最新更新日:2024/06/13
本日:count up117
昨日:121
総数:298202
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 広島カレーライス(麦ごはん)
 野菜ソテー




広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしているので,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 他人丼(麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 甘酢あえ



ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にします。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
献立【教科関連献立:5年生理科】

 パン
 りんごジャム
 牛乳
 いんげん豆のシチュー
 フレンチサラダ
 オレンジ

5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューにしています。

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【行事食:こどもの日】

 ごはん
 牛乳
 鶏肉の竜田揚げ
 キャベツの昆布あえ
 かき卵汁
 かしわもち

こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをたてたり,菖蒲のお風呂に入ったりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。今日は,こどもの日に食べられるかしわもちをつけました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

始まりました!

画像1 画像1
 半そでで登校する児童が増えてきました。

 いよいよ小学校生活最後の運動会に向けての練習が始まりました。
 早速,5月9日の合同体育で組体操のいくつかの技を練習しました。
 まだまだ,完成にはほど遠いですが,これから本番に向け,一致団結して練習に取り組んでいきます。
 

5月

5月
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:あまなつかん】

 五穀ごはん
 牛乳
 かやくうどん
 五目豆
 あまなつかん


かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事をいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・かまぼこ・鶏卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんです。

1年・2年 なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が入学してひと月がたちました。ちょっぴりお兄さんお姉さん気分の2年生は,今日の日をとても楽しみにしていました。1年生となかよくなるために「あさがおくんのおはなしのかみしばい」やゲーム「かもつれっしゃ」,「あさがおのたねのプレゼントわたし」などを取り入れて楽しい会になりました。
 最後は2年生が作った「なかよしトンネル」を1年生がにこにこ笑顔で通ってくれて,2年生も笑顔いっぱいになりました。これから,交流を深め仲良くしていきたいと思います。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:レモン】

 ごはん
 牛乳
 赤魚のレモン揚げ
 粉ふきいも
 みそ汁


今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は広島県でとれたレモンを使っています。日本でも広島県の瀬戸田町はレモンの生産が日本一です。今日は揚げた赤魚に,うすく切ったレモンと果汁の入ったたれをからめています。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型レーズンパン
 牛乳
 和風スパゲッティ
 ひじきサラダ
 あまなつかん


ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分〜1時間ほど水につけてもどすと,6〜7倍にふくれあがります。今日は,ハム,チーズ,きゅうり,にんじんと一緒にドレッシングであえています。さっぱりしたサラダです。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ビーフカレーライス(五穀ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ



フルーツヨーグルトあえに使っているヨーグルトは牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らしよい菌を増やす働きがあります。今日のようにフルーツとあえたり,そのまま食べたりするほかに,肉の臭みを消し,柔らかくする働きもあります。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 きつねうどん
 きんぴら
 いちごムース


きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 セルフポテトサラダサンド
 マカロニスープ
 小魚アーモンド


アーモンドは,桜に良く似た花が咲き,梅の実のような実をつけます。その果実の中の硬い種の中にある仁というやわらかいところを炒ったり,揚げたりして食べます。アーモンドの実は自然に落ちてこないので,「ツリー・シェイカー」という機械で木をゆすって落とします。ほとんどがアメリカや,オーストラリアから輸入されたものですが,日本でも小豆島で作られています。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 お好み揚げ
 広島菜漬
 みそ汁


広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい『せんい』が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:米粉】
   【教科関連献立:2年生国語科】
   【教科関連献立:3年生音楽科】

 たけのこごはん 牛乳
 さわらの天ぷら
 和風サラダ
 かきたま汁

2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,和風サラダには,春が旬のわけぎを取り入れています。春の味を楽しみながら食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた米を粉にした米粉をさわらの天ぷらに使っています。  

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ハヤシライス(麦ごはん)
 卵と小松菜のソテー
 チーズ



ハヤシライスのハヤシは,英語の「ハッシュ」からきているそうです。「ハッシュ」とは肉などを細切れにするという意味です。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて,「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎが,透き通るまでしっかりと炒めるのが,おいしく作る秘訣です。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:はっさく】
   【食育の日・わ食の日】

 ごはん  牛乳 
 ホキの照焼き
 切干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 はっさく

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を炒め煮にしました。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も食物せんい・カルシウム・鉄・ビタミンB1(ワン)・ビタミンB2が生のときよりずっと多くなります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはっさくを取り入れています。

6年生さんと一緒に遠足行って,楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良いお天気に恵まれ,6年生のお兄さん,お姉さんと遠足に行きました。手をつないで,仲良く歩いて行きました。
 草津公園には,大きな広場と遊具があり,自由時間になると一斉に走って遊びに行きました。お兄さん,お姉さんはとても優しく,1年生の気持ちを考えながら,たくさん声をかけて,一緒に遊んでくれました。
 お弁当の時間もお兄さん,お姉さんと一緒。シートを寄せ合って,食べました。
 学校に帰って,「まだ,お兄さんと遊びたい!!」「今日はありがとう!」と名残惜しく,お別れをしました。6年生さん,ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!!

遠足(古田台公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は古田台公園に行きました。途中の長い階段をいっぽいっぽがんばって上りきり,景色のよさに思わず「ヤッホー」という子どもたちの声が聞こえました。公園では,ドッジボールやおにごっこなどをしてみんなで仲良く遊びました。

1年生との徒歩遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日,初対面をした1年生と手をつなぎ,徒歩遠足に行きました。
 
 歩く時には,6年生が車側を歩き,止まるときには優しく声をかけ,しりとりをしたり話をしたりしながらあっという間に公園に到着しました。

 遊具で遊んだり,おにごっこをしたり走り回って遊びました。
「1年生,元気いっぱいで大変!!」
と,言いながらも,かわいい一年生を楽しませようと笑顔いっぱいで遊んでいました。
 
 お弁当の時間には,お互いのお弁当を見合いながら,楽しく食べていました。

 帰るころには,へとへとになり,歩いて帰るので精一杯の様子でしたが,1年生の「ありがとう!」や「楽しかった。」の言葉に,満足そうな表情の6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204