最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:31
総数:172034

2月17日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
大根のピリカラ丼
ワカサギの南蛮漬け
<献立一口メモ>
 ワカサギ…漢字で書くと「公魚」と書くんだそうです。ワカサギは,長さ10cmくらいで薄い銀色をした魚です。海や湖で育ち,春になると卵を産むために川を上ります。ワカサギが釣れるのは,冬の寒い時期です。氷の張った湖に穴を開け糸をたらして釣る方法が有名です。骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん摂ることができます。
 今日は揚げた後,甘酸っぱい南蛮漬けになっていました。よく噛んで美味しく頂きました。

おそうじ大作戦 〜スタッフの皆さん〜

画像1
 おそろいの黄色いジャンパーで活動をされているのは,PTA役員のみなさんです。「おそうじ大作戦」スタッフとして,企画・準備・運営そして片付け…とてきぱき動いてくださいました。ありがとうございました。
画像2

2月15日(土) おそうじ大作戦

画像1画像2
  「みんなで楽しくお掃除しましょう!」を合言葉に今年も「おそうじ大作戦」が行われました。PTA主催で,観音小の保護者・児童・先生,そして地域の方々で協力して校内と学校の周辺を掃除しました。また,14日(金)の夕方からは体協のみなさんと協力してグラウンドの側溝の土上げ作業をしました。きれいになった学校で気持ちよく卒業式・学年末を迎えることができることに感謝の気持ちをもちながら,残り一ヶ月を過ごしていきたいと思います。
 寒い中,学校をきれいにするために作業をしてくださったみなさん,本当にありがとうございました。

2月14日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
おでん
白和え
<献立一口メモ>
 白和え…白和えは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は,すりつぶした豆腐をごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理が「白和え」です。
  給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎り(からいり)し,次に調味料を入れて衣を作り,竹輪・こんにゃく・干し椎茸・にんじん・ほうれん草を和えたそうです。とても手の込んだ一品です。

2月13日(木)

画像1
<今日の献立>
小型バターパン
牛乳
道産子ラーメン
レバーの唐揚げ
キャベツの中華和え
<献立一口メモ>
 道産子ラーメン…道産子とは,北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く,畑仕事に役立ち親しまれています。馬だけでなく「道産子」と付くと,北海道を思い浮かべます。今日の「道産子ラーメン」には,鶏ガラで作った味噌味のスープに,北海道でよく採れる「ほたて」「とうもろこし」などを入れてありました。

2月12日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
ホキのゆかり揚げ
即席漬
飛鳥汁
<献立一口メモ>
 郷土料理「奈良県」…飛鳥汁は,奈良県の飛鳥地方の郷土料理です。具がたくさん入った味噌汁に牛乳を入れて作るシチューのようにまろやかな味がする汁物です。奈良に都があった奈良時代,牛乳が宮廷に献上されたそうです。そのころから作られていたそうです。
 今日は,鶏肉・豆腐・白菜・にんじん・ごぼう・ぶなしめじ・ねぎが入った味噌汁に牛乳を入れてありました。

2月10日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
ビーフカレーライス
フルーツクリーム和え
<献立一口メモ>
  じゃがいも…日本で採れるじゃがいもの約70%が北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」と「メークイン」があります。芽が深くでこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形のメークインは、煮物や揚げ物に適しています。今日のビーフカレーライスのじゃがいもは、「メークイン」です。

百人一首 2月7日(金)

画像1画像2
  校長先生が,全児童分印刷し配ってくださった「百人一首」を手に,子どもたちは一生懸命に暗唱に取り組んでいます。学級で百人一首ミニ大会を開いたり,学年を超えて対戦したりして腕を磨いています。今日も二十首が覚えられたら校長先生に聞いてもらいに校長室を訪ねてきました。「合格!!」と言ってもらえたときにはとても嬉しそうでした。また,合格した人は「認定書」がもらえます。周りの友達が自分のことのように喜ぶ姿に,友達の努力している姿を認め合える観音小の子どもたちの優しくたくましい心を感じます。


学校見学会 2月6日(木)

画像1
  今日は,やわらぎ幼稚園・やわらぎ第2保育園から約80人の園児が学校訪問にやってきました。雪がチラチラと舞う寒い一日でしたが,先生のお話を静かに聞く姿はとても立派でした。1・2年生のお兄さん,お姉さんの勉強する様子や校舎の様子などを静かに見学する姿にも「もうすぐ1年生になるんだ」というやる気を感じました。4月から小学生ですね。待っていますよ(^○^)/

2月7日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
親子うどん
大豆の磯煮
みかん
<献立一口メモ>
 大豆の磯煮…畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので,「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、血や骨を作るのに欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海草です。今日の煮物の「大豆の磯煮」は成長期の子どもたちに食べてもらいたい栄養素がたくさん入っています。一口食べると豊かな大地と海の恵みが口の中に広がって何とも言えない美味しさでした。

