最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:43
総数:495410

ちっちゃな図書委員さん

画像1
 本校の図書委員会の皆さんは,休憩時間の図書の貸し借り作業,図書の修繕,図書の整理を行い,雨の日は絵本の読み聞かせを行っています。
 最近,休憩時間に図書室に来ている1年生が,お兄さんやお姉さんのまねをして,休憩時間の終わりに,図書の整とんをしていることがあるようです。将来に期待がもてる活動です。

ロング昼休憩(顔合わせ)

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休憩は,10日に行われる「彩の森ふれあいまつり」で,一緒に回る縦割りグループの人達と顔合わせをしました。
 担当の中田絵美先生からこうなったら大成功!というお話を聞き,自己紹介,グループの人の名前を覚えたら一緒に遊ぶ,という時間を過ごしました。
 初めてだけどすぐに打ち解け,小さい子達はお兄さんお姉さんのひっつき虫になっている人もたくさんいました。とっても優しい高学年。本番はもっともっと仲良くなれるといいですね。

創立20周年記念誌お申し込み

画像1
 彩が丘町内会,彩が丘小学校卒業生の皆様,見出しの件につきまして,記念誌をご希望だけれども,まだ申し込まれていないという方がおられましたら,是非お申し込みください。彩が丘公民館もしくは彩が丘小学校(稲澤 電話082−928−1239)までご連絡ください。ご遠慮なくお気楽にお申し込みください。
 今,20周年記念誌編集委員さん達が,最後の仕上げをがんばってくださっています。アイディア満載・懐かしさ満載・心に響く記念誌ができあがる事でしょう。3月の卒業式前には製本される予定です。

三和中学校区ふれあい活動推進協議会講演会

画像1画像2画像3
 2月に入ってすぐの土曜日,河内小学校で見出しの研修会がありました。彩が丘小学校は駐車場係だったので,朝早くからみなさんが駆けつけてくださいました。開始の9時半になるころには,準備された椅子もほぼ満席でした。河内太鼓の子ども達のかわいくも勇壮な演奏でオープニングです。講演は特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生。演題は「発達障害と向き合う」。「発達障害」と言っても何か特別な人がいるわけではなく,誰にでも思い当たる事があるようなもの,人によって得手不得手はあるので,人の発達の仕方というのはでこぼこしている。では,お互いどう向き合っていき,対人関係を作っていくとよいのか,といったお話をお聞きしました。
 「人間の優しさ」を自らに育みながら子育てを楽しくしていけると良いですね。子どもを育てているつもりが,子育てを通して人間が成長していけるのだなと改めて感じました。

4年2組も国語の発表

画像1
画像2
 先日は,4年1組の様子をお伝えしましたが,1月31日に4年2組も「報告します,みんなの生活」という授業で,最後の「報告会」をしていました。
 本時のめあては「聞く人がわかるように報告しよう」です。発表する人は,聞く人を見ながら発表すること,聞く人は,感想や質問を伝えることを頑張っていました。
 子ども達は,よく調べており、グラフや表などの工夫もしながら発表していました。聞いている人も真剣で,よい所を見つけながらしっかり聞いていました。
 

5年生 本の帯作り

画像1
画像2
 参観日に合わせて,国語の授業で作った本の帯が掲示してありました。自分の好きな一文やその理由,話の内容に合わせた絵を工夫してかいていました。今図書館にある本の帯は,今の6年生が5年生の時に制作したものですから,今度は,5年生が作った帯が着けられる番になりますね。これぞ,子ども参加型図書館です。他の学年の学習成果物も図書室には資料として保管されています。
 中国新聞の方が,ホームページで5年生の帯作りをみられて,彩が丘の図書館教育に興味をもたれたようです。明日,彩が丘の図書館教育について取材にこられます。

給食の木の実

画像1
 残食をできるだけ減らそうという取組が終わりました。1か月にわたる長い期間の取組でしたが,本校は,すべて赤い木の実が実りました。1月の残食率は,0.6%で,五日市北給食センターから配食される学校の中では,八幡小学校とともに第1位の少なさでした。これからも続けて頑張りたいと思います。

2月3日は節分!

画像1
画像2
 節分に合わせて,校長室前の書架も模様替えしました。校長室前の書架は,三浦先生がいつも季節に合わせて,毎月,本を並び替えてくださいます。今回は,節分に合わせて,鬼シリーズです。鬼に関する本がずらりと並んでいます。子ども達が手にとって読んでくれるといいなと思っています。
 校長室のピクルスも,恵方巻きをもって,かわいい鬼に変装しています。

佐伯区子ども文化祭 2

画像1
画像2
画像3
 彩が丘学区子供会の発表内容は,カンフーでした。1年生から6年生までの子ども達が習った通りに一生懸命演武している様子がとてもかわいかったです。指導された先生や保護者の皆様も大変だったと思いますが,ホールで観ておられる方々にはカンフーとは何かが伝わったのではないでしょうか。

佐伯区子ども文化祭 1

画像1画像2
 毎年開催される佐伯区子ども文化祭も第27回をむかえました。今年もご招待いただきましたので,2月2日(日)に参加させていただき,主にホールでの催しをみせて頂きました。開会行事の後,佐伯区内の各中学校の代表が,青少年の思いを発表しました。発表した皆さんの思いや考えていることがよく伝わる内容でした。将来の佐伯区を担う子ども達として期待がもてる子ども達でした。
 その後,7つの学区子ども会の発表がありました。小学生だけでなくおじいちゃんおばあちゃんの世代までが一緒になって発表されたところもあり,楽しい一時を過ごさせて頂きました。
 発表の途中に,美鈴が丘高校の書道部のパフォーマンスもあり,会場の皆さんも感動されたのではないでしょうか。

研究会参加

画像1画像2画像3
 2月1日(土)は,午前中は,三和中学校区ふれあい活動推進協議会による教育講演会が開催され,午後は,本校教員5名で自主的な研究会に参加しました。
 本校では,校内研究授業やPTA教育講演会で,講師として来校いただいている角田 明先生が代表の研究会,教育実践「響の会」に参加しました。
 今回は,比治山大学現代教育学部子ども発達教育学科 准教授 森川敦子先生が,広島における道徳教育の取組について実践報告をされたました。その後,角田先生が「考えさせる指導項目を意識する授業づくり」という演題で,ご自分が現役時代に取り組まれた道徳全国大会の体験をもとにお話をしていただきました。道徳で大切にしていかないといけないことがみえてきた研究会でした。
 今回の研究会は,17校 38名の教員が参加していましたが,本校の教員も色々な場面で研修に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 彩の森ふれあいまつり
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239