最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:23
総数:172354

3月7日(金)

画像1
<今日の献立>
牛乳
親子丼
おかか和え
食育ミックス
<献立一口メモ>
  親子丼…どうして親子丼という名前が付いているのでしょうか?それは,この料理の材料から付けられているのです。この料理は鶏肉と卵を使っています・鶏肉が親,卵が子,ということで「親子丼」という名前が付きました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる「他人丼」がありますね。

3月6日(木)

画像1
 <今日の献立>
牛乳
セルフツナサラダサンド
野菜スープ
清見オレンジ
<献立一口メモ>
  清見オレンジ…清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた品種です。みかんの瑞々しさとオレンジの風味を両方もっています。美味しい時期は3月から4月の初め頃で,木で冬を越すので寒さに備えて一つ一つ袋がけして大切に育てています。
  みかんの時季からオレンジの時季に代わると春の訪れを感じますが,今日は雪混じりの雨が降りました。外で体育をしていた子どもたちが「寒い寒い!早く給食を食べて温まりたいよ」と教室に上がっていきました。たくさん食べて,体が温まったでしょうか?

卒業式の練習始まる! 3月 5日(水)

  2月28日の「6年生を送る会」終了後,5年生児童が体育館で卒業式の練習準備(椅子並べ)に取り組みました。そして,5年生,6年生がそれぞれ卒業式の練習を始めました。
  今日は,文教女子大学の竹本建治先生に来ていただき,6年生が式の中で歌う歌の練習をしました。背筋をピンと伸ばし,聞いている人に届くように歌う6年生はとても素敵です。これからの練習でもっともっと力をつけていくのだと思います。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

グリーンクイズスタンプラリー! 3月 4日(火)

 今日のロング昼休憩は栽培委員会主催で「グリーンクイズスタンプラリー」がありました。かんおんの森やグラウンドに用意されたクイズに答えながら,植物のことをもっと知ろう!という取組です。♪世界に一つだけの花♪の曲が開始の合図です。音楽とともに探検バッグやプリントを持った子どもたちがかんおんの森に走っていきました。さて,何問答えることができたでしょうか?答え合わせは,明日の給食放送です。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

3月 5日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
きつねうどん
ししゃものから揚げ
五目豆
<献立一口メモ>
  ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは,「柳のように細長い形をしている魚」という意味です。柳葉魚は,いりこなどの小魚と同じように,頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,子どもたちの骨や歯を丈夫にしてくれる食べ物です。

3月4日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
八宝菜
蒸しシュウマイ
もやしの中華和え
<献立一口メモ>
 もやし…もやしは,豆を水に浸し暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はヒョロヒョロですが,栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれませんが,芽が出てきて「もやし」になるとビタミンCが出来ます。今日は「もやし」を中華和えにしてありました。

3月3日(月)

画像1
<今日の献立>
ちらしずし
牛乳
鰆の南部揚げ
わけぎのぬた
すまし汁
ひなあられ
<献立一口メモ>
  行事食「ひな祭り」…今日は「ひな祭り」ですね。ひな祭りには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いする日です。瀬戸内海沿岸では,昔から「ちらしずし」や「ぬた」などでお祝いしたそうです。今日の給食は,ひな祭りにちなんだ献立です。「わけぎのぬた」は「わけぎ」を酢みそで和えた広島県の郷土料理です。今日は地場産物の日です。広島県で採れたわけぎを使ってありました。「ひなあられ」も付いていました。白色は雪解けの大地,桃色は桃の花,緑色は草木を表し,災いや病気を追い払う願いを込めて食べるそうです。
  今日から3月ですね。6年生は卒業まであと13回の給食です。観音小学校の美味しい給食をしっかり味わってくださいね。

6年生を送る会 2月28日(金)

  今日は,6年生を送る会がありました。6年生の卒業をお祝いして各学年の児童が歌や呼びかけを発表しました。6年生はお返しに「Departure」という曲の合奏をしました。「さすが!6年生!」という合奏でした。また,6年生から5年生に「校章旗」の伝達も行われました。きっと5年生は責任の重さを感じることができたでしょう。
  さぁ,6年生が観音小学校に登校する日数は,今日を入れて15日です。気持ちを引き締めて残りの日々を過ごし,思い出をつくってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2月28日(金)

画像1
<今日の献立>
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁
<献立一口メモ>
 さけ…さけは川で生まれ海で育つ魚です。そして3年から4年たつと地球を半周するくらいの旅をして卵を産むために再び生まれた川に戻ってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。
 今日はフレークにしたさけと油揚げ・にんじんを炒めて味付けしたものと,いり卵・ゆでた小松菜を混ぜて作ったそぼろ丼です。麦ごはんの上に具を乗せて上手に混ぜて食べました。
 今日で2月も終わりです。春の兆しを感じますが,まだもう少し寒い日々が続きます。「朝御飯をしっかりと食べて体温を上げる」ことで授業への集中力も高まります。(^^//
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 代表委員会
3/13 卒業証書授与式(予行)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361