2月6日(木)

画像1
<今日の献立>
ココアパン
牛乳
鶏肉とかぶのスープ煮
三色ソテー
<献立一口メモ>
 今日は子どもたちの大好きなココアパンでした。ココアはチョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様からの授かり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で600個近い数のパンを一つ一つ丁寧揚げ,パンにココアとグラニュー糖をまぶしてありました。美味しいはずですね。
 今日は雪のチラチラ降る寒い一日でした。スープ煮は寒い日には嬉しい一品ですね。

児童朝会(放送委員会) 2月4日(火)

画像1画像2
  今朝の児童朝会はテレビ朝会で行われました。担当は,放送委員会でした。「観音ステーション」という報道番組の生放送に取り組みました。
  今日のトピックスは,「長なわ大会に向けての取組」「かぜ予防について」「卒業に向けた6年生の取組」でした。事前に取材したVTRを流しながら分かりやすく観音小学校のニュースを放送することができました。特に低学年の子どもたちは,6年生のお兄さん,お姉さんがニュースキャスターとしてテレビに映っていることに目を丸くして食い入るように見入っていました。


2月4日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
ごま和え
<献立一口メモ>
 大根…秋から冬は大根の美味しい季節です。水分がたっぷりあって甘みもあります。白い根にはビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉にはカロテンが多く含まれています。白い根の方には,煮物にしたり,汁物にしたり,そのままおろしたりてし食べます。
 今日は鶏手羽肉を生揚げ,こんにゃく,にんじんと一緒に煮てありました。味がよくしみ込んでとても美味しい献立です。

お日さまタイム 2月3日(月)

画像1画像2画像3
  今日はロング昼休憩に「お日さまタイム」がありました。高学年児童は遊びの計画・運営にも取り組み,兄弟学級の友達と仲良く遊びました。少しお天気が心配でしたが,チャイムの合図とともに集合し「鬼ごっこ」「ドッジボール」などで楽しい時間を過ごすことができました。

2月3日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
おひたし
かきたま汁
袋入り煎り大豆
<献立一口メモ>
 行事食「節分」…今日は節分の日です。節分には豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼が持って来ると信じていました。「鬼は外」の掛け声で豆をまいて,鬼が家の中に入って来ないように追い払い,福が来るように祈りました。また,焼いたいわしの頭を柊の小枝に刺したものを戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にもいわしと煎り大豆を取り入れてありました。

1月31日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ
<献立一口メモ>
  中華サラダ…今日の中華サラダは細長くきったハム・きゅうり・にんじん・春雨・もやしを,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩で作ったドレッシングで和えてありました。ごま油の香りがして,とても美味しく,子どもたちの大好きな料理の一つです。

1月30日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
いちごジャム
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
海草サラダ
<献立一口メモ>
 ほうれん草…ほうれん草は,今から400年ほど前に日本に伝わって来ました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。色の濃い野菜の仲間で,体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや,血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は海草サラダに入っていました

1月29日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
八寸
がじつ和え
みかん
<献立一口メモ>
 今月のテーマは「食文化について知ろう!」です。日本には,長い歴史の中で受け継がれてきた料理があります。今日は広島県で昔から食べられてきた料理を取り入れています。「八寸」は広島県の芸北地方でお祭りのときに作られる煮物です。直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けたことからこの名前が付きました。がじつ和えは,あなごと野菜の和え物です。瀬戸内海地方でお正月によく食べられます。
  また,今日は地場産物の日です。広島県産のみかんを使っています。


給食委員会 1月27日(月)

画像1画像2
  1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年に山形県で始まりましたが,第二次世界大戦による食糧不足でたくさんの地域が給食を中止しました。終戦後,海外から支援を受けて昭和21年12月24日から給食が再開されたそうです。12月の終わりは冬休みに入るので1か月後の1月24日からを「全国学校給食週間」としています。
  観音小学校では,今日から給食委員会が服装調べをしています。エプロン,マスクをきちんと身に付けているか,髪の毛は帽子の中に入っているか?などを調べています。冬はノロウイルスによる感染症の広がりやすい季節です。給食当番さんは服装を整え,手洗いに丁寧に取り組んで給食の配膳をお願いします。

1月28日(火)

画像1
<今日の献立>
牛乳
中華丼
ししゃものから揚げ
大根の中華和え
<献立一口メモ>
  中華丼…給食の丼には,親子丼・他人丼・牛丼などいろいろな種類があります。みなさんはどの丼が好きですか?
  今日の中華丼は,豚肉・海老・イカ・うずらの卵・白菜・玉ねぎ・にんじん・きくらげなど,たくさんの材料が使われています。具をごはんの上にかけて美味しく頂くことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361