![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:80 総数:164035 |
たんぽぽPTC
たんぽぽ学級のPTCが行われました。カップケーキを作りました。
はじめは,生地作りです。親子で力を合わせながら作り上げました。作っているといいにおいがしてきて,完成が待ち遠しくなりました。 焼き上がったら,デコレーションをしました。それぞれ個性あふれる素敵なケーキになりました。 ふんわりしていて,とってもおいしかったです。お話をしながら,みんな笑顔で食べました。とても楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
クラブ発表をしました。
音楽クラブが演奏や歌を聞かせてくれました。 ・平和をわれらに ・「ADIEMUS」からコラール ・日本の歌 の3曲を6人が全校の前で、1年間の成果を発表しました。 みんなうっとりして、聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ給食交流
児童民生委員の方6名と、児童4名、校長、担任の13名で「給食交流」を行いました。
普段とは違ってにぎやかな中での給食時間でした。 ひなまつりの行事食がいっそうおいしかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3
6年生を送る会が、5校時にありました。
1年生が6年生の手を引いて、入場しました。 その後、1年生から5年生まで、心を込めたプレゼントがありました。 また、たて割り班のグループでメッセージのプレゼントをしました。 それに対して、6年生が寸劇や歌でお返しをしました。 あっという間の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2
3〜5学年の発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1
入場の様子と1、2年生の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2、3月音楽朝会
延び延びになっていた、「音楽朝会」がありました。
「変わらないもん」を練習しました。 5年生がアルトを、6年生がソプラノを歌いました。きれいなハーモニーでした。 低学年の、良いお手本になっていましたね。 西元先生の指導で、みるみるみんなの声がかわっていきました。 明日の「6年生を送る会」でも頑張って歌いましょう。 その後は、いつものように「2、3月の誕生日」のお友達をお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日登校
普段は静かな土曜日ですが、今日は5年生が登校してきました。
インフルエンザで3日間学年閉鎖があったので、授業時数確保のために授業をしました。 理科の実験をしたり、6年生を送る会の練習をしたりと、充実した時間を送りました。 教室で食べる弁当が、とても楽しそうでした。休憩時間は、グラウンドをひとりじめにできました。 今日も休んでいる人がいましたが、早く回復して、全員の顔がそろうといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ作品展示
1年間頑張ってきたクラブ活動での作品が、2階の会議室に展示してあります。
コンピュータ、手芸、マンガクラブの作品です。 どれも丁寧に仕上げられていました。 作業をしている子どもたちの姿が、目に浮かぶようです。 28日(金)まで展示してあります。 学校においでのときは、ご覧ください。 (普段は鍵がかかっています。教頭へ声をかけてください) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話ランド
今日の「お話ランド」では浅田さんに「あらしのよるに」を、読んでいただきました。
子どもたちは、静かによくきいていました。 ![]() ![]() クラブ見学(3年生)
今回のクラブ活動は、3年生が見学をしました。
1時間の見学でしたが、体験をさせてもらったり、話を聞かせてもらったりで満足したようです。 優しいお兄さんお姉さん達だったので、安心して回ることができました。 さて、3年生はどのクラブを選ぶのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うで相撲休憩
今回は、1年生が分かれて2、5、6年生の教室に、うで相撲をしに行きました。
優しい高学年さんが力をぬいて負けてくれたり、反対に簡単に負かされてしまったりしたけれど、うれしそうな1年生の顔が見られました。 楽しい異学年交流でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今回は6年生がいません。
5年生が中心になって、何かを作っていました。 1年生から4年生までをまとめていくことは、うまくできたでしょうか。 残って、5年生だけで仕上げの作業をしているグループもありました。 さて、みんな何をしているのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生PTC
三年生のPTC活動がありました。
社会科で学習したお好み焼き工場の勉強に関連して,お好み焼き教室を開きました。 お好み焼き教室では,作り方のコツだけでなく,お好み焼きクイズなどもあり,楽しみながらおいしいお好み焼きの作り方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西地区保護司会 ミニ集会
保護司の方の集会がありました。
学校に来てみると、グラウンドは一面雪景色でした。 子どもたちがいると、きっと雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりするんだろうなと思いながら、シャッターを押しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業(6年生)
6年生が英語で、連想ゲームをやっていました。
難しいのや分かりやすい問題と色々ありましたが、どの子も工夫をしていました。丁寧に絵をかいていました。 今回がALT(外国人英語指導助手)のドゥエイン・オニール・コボーンさんは最後だったので、みんなで英語でお礼を言いました。 「1年間ありがとうございました。」 ![]() ![]() 学校朝会
今回の学校朝会は、主に表彰に関わるものでした。
○ 運動能力テストが優れていた人 ○ 書き初め会で優秀だった人 ○ 長縄大会で回数の多かった班 ○ 愛の一声運動で選ばれた人 をみんなで、お祝いをしました。 それぞれが、自分の得意なところでがんばってくれるといいですね。それに対して、賞がいただけると、自信がつきますね。 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室ランチ
2月に入って卒業間近の6年生が、毎日のように土井校長先生と一緒に、給食を食べています。
ひと班ずつ校長室でお話をしながら食べます。 校長先生から「小学校生活で心に残っていること」「趣味」「どんな大人になりたいか」等々を聞かれるようです。 少し緊張して、給食の味がよく分からなかった児童もいることでしょう。 でも、これも小学校生活のよい思い出のひとコマとなったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロングロング巻きずし大会
大勢の人が参加した6回目の「ロングロング巻きずし大会」が、鈴が峰公民館で行われました。
初めて巻きずしをつくる子どもたちに、丁寧に教えてくださいました。 50メートルもある海苔にご飯を広げ、たまごときゅうりとかにかまを、隣の人と離れないようにのせました。掛け声とともに一斉にまいていきました。 44.4メートルもある1本の巻きずしができあがりました。 一人分に切ってもらって、「東北東」を向いておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDが設置されました
1月17日に、鈴が峰小学校にも「AED」が設置されました。
体育館側の児童用げた箱にあります。 学校だけのものではありません。 不測の事態には使用してください。でも使い方が分からないと、絵に描いた餅になります。色々なところで研修会がありますので、参加してください。 ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |