最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:83
総数:495312

委員会活動1

画像1
画像2
画像3
 5・6年の児童は,委員会活動を行っています。年間6回60分活動日があります。ほとんどの委員会で,日常の活動があり,どの委員会も企画した活動を継続的に行っています。
 今日は5回目の委員会活動でしたので,様子を少しお知らせします。掲載している写真は,図書委員会,放送委員会,栽培委員会です。

1月の職員室前図書コーナー&図書館だより

画像1
画像2
画像3
 図書館も開館しました!今年は午年なので,職員室前には馬が登場する本がたくさん並びました。図書館だよりにもたくさん紹介されていますよ。たくさん借りてくださいね。
 今年は午年だけに「うま」くスタート!といった感じの洒落言葉が行き交っていますね。ほんわかムードで良いですね。
 今日は早速の雨天のため,図書館は盛況でした。外遊びも内遊びもしっかり,の彩が丘っ子達です。

新年あけましておめでとうございます

画像1画像2画像3
 新年あけましておめでとうございます。今年も彩が丘小学校の教育推進にご理解ご協力をお願いいたします。
 初日の昨日,1年生の子ども達が職員室の出入口で気持ちのよい挨拶してくれる様子をみると,学校が再会したことを実感するとともに嬉しくなりました。やはり学校は子ども達がいてこその学校です。
 学校朝会で,体育館に整列して静かに入場してくる様子,並んで待っている時の様子,話しを聞く様子をみていると,「さすが彩が丘の子ども達」だと感心しました。朝会で話した内容は以下の通りですが,3月の終わりに,多くの子ども達が,1年間の自分の頑張りを家族や先生や友だちに伝えることができるようになることを願っています。


 おはようございます。
 6年生のみなさんは卒業するまでに,学校に来る日は何日あるか知ってますか?51日です。1〜5年生のみなさんは,53日あります。
 長く感じるか短く感じるかは人によって違いますが,その間に,校内長縄跳び大会,彩の森ふれあいまつり,そして卒業式などの大切な行事があります。みんなで協力して,素晴らしい行事にしてもらいたいと思います。
 校内長縄跳び大会では,校内ドッジボール大会の時と同じように,連合町内会から優勝カップをいただいています。低・中・高学年ごとに3つありますので,みんな優勝を目指して頑張ってください。
 
 今お話したように大切な行事があるのとともに,それぞれの学年のまとめの時期でもあります。3月の終わりには,それぞれ一つ下の学年にバトンを渡すことになります。バトンをしっかり渡すためにやり残しのないように学習や生活をやり遂げ,次の学年につなげてほしいと思います。
 そのためには,まず目標を決める事です。次に,目標を達成するために具体的に何をするかを決めることです。5,6年生は,結果がどのようななっていたら目的が達成できたことになるのかも考えてください。
 そして,やることが決まったら,「ABCDの原則」のB「ベストをつくす」事です。今の学年を素晴らしい年にするには,自分の努力が必要なのです。
 
 3月の終わりに,自分の頑張った事を家族・先生・友だちに伝えることができるようになってください。自分の目標を達成できた人は,次の学年に向けて「心がまえ」(心の中の準備)が出来ます。
 みなさんの頑張りを期待して,お話を終わります。

新年を迎えて

画像1
画像2
画像3
 平成26年が始まりました。子ども達の元気な姿が戻ってきました。教室の黒板では子ども達を迎える先生達のメッセージや連絡事項が書かれていました。全学級紹介できないのが本当に残念ですが,このような感じです。午の絵の傑作もたくさんありました。
 今年も元気にがんばろう!

3年生 PTC〈カルビー出前授業〉

画像1画像2画像3
今日は3,4校時にカルビーの方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
一日に食べてもいいおやつの目安の量やカロリーなどの話がありました。なんと3年生は200㎉ ポテトチップスだと35gらしいです。
実際に自分たちで計ってみて、いつも食べている量との比較をしました。驚いている子ども達も…。

歌を頑張って歌ったので、お土産もいただき、子ども達は大満足でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 授業参観
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239