最新更新日:2024/05/30
本日:count up66
昨日:42
総数:532742
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」3

画像1画像2
中庭がこんなに美しくなりました。皆さまのおかげです。
ありがとうございました。

劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木選定物語」2

画像1画像2
正門まわりの剪定です。50年前の植樹された頃の様子が今も残っているのはこのあたりだそうです。

劇的ビフォー・アフター「己斐小樹木剪定物語」1

画像1画像2
 9月7日、早朝から土曜日にもかかわらず、造園業者の皆さま、PTAの皆さま、樹木選定作業にご協力ありがとうございました。2時間半ほどの作業でした。
トラック2台分の枝木が伐採されました。見違えるほど美しくなりました。
月曜日登校する子ども達からどんな声が聞けるか楽しみです。

今回ご協力いただいた造園業者の皆さまです。7名の方が来てくださいました。
プロの技で高い木の上もいとわず、どんどん剪定され、みるみる木が変わっていく様子に見とれるようでした。
 ○岡野翠松園
 ○翠風園
 ○滴翠造園
 ○櫻井造園
 ○山岡晩翠園
本当にありがとうございました。また、来年よろしくお願いします。

9月6日(金)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 ごまあえ 冷凍みかん

ごまは、皮の色によって、白ごま、黒ごま、茶ごまの3種類あり、料理によって
使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので、煎ってすりつぶすと消化し
やすく、こうばしい香りがでて、いっそうおいしく食べられます。

今日は、ほうれんそうとキャベツ、にんじんをさとう、しょうゆ、白ごまで和え
ました。

6年図工〜将来の夢

画像1画像2
大人になるまでのけておいてやりたいですね。

6年図工〜将来の夢

画像1画像2
心が温かくなるような作品ばかりです。何をしたいか分かりますか?

6年〜家庭科エプロン作り

画像1画像2
家庭科は主幹教諭の宗像先生から指導を受けています。
今はエプロン作りの学習です。
エプロンを縫うことを通して、縫い物の基礎を学習します。
今日は、裁断し、端を三つ折りにしてアイロンをかけ、待ち針をし、しつけをするまでの作業です。
同じ説明を聞いても中々同じようにできないようです。
四苦八苦しながら、友達に手伝ってもらいながらがんばっています。

6年生〜算数は二人の先生からの指導

画像1画像2
6年生は担任外にもう一人非常勤講師の加配をいただいています。
そのため、算数の学習は二人態勢の指導が可能になっています。
一人が中心に授業を進め、もう一人は子どもの学習状況に応じたアドバイスをして回ります。子ども達は積極的に質問ができて理解が進んでいます。

校内水泳記録会

画像1画像2
昨日は大雨警報発令で臨時休校となりました。
今日は青空が広がり、空気がひんやりしているので日差しが温かく感じます。

水泳指導も最後の1回となりました。
今日は、低学年の日です。学年ごとに水泳の記録を取りました。
友達の大きな声援がうれしかったようです。

9月5日(木)の給食

画像1
       小型バターパン 牛乳 冷やし中華 黒鯛の竜田揚げ ミニトマト

 今日は地場産物の日で、広島県でとれた黒鯛を使いました。
 広島県ではよく「チヌ」と呼ばれ、親しまれています。
 脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富で、さしみや塩焼き、竜田揚げなどいろいろ
 な料理に使うことができます。

   
  

今日は臨時休校

画像1
残念ながら大雨警報発令のため、本日は臨時休校をとりました。
先生達は、とても残念と思っています。しかたありません。

4時ごろ、カラッと日が差し始めて、なんと南の空には虹が見られました。
明日は授業ができますね。子ども達に会えるのが楽しみです。

9月3日(火)の給食

画像1
      麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ ぶどう

ぶどうは、世界中で一番多く作られているくだものです。
日本には、平安時代に中国から伝わり、今の山梨県で作られたのが始まり
とされています。

今日は地場産物の日で、広島県でとれたぶどうを使いました。

今年の天気は・・・・

画像1
すごい雲です。
流れる雲の動きも大変速い。
今日は雷と雨の天気予報も出ています。
下校時に重ならなければいいのですが。

こんな話を西門に立ってくださっている町内会長さん方と話しました。
いつも子ども達の登下校を心配してくださっています。

登校の見守り

画像1画像2画像3
毎週火曜日は地域の方が正門、西門に立って子ども達に声かけをしてくださいます。

まだ頭がすっきりしないのか表情がさえない子もおります。
小さな声で「おはよう」の言葉を言ってくれる子もおります。
「おはよう」がまったく返ってこない子もおります。

どうしたのかな?心配になります。

通行規制が始まった箇所で、毎日教職員が輪番で安全歩行の指導をしています。
 ◎道いっぱいに広がって歩かないこと
 ◎右側の端を通ること

9月2日(月)の給食

画像1
         牛乳 ビーンズカレーライス フルーツポンチ
 
久しぶりの給食はカレーライス!!子どもたちは、大喜びでした。

カレーの味にかかせないカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、
舌を刺激する辛さをもつとうがらしやマスタード、カレーの色のもとになるターメ
リックなど、20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方
によって、いろいろな味のカレーができるそうです。

通学路一部変更のお知らせ

画像1
8月30日より、学校が始まりました。
7時50分ごろより、雨足も大きくなり、夏休みに作った作品を抱えて登校している子どもたちには大変でした。

本日より、西門の交通規制も実施になりました。
規制される区間の両端に3名の警察官も立哨してくださっています。
生活道路の道の規制で大変ご不便をおかけすることになり、近隣の皆様には大変申し訳なく思っております。ご協力に厚く感謝申し上げます。

規制が開始されたため、50メートルほどですが、子ども達の通る道を変更しております。その場での指導になりましたが、素直に動いてくれていました。

学校保健委員会

画像1画像2画像3
学校医・学校薬剤士の方の出席をお願いして、学校保健委員会を開催しました。
西山PTA会長様をはじめ、PTAからも多数参加がありました。
学校からは、体力・運動能力の実態と体力つくり計画、保健関係の検診から見た児童の実態、保健室来室の様子、給食関係の様子などを保健主事を中心にしてまとめたものを報告しました。
あらかじめ保護者から寄せられていた質問に対して、丁寧に学校医の方からご回答があり、大変参考になりました。

重要 西門付近交通規制のお知らせ

画像1画像2
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。

昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。その結果は、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。

開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制

3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。

重要 西門付近交通規制のお知らせ

画像1画像2
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。

昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。
その結果が、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。

開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制

3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。

重要 西門付近交通規制のお知らせ

画像1画像2
いつも己斐小学校の子ども達のために、ご支援いただきましてありがとうございます。

昨年度、全国で、通学路に車両が突っ込み、学童が亡くなるという痛ましい事故が続いて発生しました。通学路の安全対策が喫緊の課題として検討さるなか、緊急の合同点検が実施されました。その結果は、広島市HPで、「合同点検」と検索すると見ることができます。
広島市141校中58校の通学路で158箇所の通学路の整備が必要と出ています。
己斐小学校区でも1箇所ありました。
今回の通行規制で一応の整備がされたということになります。

開始日 8月30日
内容 7:30〜8:30 車両通行規制

3年越しの懸案事項でした。
町内会、教育委員会、西警察、区政振興課の皆様には、本当にご尽力いただきました。
朝の通勤路としてご利用されていた地域の皆様には大変ご不自由をおかけすることになりますが、何卒ご理解の上ご協力お願いいたします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 学年ごとの集団下校
3/20 第131回卒業証書授与式
3/24 給食最終日

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208