最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:97
総数:269413

町たんけん 西川ゴムに行きました。

画像1
画像2
画像3
良い天気!太陽ギラギラ!3,4時間目に西川ゴム本社に町たんけんに出かけました。広い会議室で映像を見ながら、静かに説明を聴きました。冗談も交えて、おもしろくお話されたので、楽しく、しっかり学習できました。

朝顔が・・・

 こう毎日暑いと、暑いのは人間だけではないようです。朝顔だって。子ども達は、毎日(おそらく)水をやっているのですが、満開の花の下をふと見ると、黄色く色づいた(?)葉が。夏休みには、各家庭でお世話をしてもらうのですが、『どうかみんな毎日水をやってね。』と思うこのごろです。
画像1
画像2
画像3

平和学習スタート

画像1
画像2
画像3
7月10日(水)
 梅雨明けと同時に、夏の暑さがやってきました。午後からの教室は、「暑い」を通り越しています。それでもがんばる子供たちです。
 今日は、3クラスとも『ひろしまへいわノート』を使って、平和学習をしました。1年生はまず、自分の宝物を絵に表し、自分も友達も大切なものに囲まれて生活していることに気づきます。そして、原子爆弾によって大切なものが一瞬にして消えてしまった出来事について学んでいきます。家族が大切とする子ども達がたくさんいました。小学校での平和学習がスタートしました。

もうすぐ夏休み

画像1
毎日暑い日が続いています。ご家庭でも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。それには、早寝、早起き、朝ご飯など、基本的な生活習慣がとても大切です。しっかり栄養と休養をとってこの暑い日々を乗り越えましょう。

平和を願って・・・。

画像1画像2
 7月9日(火)児童朝会で折り鶴を折りました。縦割り班ごとに分かれて、教え合いながら折りました。優しく教える高学年、素直に教えてもらう低学年、なんともほほえましい光景でした。平和を願う気持ちを込めて折った折り鶴は、千羽鶴にして慰霊祭に届ける予定です。

水泳の学習

画像1画像2
7月8日月曜日の5,6時間目に水泳の学習がありました。

夏休みも間近にせまり,4年生は25メートルを泳げるように3つのレベルに分け練習しました。

努力の成果からか,少しずつ泳げる距離が増えてきました。

電動糸のこぎりに挑戦!

画像1画像2
 図画工作科の「板を切りぬいて」の学習で、電動糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っています。初めて使う子がほとんどで、最初は「こわーい。」「出来ない!!」と少々困惑気味でした。練習用の板を切るうちに、コツをつかみスムーズに切れるようになりました。素敵なホワイトボードが出来そうです。お楽しみに。

プールで大歓声!

2回目のプールの授業がありました。約束を守って楽しくプールの中で活動し、10メートル目指して元気いっぱい泳ぎました。
画像1

雨があがって、

画像1画像2画像3
昨日までの雨もあがって、朝から校庭で元気に遊んでいる3年生です。チャイムを守って教室に入ることができなかった人もチャイムとともに教室に入り、朝の会を静かに始めることができるようになってきました。

そうじ

 大芝小学校は、黙働そうじをがんばろうとしています。黙って掃除をする・・・のですが、ついおしゃべりをしてしまうこともあります。黙働できるように1年生もがんばります。
画像1
画像2
画像3

防犯教室・・・いかのおすし

 今日は、防犯教室がありました。「見知らぬ人に出会い、悪いことに誘われたときの対処の仕方を学ぶ」というねらいでした。子供たちがよく知っている『いかのおすし』のお話が中心でした。また、エレベーターに乗ったときの安全な位置や手をつかまれた時の対処法は、子ども達には新鮮だったようです。
画像1
画像2
画像3

プールに忍者が・・・

画像1画像2画像3
 昨日までの雨も上がり、1年生は、水泳の授業ができました。1年生は、まず水に慣れることが大切です。楽しく水に慣れてほしいといつも思います。そこで今日は、運動会でおなじみの「にんじゃりばんばん」を水中で踊ってみました。もぐってしまう動きもあり、どうかなと思ったのですが、笑顔で忍者になることができました。

少し前の図工科「楽しく使おう」の作品です。

画像1画像2画像3
楽しい作品、かわいい作品、どの子もしっかり考えて一生懸命作っていました。家に持って帰ってしばらく経ちますが、楽しく使っていますか?

目標、クロール・平泳ぎ25m!!

画像1画像2
水泳指導が始まっています。5年生は天気に恵まれ、順調に水泳の学習が進んでいます。5年生の目標は、クロール・平泳ぎともに25m泳ぐことです。身体の力を抜いて、正しいフォームで泳げるように一生懸命練習しています。25m泳げる人は、タイムを伸ばすことにチャレンジ!!それぞれ目標をもって頑張っています。

水泳 がんばっています

画像1画像2
6月から水泳の授業が始まりました。
1年生の時の復習をしながら、楽しく練習しています。

2年生の目標は「ふし浮きができるようになる」です。
安全に気をつけて、目標達成できるように指導していきたいと思います。

朝。そして帰り。

 ずいぶん学校に慣れてきた最近の1年生ですが、朝来てから帰るまで、けっこう忙しいものです。例えば、1時間目が始まるまでに提出するものを出したり、朝顔に水をやったり、連絡ノートを書いたり・・・・・。帰りのしたくもまたたいへん。たまに、机の中に、教科書が残っていることも。がんばる1年生です。
画像1画像2

砂場であそんだよ!

画像1画像2
6月28日金曜日1・2校時 生活科で砂遊びをしました。子供たちは、みんな楽しそうに、友達と相談しながらいろんな遊びを試していました。山を作ったり、水を流して川にしたり、穴を掘って池を作ったりと砂場はいつのまにか「小さな町」になりました。

6月の音楽朝会

画像1画像2画像3
6月25日火曜日,体育館で音楽朝会がありました。
めあては「息をすう早さに気をつけて歌おう」でした。

4年生は代表としてステージ前に並び,一生懸命歌っていました。
息をすう速さをあげることによって,表情も変わり,のびのびと歌っていました。

またひとつ成長が見えました。

プール大好き!!

画像1画像2
 今日で2回目のプール学習でした。少し冷たい水の中でもみんな元気に体を動かしていました。2枚目の画像は大プールの中でラジオ体操をしている画像です。水となかよしの1年生です。

連合野外活動

画像1画像2画像3
6月18日、19日に連合野外活動に参加しました。昼は、フリスビーをしたり、ひつじに草をあげたりしました。夜は、西区の小学校のみんなで、キャンドルサービスをしました。いろんな経験ができた2日間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258