最新更新日:2024/06/09
本日:count up32
昨日:54
総数:238191
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

3年生PTC〜みんなで語ろう!心の参観日〜後半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真 左>
盲導犬訓練士の方から、盲導犬の訓練の様子を見せてもらいました。

国語科「もうどう犬の訓練」で学習したこと以外にも、
「ストレイトゴー」という命令があることや、
盲導犬は、曲がり角で止まる・障害物をよける・段差を教えるということを知りました。


<写真 中>
各クラスの代表児童が目隠しをして、盲導犬PR犬と一緒に歩行体験をしました。
その様子から、上記のように盲導犬がしっかり訓練され動くことが分かりました。
歩行体験した児童は、「何も見えなくて、ドキドキしたけど、盲導犬が連れて行ってくれて安心して歩けました。」と感想を述べていました。


<写真 右>
ハーネスをはずした、盲導犬マーディー、ナッシュと触れ合いました。


3年生PTC〜みんなで語ろう!心の参観日〜前半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(月)、5・6時間目、体育館にて、
3年生の児童・保護者・担任によるPTCが行われました。

島根訓練あさひセンターから、
盲導犬訓練士 カノウさんと盲導犬PR犬ナッシュ、
広島市内にお住まいの盲導犬ユーザー イトウさん、盲導犬マーディーを
お招きし、お話を伺いました。


盲導犬ユーザーの方から、盲導犬と過ごすまでの経緯を聞いたり、
盲導犬と歩く時に困っていることを教えてもらったりしました。


子どもたちの日記には、
「信号待ちをしていたら、信号の色が変わったことを伝えたい。」
「盲導犬の募金があったら、募金したい。」等
書かれていました。



花 い っ ぱ い

画像1 画像1 画像2 画像2
      中庭に、2年生の植えたパンジーが、ずらりと並びました。

6年PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐南消防署の5名の方においでいただき6年PTCを行いました。
 東日本大震災のお話を聞いて、今当たり前の生活ができる幸せを感じました。
 親子で心臓マッサージの実技を歌を歌いながら楽しくしました。
 最後に消防士の仕事についてのお話を聞きました。将来の夢がある子もない子も、今をどう過ごしたらよいかや、続けることの大切さなどを教えていただきました。
 

ブラッシング指導

画像1 画像1
 学校歯科医八谷先生によるブラッシング指導がありました。
 3年生の時に撮影した口腔写真と6年生で撮影した口腔写真を比べ自分の歯の成長を確認しました。大切な歯を生涯使うために、正しいブラッシングの仕方を指導していただきました。
 

理科特別講師派遣事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島文教女子大学の高橋先生に理科の出前授業をしていただきました。
 二酸化炭素が空気より軽いか、重いかを予想して、それを調べる実験を考え、さて、実験。予想通りになったり、外れたり・・・どうしてそのようになったのかをしっかり考えました。
 シャボン玉が二酸化炭素の上でふわふわ浮いている様子には大喜びでした。
 BTB溶液の色の変化にはみんなびっくり。
 楽しい実験から、科学の不思議を学び、理科がますます好きになったようです。

思 い 出 の 1 ペ ー ジ ( 修学旅行 写真 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    集合写真に、スナップ写真、6年生に話を聞きながら、見ています。

取 り 組 み 交 流 ( 生活委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    生活目標に関わって、どう取り組むかも話し合いました。
     その中で、各学級独自で工夫していることを交流しました。
      掃除の後、チェックカードを使って反省会をしているもの。
   1週間の終わりに、分担場所ごとに「がんばるマン」をたたえるもの。

       全校的な取り組みにつながるように、
                子どもたちの自主活動を
                    支えていきたいと思います。

後 期 第2回 生 活 委 員 会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期から引き継いだ「あいさつ運動」に自主的に取り組んできた子どもたち。
活動内容のステップアップについて話し合いました。生活目標と「 M T C 」を
推進するリーダーになれるように腕章を着けて声かけをすることになりました。

デ ィ ス プ レ イ 2 ( 阿武山 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      12/3(火)大休憩 朝の冷え込みと うって変わって
     さわやかに晴れ渡る空を背に 見事な紅葉を見せる 阿武山
     元気よく外遊びをする 子どもたちは 知ってか 知らずか

               北にそびえる 阿武の峰
               ふもとに拓く 梅の里
               われらたがいに 磨き合い
               真理の道を 学ぶ にわ
                             梅林小校歌 1番より

5年学年発表

画像1 画像1
 12月3日に5年生の学年発表がありました。
 「前に!」をテーマに,5年生全員が一丸となり練習を重ねてきました。演奏や合唱だけではなく,立ち姿や礼の仕方なども高学年らしさが伝わるよう発表に取り組みました。
 6年生に向かって,まっすぐ前に進みます!!!

5年PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日に5年生のPTCが行われました。雪印メグミルクからゲストティーチャーを招いて,食育についてのお話を聞き,カルシウムの大切さを学びました。
 また,自分たちで作ったバターをクラッカーにつけておいしく食べました。

デ ィ ス プ レ イ ( 給食室前 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      いつも、食に関する掲示物でいっぱいの場所に
              クリスマスツリーがお目見えしました。
     飾り付けをしてくださっているのは事務室の先生方です。
       梅林小学校は、教職員のチームワークも抜群なんですよ。

5・6年生の道徳 ( 復 興 と 人 び と の 願 い )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     「 ひろしま平和ノート 」の 紙芝居(DVD)で 学習しています。

今 月 か ら M T C の C ( クリーン )

画像1 画像1
 11月には、ノーチャイムでも、きちんと学校生活を送った梅林っ子。
今月からの生活目標は「一生懸命、時間いっぱい そうじをしよう」です。
11日(水)〜18日(水)を大掃除週間にして、最終日はピカピカ大作戦として
昼休憩も使い、全校で35分間、締めくくりの大掃除にも取り組む計画でいます。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
3/25 修了式
教育相談(あゆみわたし)

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167