最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:31
総数:172033

10月8日(火)

画像1
10月 8日(火)
<今日の献立>
牛乳
広島カレーライス
三色ソテー
<献立一口メモ>
オイスターソース・・・広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
 野菜の切り方にも広島カレーライスの特徴があります。じゃがいもも人参,玉ねぎも細く千切りになっています。一口ほおばった1年生児童が「柔らかくて美味しいね。」と笑顔になりました
ヽ(*>∀<*)/。

10月7日(月)

画像1
10月 7日(月)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
いも煮
酢の物
ヨーグルト
<献立一口メモ>
ヨーグルト・・・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加え,発酵させて作ります。乳酸菌は,腸の中で悪い菌が増えるのを防ぐ働きがあります。
 今日も気温は30度近く,10月とは思えない暑さです。給食当番さんがヨーグルトを運びながら,「ヨーグルトアイスならいいのにねぇ」と小さくつぶやいていました。本当ですね。でも,ヨーグルトは,ちょっぴり甘酸っぱく,さっぱりとした口当たりで美味しかったです(≝∀≝)

10月4日(金)

画像1
10月 4日(金)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
蒸ししゅうまい
キャベツの中華あえ
<献立一口メモ>
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,えびと豆腐のチリソース煮に入っていました。

10月3日(木)

画像1
10月 3日(木)
<今日の献立>
パン
マーマレード
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
<献立一口メモ>
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,フレンチサラダのドレッシングに使ってありました。


10月2日(水)

画像1
10月 2日(水)
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
ホキのゆかり揚げ
おひたし
みそ汁
<献立一口メモ>
はくさい・・・はくさいは漢字では白い菜,と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC,便秘を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物,炒め物,煮物,おひたし,汁物,サラダ,漬物など,いろいろな料理に使われますね。今日は,小松菜といっしょにおひたしに入っていました。
  昨日から10月になりましたが,気温は30度近く,夏のようですね。小松菜や白菜、人参の入ったしょうゆ味のおひたしは,ちょっとサラダのようで,暑い日にぴったりのメニューでした。

交流給食 10月1日(火)

画像1画像2
 今日は,1年に一度の「交流給食」が行われました。
クラスの半分が兄弟学級(1・6年,2・4年,3・5年)に移動し,給食を食べました。いつもと違う教室やいつもと違うメンバーにちょっぴりどきどきしながらも笑顔で楽しく給食を食べることができました。今日の給食メニュー「納豆」に苦戦する1年生に,6年生が「ふたの開け方,混ぜ方,たれの入れ方」等を丁寧に教えている姿がとてもほほえましかったです。また,昼休憩の「お日さまタイム」も異学年で一緒に楽しく遊ぶことができました。

10月1日(火)

画像1
10月 1日(火)
<今日の献立>
五穀ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
おかかあえ
納豆
<献立一口メモ>
納豆・・・納豆は大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。カルシウム・たんぱく質・ビタミン類などがバランスよく含まれていて,まさに栄養素の宝庫です。また,ナットウキナーゼという血液をサラサラにする成分も含まれています。たれを入れてよく混ぜて食べましょう。苦手な人もまずは一口食べてみるといいですね。
  「納豆」「納豆汁」などが冬の季語であるように,納豆の時期は冬です。しかし7月10日が「納豆の日」とされています。これは1981年に関西で,なっ(7)とう(10)の語呂合わせで制定されたものです。おもしろいですね。

9月30日(月)

画像1
9月30日(月)
<今日の献立>
牛乳
ビーフストロガノフ
野菜サラダ
<献立一口メモ>
姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。牛肉と野菜を煮込み,仕上げにサワークリームを加えてつくります。給食では,サワークリームのかわりに生クリームとレモン果汁を使っています。キャロットピラフの上にかけて食べました。 
 広島市の姉妹・友好都市は,ホノルル市・ハノーバー市・重慶市・テグ広域市・モントリオール市,そしてボルゴグラード市の計6都市です。給食ではこれらの都市や国のメニューも取り入れています。

あいさつ運動 9月27日(金)

画像1画像2
運営委員会の主催で,朝のあいさつ運動を行っています。今年の取組のめあては,
○大きな声であいさつをする
○目と目を合わせてあいさつをする
○あいさつの後でおじぎをする
です。あいさつは「人とかかわり笑顔でつながる」ためにとても大切なことです。あいさつ日本一の学校を目指して頑張っています。

給食委員会 9月26日(木)

画像1画像2
 観音小学校では,給食委員会が「給食の残菜を減らそう!」と毎日活動しています。「
19日のひろしまっこ汁を全部食べてほしい」という願いから,残菜0のクラスに賞状が渡されています。
 
 毎日の給食献立の様子やミニ知識を「今日の献立」のコーナーにアップしています。是非ご覧ください。

9月27日(金)

画像1
9月27日(金)
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬
<献立一口メモ>
高野豆腐・・・高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐を色々な食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでとても美味しかったです。
 今日はししゃものから揚げも出ました。「頭から食べると頭がよくなる!」と言いながらがぶっと食べていました。では,「尻尾から食べると尻尾がよくなる」の……?いえいえ,「足が速くなる」んだそうです。子どもたちって面白いですね(^◇^)

9月26日(木)

画像1
9月26日(木)
<今日の献立>
リッチパン
牛乳
豆腐の中華スープ煮
ベーコンポテト
フライビーンズ
<献立一口メモ>
豆腐・・・みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日の豆腐の中華スープ煮は,木綿豆腐を使ってありました。
 9月4日の臨時休校の日の給食メニュー「フライビーンズ」を今日食べることができました。なんだか,メニューが豪華です。給食室の先生,一品たくさん作ってくださりありがとうございました
(❤◠∀◠)

