最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:97
総数:269425

平和のでっかい絵

本通りに飾られていた6年生作成の「平和のでっかい絵」が学校に帰ってきました。東門正面の南校舎に飾ってあります。宇川前PTA会長に設置していただきました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明けの学校朝会

画像1画像2画像3
8月29日木曜日。夏休みが終わり,いよいよ学校が始まりました。

体育館でまず校長先生の話を聞き,その後に校歌を歌いました。

前期まとめの時期に入り,よいスタートをきることができました。

夏休み終了

画像1画像2画像3
長い夏休みが終わり、教室に子どもたちが帰ってきました。元気のよい声が響きます。楽しそうな笑顔、日焼けした顔・・・。さて、初日の今日は、夏休みの宿題提出です。どの子もよくがんばったようです。またわずかな休憩時間には、それぞれの夏休みの作品を見て話をしていました。楽しかったこともたくさん話していました。夏休みは、どの子どもも楽しく、いい思い出がたくさんできたのでしょうね。

平和のでっかい絵

今、本通りアーケードに6年生が作成した「平和のでっかい絵」が展示されています。他校のも会わせて是非鑑賞してください。
画像1
画像2
画像3

学区の様子

 広島市街の北西に位置し、太田川放水路の分岐点である大芝水門から流れる2本の川に挟まれた平地である。南北に国道183号線、東西に崇徳通りが走り住宅・工場・商店が混在しているが、落ち着いた学区である。東には、楽しく遊びながら学べる大芝交通公園があり、市民の憩いの場として親しまれている。
 学区は12の地区に分かれているが、大別すると三篠・大芝・大宮・楠木の4つである。大宮には、県の天然記念物で樹齢400年を超えるという「夫婦楠」が、大芝学区のシンボルとしてそびえている。
 PTA・地域諸団体ともに学校教育に対して深い理解があり、協力的である。学区には12の子ども会が組織され文化・スポーツ等の各種活動を通じて子どもの育成に力を入れている。

8月6日 平和集会

 今日は、8月6日。大芝小学校でも平和集会が行われました。教室のテレビで平和祈念式典に参加し、黙祷をしました。平和宣言と平和への誓いを視聴した後、体育館に移動しました。北仙台小学校からのビデオレターや七夕飾り、5年生が作ったピースキャンドル、それらの演出に1年生は、目を丸くしながらも、参加しました。
 「折り鶴のとぶ日」を全校で合唱しました。その他にも、6年生の発表を聞いたり、校長先生のお話を聞いたりと、1年生には少々難しいところもあったのですが、初めての平和集会は終わりました。毎年このような集会を経験し、子どもたちは、平和への思いを新たにし、積み重ねていくのだと思いました。
画像1画像2画像3

いきものさがし

7月12日(金)、生活科の学習として大芝公園や交通ランドに生きものさがしに行きました。
バッタやダンゴムシ、トンボやセミなど、たくさんの生きものを見つけることができました。
画像1
画像2

防犯教室

画像1画像2画像3
7月8日(月)に行われた、防犯教室の様子です。
自分の身を守るための合い言葉「いかのおすし」をしっかりと確認しました。

2年生PTC じっけんは楽しいな!

画像1画像2画像3
6月に行われた、2年生のPTCの様子です。
空気の実験や入浴剤作り、紙ひこうき作りなどを通して科学のおもしろさを学びました。

耐震工事について

今年度、本校が耐震工事を行うことについてはご承知のことと思います。この耐震工事が8月頃から開始の予定でしたが、早くて9月下旬から10月上旬頃に延期となりました。この時期もまだ未定ですが、少なくとも夏休みの間は工事がありませんのでお知らせします。

七夕集会

画像1画像2画像3
 7月16日に七夕集会をしました。願い事発表では、大きな声で発表することができました。野球ゲームでは、自分たちが考えたルールでしっかり楽しむことができました。また、マドレーヌ作りにも挑戦しました。

音楽集会

画像1画像2
 7月16日(火)に音楽集会がありました。今回は「5・6年生の声を聴こう。」ということで、5・6年生は前に立って歌いました。歌う歌は「折り鶴のとぶ日」です。強弱のつけ方や、口の開け方、声の出し方などたくさんのことを教わりました。教わったことを意識して歌うとみるみる上達していきます。気持ちのこもった歌声になりました。きれいなハーモニーを聴いていると、あらためて平和の大切さを感じることができました。

おってたててゆめのまちをつくったよ

画像1
図画工作科で作った作品を集めてひとつの町を作りました。
楽しい町ができました。

音楽集会

7月16日(火)
 今日は、1時間目は音楽集会でした。「おりづるのとぶ日」は、毎年歌う歌です。全校で合唱するのは1年生にとっては、初めてです。高学年の迫力ある美しい歌声に圧倒されつつ、それを目標にして歌おうとする気持ちが出たようです。
画像1画像2

7月の音楽集会

画像1画像2画像3
7月16日火曜日,体育館で音楽集会がありました。

今月の歌である折り鶴のとぶ日で,「口をはっきり動かして歌う」を目標に頑張りました。

今回は5・6年生の歌声を聞きながら,歌いました。

美しい歌声が体育館中に響きわたりました。

5年生PTC 「ピースキャンドル作り」

画像1画像2
 7月12日(金)1・2校時に5年生のPTCがありました。今年は「ひろしま点灯虫の会」の方にピースキャンドルの作り方を教えていただきました。10%くらいは失敗するというお話を聞いて、みんなドキドキしながら作っていました。なんと失敗した人は0名!!気合を入れて作ったからですね。キャンドルに思い思いの絵を描いて、点灯しました。真っ暗な体育館にキャンドルの灯りが浮かび上がりとても幻想的でした。平和への思いも深まりました。

子ども文化科学館と平和公園

画像1画像2画像3
7月12日金曜日。今日は子ども文化科学館と平和公園へ行きました。

めあては「交通ルールを守る」「星について知る」「平和について考える」でした。

一日暑かったですが,子ども達は学習に取り組むことができました。

15時頃には学校に着き,見学の振り返りをしました。

たくさん学べた一日となったようです。

給食試食会

7月12日(金)
 今日は、給食試食会でした。本日のメニューは、「海老と大豆のあまからに」「牛丼」「ご飯」「ミルク」です。教室の様子を見に来てくださった方に、ちょっとだけインタビューさせていただきました。「おいしかった」「なつかしかった」「子供のとき冷凍みかんやアイスが出たときは、とってもうれしかったものだ。」など答えていただきました。苦手なメニューもある子ども達ですが、がんばってよく食べています。準備や後片付けも徐々にじょうずになってきています。
画像1画像2

第1回校外パトロール

画像1画像2
7月11日(木)17時より4年事業 校外パトロールがありました。

今年度は、児童を巻き込む犯罪が増えていることから、「子ども達を守るために
110番の家を増やそう!」と各町内会長様からお声かけをいただき、
多大なご尽力により新規の110番の家を90件近くご紹介いただきました。

町内会長をはじめ、町内の皆様と一緒にあいさつ回りとステッカーの配布、通学
路の危険個所のチェックを行いました。

門前に「こども110番の家」のステッカーがあることでの犯罪抑止効果が期待で
き、子ども達が困った時に助けてくださる家として引き受けてくださった地域の
皆様のご協力に心より感謝します。

4年事業役員・事業グループ、地域の皆様、とても暑い中のパトロールでした
が、本当にお疲れ様でした。



黙々と掃除しています。

みんなが使う教室を協力して掃除しています。汗を流しながら掃いたり、みがいたり・・・がんばっています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258