最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:70
総数:141782
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

校外学習〜4年生〜

画像1画像2画像3
 11月15日(金)に貸切バスに乗って校外学習に出かけました。学校から貸切バスに乗ることは初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 午前中には、広島市子ども文化科学館で、科学の遊びを体験しました。また、プラネタリウムでは、月や星の動きを学びました。街のあかりや月の光のない星空を体験し、子どもたちはとても感動していました。
 昼食は慰霊碑近くの平和公園でとりました。原爆ドームや原爆の子の像を間近で見ることもできました。おいしいお弁当をご用意くださりありがとうございました。
 午後からは、広島市郷土資料館で学習しました。やままゆ・川舟についてのくわしい話を聞き、理解を深めました。また、グループごとに火おこしの体験をしました。火がついたグループはいなかったのですが、けむりが出てきたグループはたくさんいました!昔の人のくらしに思いを馳せました。

たのしかったね!むかしのあそびひろば

画像1
画像2
 11月19日(火)楽しみにしていた「むかしのあそびひろば」がありました。
 約40名の地域の方のご協力により、かみひこうきやけん玉、こまなど10種類のあそびひろばが作られました。
 地域の方に昔からの遊びを教わったり、いっしょに遊んだりする中で、昔からの遊びのよさや楽しさ、地域の方のやさしさに触れることができました。
 たくさんのおみやげを両わきにかかえ、喜んで教室に帰りました。

2年生PTC

 11月15日(金)の5・6時間目に、PTCを行いました。今年は、「サイエンスショー」と「紫外線ビーズストラップ作り」を行いました。
 「サイエンスショー」では、空気に関する理科の実験ショーを行いました。空気に重さがあるかを大きな風船で確かめたり、空気砲の空気の流れや様子を目で分かるように、小麦粉を中に入れて発射したりと、大きな実験ショーに子ども達も大喜びでした。
 また、「紫外線ビーズストラップ」では、太陽の光で、ビーズの色が変わるというストラップを保護者の方と協力して作りました。思い出だけでなく、お土産(記念品)としても、手元に残り、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 PTAの役員の方々、この日に向けて、何度も話し合いを重ね、計画を立ててくださり、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会

画像1画像2画像3
 10月19日(土)に運動会がありました。6年生は、リレー、騎馬戦、組体操をしました。練習の時から子どもたちは一生懸命取り組みました。特に組体操は、時間をかけてしっかりと練習をしてきました。実は練習の時はうまくいかず、失敗してしまうという技がいくつかありました。しかし、保護者の皆様の声援のおかげで大成功。本当によく頑張ったと思います。これから、まだまだ行事が続きます。運動会で得たチームワークと最後までやりぬく気持ちをこれからの活動に生かしてほしいと思います。これからもご支援よろしくお願いします。

いもほり体験

画像1画像2
 今年の夏は猛暑の日々が続きました。また秋の台風などの天候も影響し、学校のさつまいもの出来具合が悪くなりました。
 すると、
「うちの畑でいもほりの体験をさせてあげてください、子ども達が喜ぶと思うので。」
と挨拶や校門周りの掃除など積極的にボランティア活動をしてくださっている地域の南部さんという方から、温かな言葉を頂きました。早速、学校近くの畑に出向き、いもほりの体験をさせて頂きました。丁寧に手入れがされていることもあり、青々と美しいいもの葉やつるを引っ張ると沢山の大きなさつまいもが出てきました。
「うわぁぁぁぁ!大きい」
「これ、もっとでかいよ!」
「これ、顔よりも長いよ、先生!」
などなど、多くの歓声が出ました。この日は、良い天気に恵まれたこともあり、額に汗をかいて、楽しくさつまいもをほることができました。
 南部さん、本当にありがとうございました。

楽しかった昔遊び

 11月19日(火)の2・3時間目に1年生と合同で地域の方を招いて昔遊びをしました。遊ぶ種類は、竹馬やお手玉、あやとりなど10種類でしたが、子ども達の活動は、前半と後半の2種類ずつ体験できるようにしました。
 去年、1年生の時も1・2年生合同で行ったため、今年も昔遊びができると2年生は大ハリキリ。終始、熱中して遊びました。
 テレビゲームばかりが遊びでなく、こうした昔遊びがまた流行ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行って来ました!

画像1
画像2
画像3
 今年の校外学習は、11月13日に健康科学館と宇品港に行って来ました。
バス・路面電車・JR電車に乗りました。路面電車では、なんと両替を3回挑戦!
みんな両替ができるかどうか心配で、緊張した顔で路面電車から見える景色をみる余裕は…けれど、今まで学習してきた広島市の様子(交通・自然・施設)が、より深く学習できたと思います。
 健康科学館では、自分の体について学習しました。事前に心臓について発表したことを思いだしながら、心臓の音を聞いたり、新たに、小腸の長さが長いことを体感したり、それぞれたくさんのことを知ることができました。お弁当作りコーナーでは、3色の食品群をバランスよく布で作られた野菜や肉などを詰め合わせて、案内の方にアドバイスを貰いながら、自分のお弁当を作りました。
 宇品港では、船の乗り場や船の種類を見ました。高速艇とフェリーが同時に出航したのに、あっという間に、高速艇が進んでいったことにびっくりしていました。また、目の前に見える似島の山が安芸の小富士と呼ばれていることも知りました。
 帰りのJRでは、切符を買う学習をしました。挨拶や安全にも気をつけ、実り多い校外学習でした。

 

学年PTC しおり作り 〜4年生〜

 11月12日、学年PTCが行われました。
 4月から子どもたちが毎日かかさず世話をしたヤママユガの幼虫が、夏休み前に繭になりました。
 PTCでは、蛾が出た後の繭からまず糸を紡ぎました。その後、紡いだ糸を使ってしおりを作りました。保護者の方と協力して、すてきなしおりが仕上がりました。家に帰って別の糸でしおりを作った子どもたちもいました。
 可部山まゆ同好会の皆様、学級役員の皆様、大変お世話になりました。
画像1画像2画像3

運動会、ご声援ありがとうございました〜4年生〜

画像1画像2画像3
 前日まで心配されたお天気でしたが、10月19日、青空のもと運動会を行うことができました。
 4年生は、徒競走・団体競技・表現と3つの種目に出場しました。特に表現の花笠音頭は、9月から練習を重ねました。踊りももちろんのこと、「は〜、やっしょいまかしょい。」のかけ声も大きくそろえて出そうと心をひとつにしてがんばりました。
 ご声援ありがとうございました。
 写真は最後の練習で撮ったものです。

校外学習☆

画像1画像2
社会科の学習で、校外学習へ出かけました♪
 水産振興センターでは、かきの養殖についてだけでなく、オニオコゼやシオミズツボワムシなどいろんな海の生き物について教えて頂きました。さらに、大きなスズキにエサをあげることもでき、とても良い経験になりました。
 おたふくソース株式会社の駐車場へ着くと、美味しそうなソースの匂いが漂っていました。説明を聞きながら、いろいろな機械を見ることで、工場で働く人々の工夫や願いを知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101