最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:31
総数:172035

授業が始まりました! 1月7日(火)

画像1画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
  平成26年が明けて早いもので一週間が経ちました。今日から冬休み明けの学校再開です。子どもたちは,楽しいクリスマス・年末年始を過ごしたのでしょう。笑顔いっぱいで登校してきました。
  さあ,学年のまとめの3ヶ月です。病気や怪我に気を付けて元気に過ごしましょう。
  今日から給食も再開です。「今日の献立」のコーナーも是非ご覧ください。ヽ(´∀`)/

  

1月 7日(火)

画像1
<今日の献立>
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん
<献立一口メモ>
  行事食「正月料理」…正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方の家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日はおせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰が曲がるまで長生きができるように」,黄金色の栗きんとんは財宝を例えています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。
  今日から給食が再開しました。給食室で安全に丁寧に作られた給食を子どもたちと共に感謝の気持ちをもちながら味わって食べたいと思います。

学校集会(冬休みを迎える会) 12月20日(金)

画像1画像2
  今朝は,冬休み前の学校集会がありました。冬休みは2週間あまりと短い期間ですが,クリスマス・年末年始と楽しい行事が目白押しです。事故や怪我のないように安全に過ごし,新年を迎えて欲しいと思います。
  1月の授業再開は,7日(火)です。8:25までに登校しましょう。7日は給食もあります。
 保護者の皆様,平成25年もお世話になりました。良い年末年始をお過ごしください。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月20日(金)

画像1
<今日の献立>
冬野菜カレーライス
ひじきサラダ
小魚カシューナッツ
牛乳
<献立一口メモ>
カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っていました。
 今日で平成25年の給食は終わりました。来年の給食は1月7日(火)から再開です。

第7回文化の祭典 音楽の部 12月14日(土)

画像1
  国際平和文化都市にふさわしい文化芸術活動の振興を図るとともに,子どもたちの豊かな感性や情操,創造力をはぐくみ,生き生きと充実した学校生活を送ることができるようにすることを目的として第7回文化の祭典が開かれました。
  音楽の部(舞台発表)に観音小学校の合唱クラブが出演しました。トップバッターでドキドキしましたが,日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。発表のあと,市内のたくさんの学校の合唱や合奏を聞くこともできました。それぞれの学校の取組が分かり,とても勉強になる一日でした。
  ご協力いただいた保護者の皆さん,ご指導いただいた竹本先生,平田先生,ありがとうございました。

12月19日(木)

画像1
<今日の献立>
五穀ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
みかん
<献立一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんには,ビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。風邪をひくと体の中のビタミンCが使われるので,風邪をひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせてありました。

12月18日(水)

画像1
<今日の献立>
キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
ケーキ
<献立一口メモ>
行事食「クリスマス」…12月も終わりに近づき、今年もあと少しになりました。今日は,骨の付いた鶏肉を塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げでした。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。
 また今日は,ケーキがついていました。「ケーキがある!!」
「ケーキ配りたい!」と配膳前から子どもたちの笑顔でいっぱいでした!!一年間の思い出を話しながら,楽しい食事をしました。
(^○^)/

第7回文化の祭典 展示の部 12月14日(土)

画像1画像2
 「図工科や国語科(書写)の学習成果を発表し,互いの作品を鑑賞し合い交流を深めよう」とアステールプラザ市民ギャラリーで第7回文化の祭典 展示の部が行われました。広島市内の小学生の作品がたくさん掲示してありました。本校児童の作品もどれも力作ぞろいでした。

防犯教室 12月13日(金)

画像1画像2
「不審者に遭遇したときの対応方法を知り,安全に行動できるようにする」ことをめあてに,今年2回目の防犯教室が開かれました。西警察署の育成官さん,協助員さん,観音町交番のお巡りさん,PTAボランティアのお母さんたちと一緒にデジタル紙芝居や6年生児童の防犯劇を見ながら学習をしました。
防犯の合言葉,「いかのおすし」は子どもたちも覚えやすいですね。

●いか いかない(知らない人についていかない)
●の のらない(知らない人の車に乗らない)
●お おおきな声で呼ぶ
●す すぐ逃げる
●し しらせる(何かあったらすぐ知らせる)

12月17日(火)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
牛乳
かぼちゃシチュー
三色ソテー
<献立一口メモ>
行事食「冬至献立」…冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べ,元気に過ごそうという習慣があります。これにちなんで,今日は給食にかぼちゃシチューを取り入れています。黄色くて甘い美味しいシチューでした。
 ちなみに今年の冬至は12月22日(日)です。お家でもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。22日を過ぎると昼の時間が長くなってきます。春が待ち遠しいですね。

