最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:97
総数:269413

PTC活動

画像1画像2画像3
12月4日水曜日の5・6校時に体育館でPTC活動が行われました。

「親子でしっかり体を動かそう!!」でエアロビクスとストレッチを親子で楽しみました。

子ども達は運動の楽しさと親子の絆を学び,笑顔いっぱいで活動できました。

落ち葉をひろったよ!

生活科で学校内の落ち葉見つけをしました。きれいな落ち葉を拾って画用紙にはり
お面を作りました。どれも世界に一つだけの楽しいお面ができました。
画像1画像2

初めての長縄大会

12月3日(火)朝会で長縄大会がありました。
体育で練習した連続飛びに挑戦!3分間でできるだけ飛ぼうと
みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

画像1画像2画像3
12月3日火曜日,運動場で長縄大会がありました。

赤・白分かれて仲間作りのために実施された大会の本番でした。

練習の成果を出そうと必死にとんでいました。

この力を次にいかしてほしいと思います。

お弁当づくり♪

家庭科の調理実習で、お弁当のおかず作りをしました。
続きを読む

長縄大会に向けて

画像1画像2
12月3日の長縄大会に向けての練習週間が始まりました。

大休憩・昼休憩問わず意欲的に外へ出て元気にとんでいました。

本番までしっかり練習をつんで,成果を出してほしいと思います。

最後の日曜参観日&うたふぇす

6年生にとって最後の日曜参観日とうたふぇすがありました。




続きを読む

はじめてのうたふぇす

画像1
11月17日日曜日2時間目に体育館でうたふぇすがありました。たくさんの手拍子の中みんなで元気いっぱい「太陽のサンバ」をうたいました。応援ありがとうございました。

うたふぇす

画像1画像2画像3
11月17日日曜日。10時から体育館でうたふぇすが行われました。

1年生からそれぞれ工夫をこらした歌声を響かせていました。

4年生は「君をのせて」でした。

練習の成果をしっかり出し,緊張感ももって歌っていました。

この歌を通して学んだこと,心を一つにしてこれからも学校生活を過ごしてほしいと思います。

最後のうたふぇすの練習

画像1画像2画像3
11月14日金曜日の2校時。体育館でうたふぇすの最後の練習がありました。

しっかり口をあけて,声を響かせることを目標に歌いました。

いよいよ日曜日が本番です。
今までの練習の成果をしっかり出しきってほしいと思います。

うたふぇす本番まで1週間前

画像1画像2画像3
11月11日月曜日,4校時。体育館で1・2組合同音楽がありました。

今日は「みんなの息継ぎのタイミングを合わせること」と「息継ぎのはやさ」について学習しました。

また,ソプラノ・アルトのお互いの歌声を合わせ,響かせる練習もしました。
まだ音程がとれてない児童もいるので,しっかり歌いこんでいきたいと思います。

うたふぇす練習 音楽室編

画像1
11月7日木曜日。音楽室でうたふぇすの練習がありました。

今日はソプラノ・アルトお互いの歌声を聞きあい歌を合わせていく練習を主にしました。目をしっかりひらき,力をぬいて口の形に気をつけることも学びました。

熱心に練習する姿はこれからの成長に期待を感じました。

長縄をがんばっています

画像1
画像2
今、1年生は長縄大会に向けてがんばっています。今日はクラスで3分間何回飛べるかかぞえてみました。これから、休憩時間や体育時間にみんなで練習していこうと思います。

うたふぇす体育館練習開始

画像1画像2画像3
11月6日水曜日の6校時。
1・2組合同で,うたふぇすの歌「君をのせて」の練習がありました。

ソプラノ・アルトに分かれてたくさんの指導をうけました。
声を響かせることをメインに歌声がだんだんよくなっていくのが分かりました。

これからもっとよくなるよう指導をしていきたいと思います。

3年 PTC 視覚障害者の方のお話とアイマスク体験

10月30日、5,6時間目に視覚障害者の方の体験をお聞きしました。困っているときの声のかけ方や補助の仕方、どんな時に不便を感じているのかがよく分かったので、困っている人を見かけたら、これからは自信をもって行動できそうです。アイマスク体験では、段差や横断歩道、曲がり角のあるコースをふたり組で補助したり歩いたりしました。
画像1
画像2

お好み焼き教室

画像1画像2
 10月28日(月)お好み焼き教室がありました。オタフクの方に来ていただき、お好み焼きの作り方や歴史を教えていただきました。「お好み焼きを家で作ったことがある人」という質問に、なんと半分以上の人が手を挙げていました。さすが広島っ子です。焼き方のお手本とおいしく焼けるコツを見せていただいた後、班ごとに分かれて焼いていきました。ひっくり返すところはみんなドキドキです。呼吸を整え挑みました。上手にひっくり返りみんなにっこりです。自分で作ったお好み焼きの味は格別のようでした。家でも作ってみたいと意欲満々の子どもたちでした。

町たんけんに行きました。

画像1画像2
10月28日、午後から町探検に出かけました。点字ブロックや音響式信号機など、「町の優しさ」を発見しに三篠1丁目まで歩きました。

安全マップ作りへ

画像1画像2画像3
10月23日水曜日。1・2校時にTTルームに集まりました。

安全な場所,危険な場所の確認をしたのち,グループで役割分担をしました。

9時30分からそれぞれの分担地域へ出発。

天候もなんとかもち,自分達の住んでいる地域の安全性をしっかり調べてまわることができました。

校外学習に行ってきました。

画像1画像2
 10月21日(月)バスに乗って校外学習に出かけました。初めに「平和記念資料館」へ行きました。後期から総合的な学習の時間では平和について学習します。平和学習ワークブックに記入しながら展示を見て周りました。自分たちと同じくらいの歳の子たちが亡くなっていることにショックを受け、二度と戦争をしてはいけない、平和を守りたいという気持ちを強くもったようです。
 次に「マツダミュージアム」に行きました。社会科では「自動車をつくる工業」を学習します。車の歴史や車を作る工程、実際の生産ラインなどを見学するなど、いろいろなことを学ぶことができました。これからの学習に役立てたいと思います。

小中学校特別支援学校連合運動会

画像1画像2画像3
 10月12日(土)に、観音小学校で運動会がありました。大玉ころがしでは、大玉がコースから外れてびっくりしましたが、最後までがんばりました。その他、かけっこ、くぐってまわって、ダンス、二人三脚、玉入れなどの競技に参加しました。また、中学生の600メートル走には、感動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258