最新更新日:2024/06/09
本日:count up29
昨日:54
総数:238188
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

代 表 委 員 会 ( 6年生を送る会の提案 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      贈るメッセージは
       「 梅林のプライドをもって、中学校生活のスタートを!」です。

     カレンダーをめくってみると、卒業式まで、あと43日になりました。

朝 の 光 景

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級のなかまが一人増えています。すっかり、なかよし5人組です。
朝礼台では、毎朝、児童会の子たちが、やっぱり、仲良く旗揚げをしています。

校内書き初め週間(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(金)の5・6時間目に体育館で6年生の書き初め会を行いました。
12月に学校で、冬休みには家庭で練習した「伝統を守る」
今年は、小筆で書く学年・名前の位置や中心・字間にも目当てをもたせました。
約130人が集中して書くと、体育館にぴーんとした空気がはりつめ
一人一人が一生懸命取り組んでいました。

もちつき、ぺったんこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きねとうすで、もちつきをしてみたい!!きねとうすを幼稚園からお借りし、蒸し器などみなさんからお借りして、大もちつき大会を行いました。当日は業務の先生たち大活躍のもと、ふわふわのおいしいおもちがたくさんできました。きなこもち、いそべもち、大根おろしもち・・・さあ一番人気はどれだったでしょうか?
 お世話になった方々、ありがとうございました。

劇 「 てぶくろ 」 ビデオ上映始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
      たんぽぽ学級(特別支援学級)の理解教育の一環として、
     大休けいに、たんぽぽの教室での交流が深まっています。
   あらかじめ、見どころの書いてあるちらしを各クラスに配られていました。
  本日の6年生に続いて、1/30(木)の1年生まで、計6回上映予定です。
  一人ひとりのがんばりを、たくさんの子どもたちに知らせたいと思います。

食 育 月 間 ( 食 育 コ ー ナ ー )

画像1 画像1 画像2 画像2
   給食室前だけでなく、職員室前の掲示でも、取り組みを進めています。
   〜 給食のことを知ろう!〜 「学校給食の歴史」というパネルが10枚。
   問題を解いて、日付をめくると答えが分かる「クイズ カレンダー」です。

休けい時間 窓明けチェック ( 保健委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    屋外にある理科の観察池に、朝張った氷が、まだ残っていました。
   そんな寒さの中でも、窓明けの励行を促すために活動する保健委員。
   大きな氷をすくい上げて大喜びの子どもたち。大休けいの風景です。

う さ ぎ の ふ れ あ い 体 験 ( 飼育委員会 )

画像1 画像1
     階段の掲示板に貼られていた、おしらせのポスターです。
    対象を学年別ではなく、たてわり班にしている所に注目してください。
    交流活動を推進してきた成果を感じることができて、嬉しく思います。

続 道徳反響 ( 環境を考える作品 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   年明けに、6年生とも一緒に、「地球環境の保護」について考えました。
  児童の力作を紹介します。他に「未来へ一歩」という作文も届いています。

食 育 月 間 ( 感 謝 し て 食 べ よ う )

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月は、たくさんの取り組みが計画されていて、掲示板周りは賑やかです。
1/9(木)には、クラス対抗の「シャッフルクイズ」で盛り上がりました。
       (パンの袋に貼ってあるシールで、献立名を協力して考える)
 右のポストは、募集の始まった「給食川柳」の作品を入れるためのものです。

食 育 月 間 ( 今日の地場産物 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食の意義や役割などについても、理解を深めていきたいと思います。

食 育 月 間 ( 食文化について知ろう )

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度「給食を通して、マナーについて考える」というねらいが加わりました。
これも実は 〜 さわやか スマイル M T C 〜 を意識した取り組みのひとつです。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に書き初め大会をおこないました。

今年の書き初めの文字は「天空」。

「去年の授業や冬休みの成果を出したい!」「いい文字を書きたい!」という気持ちから、緊張感のある空気の中で行っていました。
書き終わった子どもたちは、「今までで一番いい字が書けたー!」と満足いく字を書くことができていたようです。

また、今年の目標を漢字一文字にこめる「2014年を表す漢字」も書きました。
どの子も、自分の思いをこめた力強い漢字一文字を書くことができました。様々な漢字や同じ漢字もありましたが、その思いは各々違っているようでした。自分の決めた目標を胸に、今年もまた一年、頑張ってほしいなと思います。

百人一首大会を行いました!

国語科で百人一首の学習をしました。
初めて百人一首に触れた児童も多く、難しい言葉に苦戦しながら教科書に出てくる代表の十首を覚えました。
覚えた十首で行った百人一首大会では、回を追うごとに上手になり、上の句を一言詠んだだけで札が取れる児童も増えました。
大変盛り上がった百人一首大会!次は百首全ての暗唱目指し挑戦中です。

が ん ば る マ ン 表彰 ( 生活委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  生活目標が「さわやか スマイル M T C」の C(クリーン)に係わるので、
 12月に生活委員会で「M T C がんばるマン 見付け」を呼びかけていました。
 各学級から挙げられた「がんばるマン」たちに手作りのメダルを授与しました。

実 践 交 流 ( 授業 はじめの5分 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年で取り組まれている「百人一首」の対戦の様子を見せていただきました。
学習内容の導入は、勿論大切ですが、集中力のアップなどにはお薦めです。

1月10日 ( 雪 景 色 の 鑑 賞 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  ちょっと窓枠で切り取ってみました。見慣れた風景に雪のプレゼントですね。

1月10日 ( 雪 降 る 校 庭 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  最後のグループを見届けてひと安心。すでに雪遊びをする児童がいました。

1月10日 ( 雪 の 歩 道 橋 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  登校時間の雪で、歩道橋が心配になり、安全を呼びかけに出かけました。

3年生 学年だより

学年だよりをアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 クラブ
2/25 児童朝会  ロング昼休憩

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

学校評価

音楽鑑賞会

体力つくり推進計画書

『基礎・基本』定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167