最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:62
総数:297080
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】

 牛乳
 肉みそごぼう丼
 かきたま汁




ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】

 牛乳
 セルフハンバーガー
 クリームスープ





給食には毎日牛乳がついています。牛乳はたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいて,筋肉や骨など体を作るもとになります。特に,牛乳に含まれているカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより,吸収されやすいです。今日は「クリームスープ」にも,牛乳が入っています。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】

 ごはん
 牛乳
 ホキの照焼き
 キャベツのゆかりあえ
 とうがん汁


とうがんは,きゅうりやメロンなどと同じ,瓜の仲間の野菜です。ほとんどが水分でできていますが,瓜の仲間には,ペクチンが多く含まれています。ペクチンは食物せんいの一種で,おなかの調子を整えてくれます。 夏にできても冬までおいておくことができるため,冬の瓜と書きます。今日は,煮干しと昆布でとっただしに鶏肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどと一緒に汁に入れました。

汗をたくさんかきました!

 昨日,全クラス合同で体育をしました。

 友達の真似をしたり,何かになりきったり,体をつかってじゃんけんをしたりしながら,たくさん体を動かしました。
 その中で,体を使って表現することの楽しさや難しさも感じられたようです。
 笑顔あふれる1時間目でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
 
 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 卵と小松菜の炒め物
 冷凍みかん


卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り、目やのど,皮膚を丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は卵と小松菜の炒め物に,炒り卵が入っています。給食室で炒り卵を作るときには,たくさんの溶き卵を釜の中に入れて,ゆっくりかき混ぜながら,ポロポロの状態になるまで炒めます。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】

 麦ごはん
 牛乳
 八宝菜
 スパイシーレバー
 きゅうりの塩もみ


今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日のスパイシーレバーは,レモン果汁,カレー粉,チリパウダー,ガーリックパウダーで下味をつけて揚げています。

校内研究会で授業をみてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業を校内のたくさんの先生たちに見ていただきました。ちょっぴり緊張しながらも,しっかりとプリントに考えをかいたり,発表したりすることができました。「よくがんばっていたね。」とたくさんおほめの言葉をいただきました。

春の遠足

画像1 画像1
「花がいっぱい咲いてるね。」

「タンポポがたくさんあるよ。」

「シロツメクサも咲いてるよ。」

「たくさん集めて,首かざりでもつくろうよ。」

「見て見て,これ種かな。」

新学年
春いっぱい,たくさん遊んで少しみんなとなかよくなりました。

町たんけん

画像1 画像1
北コース5月 9日(木)
南コース5月10日(金)に古田の町を探検しました。
私たちの住んでいる古田のにはどんな秘密があるのだろう。
秘密を見つけにわくわくしながら出発しました。

北コースは
「細い道がいっぱい。」「人通りや車の通りも少ないね。」
「イチジクの木がたくさんあるよ。」と子どもたちの声。

南コースは
「店が多いね。」車や人も多いよ。」
と気づくことができました。

折り鶴を持って行きました

 7月に平和への願いをこめてみんなで折った折り鶴を計画委員の児童が平和公園に持って行きました。

 炎天下の中,みんなの思いが届くよう,大切に持って行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の重点目標にあげられている,体力要素を向上させるための研修を行いました。

広島平和記念日 (登校日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は広島平和記念日です。
本校も登校日とし,平和について考えました。
平和祈念式典を全校で視聴しました。
その後,校長が子どもたちに平和について考え,みんなで平和を作っていきましょうというような話をしました。
最後に「あおぎりのうた」を全校で歌って心を一つにしました。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立【食育の日・わ食の日】
   【地場産物の日・なす】

 麦ごはん
 牛乳
 ホキの磯辺揚げ
 切干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁


今日は地場産物の日です。広島県でとれたなすを使っています。なすはインドで生まれ,日本には中国から伝わってきました。きゅうりやトマトと同じように夏を代表する野菜の一つで,太陽をたっぷりあびて育ちます。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立【郷土食:沖縄県】

 小型黒糖パン
 牛乳
 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 冷凍パイン


沖縄県は日本の一番南にある県です。平均気温が22度くらいあり,一年中暖かい気候の県です。今日は,沖縄の名物である沖縄そばとゴーヤチャンプルー,そしてデザートにパインアップルをとりいれています。沖縄そばは, 豚の骨とかつお節でとったあっさりとしたスープにかまぼこや豚肉の角煮がのせてあります。給食では,かつお節でだしを取り,煮ふくめた豚肉を入れています。

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立【教科関連献立:夏の献立】

 牛乳
 夏野菜カレーライス
 (五穀ごはん)
 ひじきサラダ
 


今日はかぼちゃ・なす・枝豆・トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:高野だいこん】

 ごはん
 牛乳
 うま煮
 甘酢あえ
 冷凍みかん



今日は,地場産物の日です。広島県庄原市高野町でとれただいこんを使っています。高野町は,昼と夜の温度差が大きいので野菜作りに適しています。特に,だいこんは,水分が多く,きめが細かくてあまみがあり,おいしいと有名です。今日はうま煮に入っています。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市道路交通局道路管理科の方に来ていただき,歩行教室を行いました。
大きな絵カードを示して,道路の歩く場所や横断する時に気をつけることを学びました。
 その後で,体育館の中に横断歩道や踏切を渡る練習をしました。
「右見て,左見て,また右を見て!」と左右をしっかり確認しながら,歩きました。
 これからも学んだことを忘れず,事故に合わないように,気をつけていきたいです。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 牛丼(麦ごはん)
 えびと大豆の甘辛煮
 ミニトマト



今日のえびと大豆の甘辛煮には,大豆がたくさん入っています。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質を多く含んでいるので,成長期の子どのたちには貧血の予防になる食品です。また,食物せんいも含んでいるので,腸の働きをよくし,おなかのそうじをして便秘を防ぎます。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
献立【地場産物の日:トマト】

 パン
 いちごジャム
 牛乳
 さけのマリネ
 野菜スープ


今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。トマトは南米ペルーで生まれました。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトにはカロテンや,ビタミンCが多く含まれており,『トマトの好きな家に医者はいらない』と言われています。今日は,ベーコン・レタス・たまねぎ・白しめじ・コーンとトマトの入った野菜スープです。 

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 中華サラダ



中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは『唐辛子みそ』のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204