9月25日(水)

画像1
9月25日(水)
<今日の献立>
栗ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
即席漬
月見汁
<献立一口メモ>
行事食「お月見」・・・日本では,旧暦の8月15日(今年は9月19日)に出る月を「中秋の名月」といい,1年で一番美しい月として,お月見をする習慣があります。昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。そこで収穫期の満月の夜,すすきや萩などを飾り,里芋や,果物,団子をそなえ,美しい月を見ながら米や野菜などがたくさんとれたことをお祝いしていたそうです。
  今日は白玉餅をお月様に見たてた,月見汁を取り入れています。子どもたちは「これなあに?うずらの卵?」と言いながら口にしていました。「あっ!お餅だ!!美味しいね。」と食べた子どもから順にまん丸の笑顔になりました\(*´v`*)/

9月24日(火)

画像1
9月24日(火)
<今日の献立>
牛乳
親子丼
野菜炒め
食育ミックス
<献立一口メモ>
食育ミックス・・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられていた食品ですが,今では不足しやすい食品です。かえりいりこにはカルシウム,大豆にはたんぱく質,昆布には食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえのある食べ物ですね。よくかんで食べるといいですね。

9月20日(金)

画像1
9月20日(金)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
うま煮
酢の物
ひじき佃煮
<献立一口メモ>
わかめ・・・わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,酢の物に入っています。
  昨日は中秋の名月でした。そして満月でしたね。暦の関係で中秋の名月が満月になるのは,次回2021年だそうです。給食で「行事食:お月見」は25日です。楽しみですね。

9月12日(木)

画像1
9月12日(木)
<今日の献立>
クリームスープ
牛乳
セルフハンバーガー
<献立一口メモ>
牛乳…給食には毎日牛乳がついていますね。牛乳はたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいて,筋肉や骨など体を作るもとになります。子どもたちの成長にとても大切な食品です。特に,牛乳に含まれているカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより,吸収されやすいです。今日は「クリームスープ」にも,牛乳が入っていました。
 今週月曜日(9/9)から二泊三日の野外活動に行っていた五年生が昨日無事に帰ってきました。今日からまた,全学年がそろっての給食です。

9月19日(木)

画像1
9月19日(木)
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さわらの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
<献立一口メモ>
切干し大根・・・切干し大根は,大根を細く切って乾かしたものです。昔は「大根つき」という道具を使って大根を切り出し,すのこなどの台の上に広げ,干して作っていました。こうすると味もよくなり,長く保存することができます。昔の人の知恵ですね。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 「食育の日」は,「食」の大切さを考える日です。毎月食育の日は,「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理や伝統的食材を使った和風料理を取り入れています。ひろしまっこ汁には,今が旬の野菜「なす」が入っていました。
 19日はごはんを主食とした「食育の日の献立」を実施するため,パンをごはんに変更してありました。給食室に来た当番の児童が,「あれ?今日は木曜日なのにご飯だ!!」と驚いていました。子どもたちは「木曜日はパンの日」としっかり覚えているんですね。(≧▽≦)

6年生 租税教室 9月2日(月)

画像1画像2
 広島西法人会の方を講師に迎え,「租税教室」を行いました。
 普段はあまりふれることのない税金の使われ方を聞いたり,もし税金がなかったら世の中はどうなっているかをビデオで視聴したりしました。自分たちの身の回りで税金がどのように使われているかを知ることができ,とても勉強になりました。
 最後は,1億円分のお札のレプリカを見せてもらい,その量の多さと重さにみんな大興奮でしたい
 税の学習は,社会科でも行います。学習します。今回学んだことをしっかりといかしていきたいと思います。

全校朝会 9月17日(火)

画像1画像2
 台風一過,さわやかなお天気になりました。今朝は体育館で全校朝会があり,校長先生から二つのお話を聞きました。
 「いじめ」について…友達の嫌がることを面白がってしつこくからかうことも「いじめ」です。また,周りで笑ったり,気が付かないふりをしたりするのも「いじめ」です。観音小学校の先生たちは,「いじめ」を絶対に許しません。困っていたら先生たちにすぐに相談してくださいね。
 「百人一首」について…日本に古くから伝わる「歌かるた」です。是非覚えてほしいので,二十首を印刷して全員に配ります。是非クラスで取り組んで覚えてください。全部覚えたら校長先生に教えてくださいね。

 百人一首のカードをもらい,早速みんなで声をそろえて読んでいるクラスがありました。しっかり練習して覚えることができるといいですね。

9月18日(水)

画像1
9月18日(水)
<今日の献立>
たこめし
豆腐汁
牛乳

<献立一口メモ>
 瀬戸内海は,たこの産地として知られています。なかでも,江田島市・三原市・尾道市にかけては,たこつぼ漁が盛んに行われています。特に三原市では,田植え祭りの時に豊作を祈ってゆでたたこを枝につるすなど,古くからたこが生活にとけ込んでいました。たこめしは,漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米をいっしょに炊いたり,煮たたこをご飯にのせたりして食べます。給食では,しょうゆごはんの上にたこめしの具をのせて,混ぜて食べました。
 また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたなしを取り入れてありました。広島県では主に,世羅郡世羅町,安芸高田市甲田町で「幸水」「豊水」「二十世紀」などのなしが作られています。朝晩涼しくなったとはいえ,日中は30度近い気温です。なしの瑞々しさと優しい甘さはご馳走ですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361