最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:32
総数:238192
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

水泳記録会を行いました!

画像1 画像1
9月5日(木)、3・4時間目に
3年生最後の水泳学習をしました。

6月から始まった水泳学習。
けのびやバタ足を中心にして、泳力を磨いてきました。

今日はその成果を・・・


自分の力を出し切って、最高の記録を出しました!!!
子ども達の笑顔が印象的でした。

虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「虫を調べよう」の学習で、
八木第一公園にて昆虫をみつけに行きました。

班のみんなで協力して、
つかまえたバッタやトンボを観察しました。
(観察後は、元の場所に逃がしました。)

体が3つの部分からできていることや、
むねにあしが6本ついていることが分かりました。

夏休みお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの一日、たんぽぽの仲間が集まりました。まずは、スイカ割り!その後は、太陽の光をいっぱいに浴びた野菜を畑から採ってきて、さあ、みんなで料理始め!包丁で切って炒めて・・・たんぽぽ野菜カレーに、なすとピーマンの中華風炒め、きゅうりの酢の物、ミニトマト、フルーツポンチ、ほかほかご飯と一緒に「いただきます!」お家の人と一緒にパクパク食べました。おいしいごちそうでお腹がいっぱいになりました。
 

4年生

学年便り9月号を掲載しました。

ヘチマの観察(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、一週間が経ちました。
子どもたちは毎日元気いっぱいです。

理科の学習で夏休み前に植え替えたヘチマの観察をしました。
休み前は小さかったヘチマでしたが、しばらく見ない間に大きく成長し、実がなっていました。
自分たちの顔よりはるかに大きくなったヘチマの葉や実に驚きながら、しっかり観察しました。

不審者侵入に対する避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(木)、避難訓練がありました。

ねらい
「教室に不審者が侵入したことを想定して、避難行動を身につける。」


子ども達は、放送や先生方の指示をよく聞き、
真剣な態度で取り組むことができました。


不審者が捕まった後(想定)、体育館に集合して、
安佐南警察署生活安全課や学校安全指導員の方の話を聞きました。


ひ ま わ り も ガ ッ カ リ

画像1 画像1
     警報が発令されているため、本日9/4(水)は休校になりました。

学年便り

9月号をアップしました。

元 気 い っ ぱ い の 子 ど も た ち !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備体操の声も、なんだか弾んで聞こえる1年生。

      笑顔で、どんなお話をしているのでしょう?
     畑の草抜きに精を出すたんぽぽ学級のなかまたち。

         ふたクラスで仲良く、わいわい、ヘチマの観察をする4年生。

                      子ども達の声が、とても心地よいです。

9月はいじめ防止取組強化月間です。未然防止にも取り組みます。 

学年だより

学年だより(9月号)をアップしました。

 (配布文章の一覧の中にあります。)

前期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった夏休みも終わり、子どもたちの元気な姿が学校に帰ってきました。

前期後半、実り多きものとなるようにしたいと思います。

3年 学年だより(9月)

3年 学年だより(9月)をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業証書授与式
3/24 給食終了
3/25 修了式
教育相談(あゆみわたし)

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167