お好み焼き教室がありました。オタフクの方に来ていただき、お好み焼きの作り方や歴史を教えていただきました。「お好み焼きを家で作ったことがある人」という質問に、なんと半分以上の人が手を挙げていました。さすが広島っ子です。焼き方のお手本とおいしく焼けるコツを見せていただいた後、班ごとに分かれて焼いていきました。ひっくり返すところはみんなドキドキです。呼吸を整え挑みました。上手にひっくり返りみんなにっこりです。自分で作ったお好み焼きの味は格別のようでした。家でも作ってみたいと意欲満々の子どもたちでした。

町たんけんに行きました。

画像1画像2
10月28日、午後から町探検に出かけました。点字ブロックや音響式信号機など、「町の優しさ」を発見しに三篠1丁目まで歩きました。

安全マップ作りへ

画像1画像2画像3
10月23日水曜日。1・2校時にTTルームに集まりました。

安全な場所,危険な場所の確認をしたのち,グループで役割分担をしました。

9時30分からそれぞれの分担地域へ出発。

天候もなんとかもち,自分達の住んでいる地域の安全性をしっかり調べてまわることができました。

校外学習に行ってきました。

画像1画像2
 10月21日(月)バスに乗って校外学習に出かけました。初めに「平和記念資料館」へ行きました。後期から総合的な学習の時間では平和について学習します。平和学習ワークブックに記入しながら展示を見て周りました。自分たちと同じくらいの歳の子たちが亡くなっていることにショックを受け、二度と戦争をしてはいけない、平和を守りたいという気持ちを強くもったようです。
 次に「マツダミュージアム」に行きました。社会科では「自動車をつくる工業」を学習します。車の歴史や車を作る工程、実際の生産ラインなどを見学するなど、いろいろなことを学ぶことができました。これからの学習に役立てたいと思います。

小中学校特別支援学校連合運動会

画像1画像2画像3
 10月12日(土)に、観音小学校で運動会がありました。大玉ころがしでは、大玉がコースから外れてびっくりしましたが、最後までがんばりました。その他、かけっこ、くぐってまわって、ダンス、二人三脚、玉入れなどの競技に参加しました。また、中学生の600メートル走には、感動しました。

10月18日(金)陵北公園

画像1画像2画像3
 夏休み前にあまり暑いので行くのを延期した公園。やっと行ってきました。子どもたちによれば、陵北公園は、通称プリン山公園といいます。広くて遊具がたくさんあります。人気は何といってもプリン山。そして、ブランコ。砂遊びもなかなか楽しい。飽きることなく子どもたちは遊び、楽しむことができました。そんな楽しい公園は、誰のための公園なのか、遊具がたくさんあるのはなぜなのか、どういう風に使えばよいのかなどをしっかり考え、公園での学習を終わりました。

後期開始

画像1画像2画像3
10月15日火曜日。体育館で後期始業式がありました。

校長先生の話があり,歌を歌いました。
前期をしっかり振り返り,後期へのいいスタートとなったと思います。

前期終業式

画像1画像2画像3
10月11日金曜日。体育館で前期終業式がありました。

校長先生の話があり,校歌をみんなで歌いました。

お話されたことをもとに,前期でよかったところを振り返り,できなかったことを見直し,後期に向けていい三連休を過ごしてほしいと思います。

10月11日(金)

画像1
画像2
画像3
 8日は、秋の遠足でした。今回は、行く場所は全学年同じですが、1年生は6年生と一緒に行動をともにします。行き帰りは手をつないでもらい、お弁当は一緒に食べてもらい・・・。1年生は優しくしてもらって、幸せな1日となりました。6年生に感謝した遠足でした。

脱穀をしました。

画像1画像2
 10月10日(木)刈り取った稲を「千歯こき」を使って脱穀しました。子どもたちは千歯こきを見るのは初めてです。もちろん使うのも初めてです。歯に稲をかけて引っ張るときれいにもみが取れましたが、結構力が必要でした。
 脱穀した後は縄をないました。地域の方にお手本を見せていただいたのですが、なかなか上手くできず四苦八苦していました。脱穀も縄をなうこともやってみて初めて大変さがわかりました。

遠足に行きました。

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた遠足。てるてるぼうずのおかげか、心配した雨も降らず無事行ってきました。広い芝生の広場で元気いっぱい遊びました。お弁当も「おいしい!」とみんな大はしゃぎでした。

ならべて・つないで・つつんで

図画工作の時間に、新聞紙を使って学習しました。
広げた新聞紙を並べてつないでみたり、机やいすをつつんんでみたりと、教室いっぱいに楽しい世界が広がりました。
画像1
画像2

10月1日(火)

画像1画像2画像3
  図画工作科「かげをうつして」
 運動場で、画用紙に影を写します。「どこの影にしようか、どのように紙に写そうか。」子どもたちの試行錯誤が続きます。どの子どもたちも楽しんで影を写しました。教室で、画用紙を見てみると、影を写し取った線の重なりが、意外なものを子どもたちに発見させます。「町にみえる」「めがねをかけた人」・・・・・。教室では線の重なりを楽しむことができました。
 お天気がよく、さわやかな秋晴れの下での学習となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258