最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:66
総数:533418
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生〜ドッジビー大会

画像1画像2
ドッジボールではなくドッジビーです。ウレタンの素材でできた円盤型でフリスビーに似ています。体力つくりの一環で全校で取り組んできました。
体育の時間や休憩時間に練習してきました。
今日はいよいよ本番のドッジビー大会です。。2時間目には学年合同で試合をしました。
昼休憩に試合をしました。体育委員会のメンバーが進行役です。

5年生 農業体験学習 稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 以前、5年生が植えたお米の苗が立派に生長し、稲刈りの時を迎えました。田んぼを使わせてくださっている林様をはじめ、地域の方にもたくさんお手伝いをして頂きました。
 児童は、まず鎌の使い方を教えてもらいました。「横にずらしながら手前に引く」ことがコツです。初めは難しそうですが、だんだんとコツをつかみ稲を刈っていきました。
 あっという間に田んぼの稲を刈り終えると、次は「はぜ」を作って稲を干します。きれいに並べられていきました。

 いつも当たり前に食べているお米の収穫に関わることができ、食について考えることができたのではないでしょうか。
 今回収穫したお米は、11月の野外活動での野外炊飯に使用します。きっとおいしいご飯が食べられるでしょう。

10月1日(火)の給食

画像1
      五穀ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 おかかあえ 納豆

今日の給食に納豆が出ました。

納豆には、カルシウム・たんぱく質・ビタミン類がバランスよく含まれています。
また、ナットウキナーゼという血液をサラサラする成分も含まれています。

苦手な子もいましたが、ほとんどの子が「おいしかった!!」と言っていました。

国語辞典を使い始めた3年生

画像1
国語辞典にこのように付箋がたくさんつけられています。
使い始めたばかりの3年生に辞典への興味付けのために考えたアイデアです。
既習漢字を見つけては付箋を付けていきました。付箋の数はがんばった証です。


9月30日(月)の給食

画像1
      牛乳 ビーフストロガノフ 野菜サラダ フライビーンズ

代表的なロシア料理のひとつにビーフストロガノフがあります。
牛肉と野菜を煮込み、仕上げにサワークリームを加えてつくります。
給食では、サワークリームのかわりに生クリームとレモン果汁を使いました。

また、9月4日の休校で残っていた大豆をフライビーンズとして出しました。

ABCDの原則〜筆箱について

画像1画像2
低学年は学習の習慣化が大切な時期と考えます。
筆箱は、鉛筆が一本一本がきちんと元通りはいっているか、げずられているか、確認が自分でしやすいものがいいでしょう。

児童会による「いじめをなくそう」キャンペーン

画像1
集団生活の中で、言葉というのはとても大切です。
友達から言われたことで、勇気づけられたり、元気になれたり、
しかし、その反対に、傷ついたり、けんかになったりすることもあります。
どんな言葉をもらえたら、うれしくなるでしょうか。
反対に、どんな言葉なら悲しくなるでしょうか。
児童会では言葉について見直すことに取り組んでいます。

9月27日(金)の給食

画像1
           麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 
                ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬け

高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれ、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。
普通の豆腐より鉄が多く含まれてています。

今日はいろいろな食材と煮込んだ、高野豆腐の五目煮でした。

5年生社会科「これからの食料生産とわたしたち

画像1
授業改善の方策として、「分かりやすい板書の工夫」と「授業の中に話し合う場面を入れること」を全学級で取り組んでいこうと決めています。
大型テレビには、資料となるグラフが提示されています。
このグラフは資料集に載っているグラフなので、実際には資料集を見て考えますが、何を見て考えればいいかよいヒントになっていると思います。
学習の中盤で、班での話し合いをしています。
終末には、班ででた意見を集約してまとめていきます。
黒板の右スペースはそのために空けてあります。
45分の授業配分を意識して、板書の計画がよくできていると思います。

夏休み工作

画像1
おいしそうなケーキやドーナッツが並んでいます。
6年生のクラスに展示されていました。なんて手の凝った粘土細工でしょう。
きっと楽しく創ったことでしょう。

子どもの心〜6年生の夏休み新聞から

画像1
画像2
6年生の夏休み新聞です。
それぞれにかけがえのない小学校生活、最後の夏休みだったことでしょう。

9月26日(木)の給食

画像1
     リッチパン 牛乳 豆腐の中華スープ煮 ベーコンポテト
 
絹ごし豆腐は豆乳を固める時、重石をしないため、表面が絹のようにすべすべし
ています。
木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあと
がつきます。
今日の豆腐の中華スープ煮は、木綿豆腐を使いました。

2年生学級会「学級目標をふりかえろう」

画像1
画像2
隣のクラスでも学級会をしています。
みんな真剣な表情で先生の話を聞いています。身を乗り出して聞いている子もいます。

学級目標「えがおでなかよくたすけあうクラス」
前期の様子を出し合いながら話し合っています。
反省すべきは反省させ、さらに伸ばしていきたい。
板書から担任の気持ちがわかるようです。

2年生学級会「クラスの目標をふりかえろう」

画像1
画像2
本校では学校経営重点計画の一つに、「学級会活動での話し合い活動を充実させる」ということがあります。
学級目標を達成するために、年間を通して話し合う時間を設けています。

数日前、全校に実施した児童アンケートの集計が出ています。
「あなたはみんなで決めた学級目標が達成できたと思いますか」という問いに対して、2年生は92%という高い数値で肯定的回答が出ました。
このような学級会の取り組みが生きているのでしょう。
前期がもうすぐ終わろうとしています。
どのクラスでもこのように学級目標の振り返りを大切にしています。

3年生音楽「曲から感じとったことを友だちに伝えよう」

画像1
45分間の今日の学習の流れが左端に提示されています。
これができたら今日の学習は終了。集中した授業にするために、こういう見通しを持たせることも大事な支援と考えています。
この板書の段階で子ども達は気付きを班で出し合っています。

6年生算数「速さの表し方を考えよう」

画像1
画像2
栗原先生は6年生の3クラスの算数を専門で指導しています。
栗原先生が終始一貫して大切にしていることは、子どもに考えをまとめさせ説明させることです。ノートにまず自力で解き、ホワイトボードに課題の解き方を表現し、前に出て説明をします。
5人の書いたものは、すべて1時間あたり走る距離で速さを比べています。
距離〓時間=距離
これだけでなく、数直線で表したり、日本列島を描いて距離を実感できるようにしているアイデアにはなるほどと感心します。子どもならではの柔軟な考え方でしょう。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
自分たちの生活とつながっていることを理解しています。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
学習したことをよく生かしていると思います。

税に関する絵葉書コンクール

画像1画像2
9月9日、6年生は租税教室で税に関する基礎知識を学びました。
そのまとめとして、絵葉書コンクールに応募しました。
学んで得た知識、そこから考えたことをうまく表現できていると思います。

9月25日(水)の給食

画像1
         麦ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 即席漬け 月見汁

今年のお月見は、9月19日でした。
今日の給食は、白玉餅をお月様に見立てた月見汁と、栗ごはん、さんまの塩焼き
を組み合わせた秋らしい献立でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 学年ごとの集団下校
3/20 第131回卒業証書授与式
3/24 給食最終日

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208