最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:32
総数:533058
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年国語「ニャーゴ」〜お話の小箱を作ろう

画像1画像2画像3
本の小箱作りを通して、この単元で付けたい力を付けようと計画しています。
図書室に、完成した本の小箱が展示されてます。
子ども達は自分達のクラスだけでなく、他の学年の先生や友達に見てもらえるととても誇らしく思っています。

本の小箱の説明(お菓子の箱などを使っています)
◎ふたの表・・本の題名・作者・好きな場面の絵
 お気に入りの場面の絵を描きました。とてもかわいらしいです。
◎ふたの裏・・あらすじ
 いつ・どこで・だれが・何をして・どうなった
 あらすじの書き方をしっかり習うのは3年生ですが、2年生でも書くことはできます。
◎箱の中
 登場人物紹介カード・感想カード
 感想カードはこのお話のテーマである「友情」について、場面ごとに書いています。

ニャーゴのお話を学習過程で少しずつ小箱が完成していくので、子ども達は楽しみながら、できることを実感しながら、学習を進めていくことができました。
キーワードは「単元を貫く言語活動で力をつける」です。

5年図工〜楽焼きに挑戦

画像1画像2
学校には、楽焼き釜があります。
5年生は縄作りでろくろを使って、楽焼きに挑戦しています。
担任の先生の本気さにおされて、子ども達も真剣につくっています。

習字の基礎基本

画像1画像2
書き方の基礎基本はありますが、
習字道具を整えることも基礎基本のうちです。
習字道具を忘れたら、残念なことにその時間にはできません。

習字道具の中には、墨汁・筆・下敷きだけでなく、
机の横に、新聞紙を束ねた紙ばさみをぶら下げています。

紙挟みには、書き終わった半紙を綴じていきます。
床や机を汚さないためでもあります。


4年書写「竹笛」

画像1
大きな手本が張ってあります。


12月6日(金)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 うま煮 小いわしのみそレードソースかけ 温野菜

今日は、ひろしま給食でした。
ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしい給食メニューを100
万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。

小いわしのみそレードソースかけは、広島県の地場産物である小いわしをから
揚げにして、炒めたえのきだけと白みそ、レモンママレードジャム、酢、しょ
うゆ、砂糖で作ったソースをかけた料理です。

おうちでもぜひ作って食べましょう。

低・中学年の帯タイム

画像1画像2画像3
1〜4年生の帯タイムは基礎基本の習得です。
学年間でそろえて、重点化する内容は決めてあります。
ローマ字、漢字、音読、計算など。

高学年の帯タイム

画像1画像2画像3
ひろしま型カリキュラムが導入されて3年です。
英語科もすっかり定着いました。
高学年の帯タイム(8:40〜8:55)は英単語の習得です。

自由勉強〜4年生

画像1
4年生らしい自由勉強です。
なにか分かりますか。

日本全国ゆるキャラマップです。
こんなこだわりが子どもの学力を育てるのだと思います。

新しく決まった遊び時間のルール

画像1
11月の代表委員会で話し合った結果、遊び時間のルールが変わりました。
サッカー、フットベースボールなど、ボールを蹴る遊びが、運動場でできることになったのです。

これまで危険ということで遊び時間はできませんでした。
6年1組の学級から、遊びの幅を広げてほしいという提案が代表委員会に出されました。提案資料は事前に配布され、学級ごとに話し合いをしてきました。
そして、代表委員会当日、質問や修正意見など多数が出て、話し合いも大変前向きなよいものになりました。

自分たちの遊び時間です。
安全に楽しくルールのものとでしたい遊びができる。
自主・自律・自立の精神です。
学校教育目標は「自立した子を育てるです」

もちろん、職員間でも協議しました。
第2グランドの壁よりにミニサッカーゴールを準備しました。


1年生の廊下の生花

画像1
いつも欠かさず、生け花が生けてあります。
担任の家の庭に咲いているお花だそうです。

3年生書写の時間

画像1画像2画像3
3年生の書写の講師が今月から新見先生に変わりました。
正月の正と月を2回に分けて学習しています。
月の「左払い」と「折れ」の学習をしているところです。
新見先生の指示をよく聞いて、しっかり書くことができています。
すべての学習は、聞くことから始まります。
しっかり話を聞くことができる子は必ず伸びます。

12月5日(木)の給食

画像1
     パン ジャム&マーガリン 牛乳 ミートスパゲッティ いもいもサラダ

いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれて
います。
またビタミンCも多く、かぜの予防に効果があります。

今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもを入れ
ました。

6年PTC〜一風堂来る!

画像1画像2
いっただきま〜す。ラーメン一杯にこんなに長い工程があるのです。

6年PTC〜一風堂来る!

画像1画像2
ラーメンの麺をスラーサーで細く切っているところです。
この後、大きなずん胴鍋でゆでていきます。

6年PTC〜一風堂来る!

画像1画像2
ギョウザとラーメンが完成し、ホットプレートに並べて焼きます。
率先して並べていく子がいます。上手です。
一風堂の方で10班分のホットプレートを持ち込まれています。

6年PTC〜一風堂来る!

画像1画像2
ギョウザの皮の完成させた後、中身の包み方を教わっているところです。
みんな神妙に聞いています。

6年PTC〜一風堂来る!

画像1画像2
ギョウザの皮づくり。麺棒でのばしていきます。

12月4日(水)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 すきやき 大豆のぎすけ煮 りんご

ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。

昔から、関東では主に白ねぎが栽培され、関西では青ねぎが栽培されていま
した。
近年は、人の移動や輸送方法の発達によって、両方のねぎを、料理にあわせ
て使い分けるようになりました。

すきやきに、広島県でとれた白ねぎを使いました。


5年PTC〜一風堂来たる!

画像1画像2画像3
ラーメンができる過程です。
山口先生がスライサーを回しています。元父親委員長さんの姿も見えます。
子ども達の中には、「替玉」もいただく子どもました。
今日は給食はとめてありますので、本日の昼食です。
午前中いっぱいかけての食育授業&職場体験でした。
役員の皆さまをはじめ、参加の保護者の皆さま、ご苦労さまでした。
一風堂の皆さま、ありがとうございました。
明日は6年生をよろしくお願いします。

5年PTC〜一風堂来たる!

画像1画像2画像3
最初に、ギョウザづくり。ギョウザの皮も粉から作ります。
中々、手慣れた手つきです。お家で手伝っているのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/18 学年ごとの集団下校
3/20 第131回卒業証書授与式
3/24 給食最終日

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208