12月16日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
三色ごはん
豚汁
みかん
<献立一口メモ>
三色ごはん・・・三色ごはんの三色は何の色でしょうか。とりそぼろの茶色,いり卵の黄色,小松菜の緑色です。とりそぼろはとり肉のミンチを,ぽろぽろになるまでからいりして,しょうゆ,砂糖,酒で味をつけて作ります。それにいり卵とゆでた小松菜を入れると,三色が混ざりあってきれいですね。麦ごはんの上に,具をじょうずにのせて,こぼさないように食べました。

12月13日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さばのみそがらめ
温野菜
のっぺい汁
<献立一口メモ>
  今月のテーマは生活習慣病を予防する食事を知ろうです。
  さばのように背の青い魚には,質のよい脂肪が含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。今日は,さばに下味をつけて揚げ,赤みそ・砂糖・みりん・水で作ったたれをからめてありました。ごはんにピッタリあってとても美味しかったです。

学校見学!12月10日(火)

画像1画像2
広島暁の星幼稚園と若葉保育園から園児が学校見学にやってきました。園とは違う校内の様子に,キョロキョロしながらの見学でした。(*>∇<)/
1・2年生児童は,しっかりと背筋を伸ばし,お兄さん・お姉さんらしく学習したり活動したりする様子を見てもらうことができました。

12月12日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
りんごジャム
牛乳
カレー豆腐
チーズポテト
<献立一口メモ>
チーズ・・・チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。今日は,じゃがいもをゆででチーズと混ぜ合わせたチーズポテトです。とっても美味しいチーズポテトでした(^^)

12月11日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
含め煮
ごまあえ
ひじき佃煮
<献立一口メモ>
うずら卵・・・今日の含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。給食にはにわとりの卵のほかに,小さくてかわいい「うずら」の卵がよく登場します。うずら卵にはいろいろな模様がありますが,同じうずらからは同じ模様の卵しか生まれません。この模様は,うずらが卵を産むやぶや草むらの中で, 敵から身を守るためのものです。また,にわとりの卵よりも栄養価が豊富なので,しっかり食べましょう。

学校朝会 12月10日(火)

画像1
 今朝の学校朝会は,「観音小学校 合唱クラブ」の発表を聞きました。合唱クラブは歌が大好きな2年生から6年生の30名が集まり練習をしています。先週土曜日は観音中学校区フレンドリーコンサートに出演しました。また,今週の土曜日は,広島市音楽祭(於:広島文化学園HGBホール)に出演します。
  今日は全校児童に「秋の子」「涙こえながら〜卒業式の日に〜」の2曲を聞かせてくれました。美しいハーモニーに気持ちのよい一日のスタートがきれました〜♪

フレンドリーコンサート 12月7日(土)

画像1画像2
  観音中学校体育館で,「フレンドリーコンサート」が開かれました。観音中学校区にある小学校から高等学校までの6校が集まり,いろいろなジャンルの音楽の発表をし合いました。地域に根ざし,感動や人間的豊かさと元気を与えてくれるコンサートとして20年以上も継続して開かれています。本校からは合唱クラブの25名が出演し,美しい歌声を披露することができました。 

12月10日(火)

画像1
 <今日の献立>
ごはん
牛乳
かやくうどん
五目豆
みかん
<献立一口メモ>
かやくうどん・・・かやくうどんは,どういううどんでしょうか。かやくといっても爆発する火薬のことではありません。かやくとは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加えることをいいます。今日のうどんには,牛肉・卵・かまぼこ・油揚げ・たまねぎ・にんじんとたくさんの具が入っています。
  給食のうどんは本当に美味しいです。子どもたちも「どうしてこんなに美味しいんだろうね?」ととても喜んで食べます。そこで,給食室の先生に尋ねてみると…
「煮干をたっぷり使ってじっくり美味しい出汁をとっているからかもしれませんね。」と教えてくださいました。(●^^)/

12月 9日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
広島ええじゃん鍋
くわいのから揚げ
広島菜漬
<献立一口メモ>
郷土食「広島県」・・・今日は,給食に初めて「広島ええじゃん鍋」が登場しました。広島ええじゃん鍋は広島のかきや,広島県産の肉,旬の野菜を使ったおいしい鍋で,平成19年の冬,広島の新しい名物として登場しました。広島県はかきの生産量が日本一です。かきは,海のミルクといわれ,さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。広島ええじゃん鍋をよく味わって食べました。
 また,くわいのから揚げも出ました。5年生の男子児童が「くわい大好き!ほくほくして美味しいよね。お代わりできるかな?」とにこにこ笑顔で階段を上がっていきました。

3年生 森のようせいを生みだそう 12月6日(金)

画像1画像2
 福田宣行先生(元校長先生)を講師にお招きして,工作教室を行いました。普段何気なく見過ごしている落ち葉や木の実などを材料に作品をつくりました。子どもたちは目を輝かせて活動に取り組み,それぞれ個性溢れるようせいをつくりました。みんなの気持ちが込められたようせいたちが,教室で楽しそうに並んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/28 6年生を送る会
3/3 委員会・クラブ(反省)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361