最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:106
総数:226216
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

1月15日(水)広島市現代美術館に行きました! 第2学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市現代美術館の招待事業により、2年生の児童が、バスの送迎付で現代美術館へ見学に行ってきました。
 美術館では、アートナビゲーターさんに丁寧にわかりやすく解説していただきながら、特別展(フランシス・アリス展)、コレクション展(コドクノチカラ)、野外彫刻を見学しました。現代アートが、感性豊かな子どもたちの心にどのように映り、どのように感じたのでしょうか。こどもたちのワークシートのメモを紹介します。
 ♥題名は小さな鳥だったのに大きいのでびっくりしました。鳥は後ろに穴がありました。ちょっとへんでした。おもしろかったです。
 ♥いすみたいな石がありました。地球電話という、とてもおもしろい電話です。(たくさんの児童がこの電話の番号をメモしていました。作品の中に電話が入っていて、ここに電話をかければ、いつでもどこからでも広島の音を聞くことができるそうです。)
 ♥原爆が落ちていい気持ちになれないから、自分で変なひどい作品をつくっています。広島は原爆が落ちて悲しいけど、未来へ行くという作品がありました。
 ♥原爆がこわいのがわかりました。暗い時代のことがわかりました。木とかで人をつくっていました。

1月15日(水)租税教室 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島東法人会の方々が、6年生を対象に租税教室を開いてくださいました。
 クイズ、アニメ、お話を通して、私たちの生活に税金はなくてはならないものだとうことを学習しました。学校、消防署、警察署は、税金を使って建てられていることも分かりました。
  最後に、1億円のお札の束(もちろん本物ではありません!)を見せていただきました。持たせてもらった児童は、その重さにびっくりでした。

1月15日(水)昔あそびの会 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、昔あそびの会を児童館で行いました。
 地域の方に、けん玉・羽子板・こま・お手玉・おはじきの遊び方を教えていただき、いっしょに遊びました。最初は、難しそうにしていましたが、こつをつかんで楽しく遊びました。また、地域のおじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんとたくさんお話ができ、今度、地域で出会ったら、お話を聞いていただけそうで楽しみです。
 

1月15日(水)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会の提案により、今年もユニセフ募金を行います。ユニセフ活動についいて知り、自分たちにできることを考えることをねらいにして、今日から三日間、午前8時から8時15分まで行います。
 初日ですが、たくさんの児童が、かじかむ手でお財布からお金を出して募金をしていました。また、通勤等で通りがかった方もご協力くださいました。ありがとうございました。

1月14日(火)「いきいき袋町っ子週間」が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から20日までは、今年度3回目の「いきいき袋町っ子週間」です。
 自分の生活の様子を見詰め直し、望ましい生活習慣を身に付けることができるようにすることをねらっています。また、児童の生活実態をつかみ、生活指導の資料としています。期間中は、児童は毎日学校で(低学年は家庭で)「いきいき袋町っ子カード」の八つの項目を○×でチェックしていきます。毎日○がつくとその項目は5点満点です。
1 朝ごはんを食べた
2 朝昼晩、歯みがきをした
3 忘れ物をしなかった
4 始業時刻を守って登校した
5 気持ちのよいあいさつや返事ができた
6 最後まで一生懸命、掃除をした
7 校舎内では静かに過ごした
8 寝る時刻を守った
ですが、前回9月の結果は、「8 寝る時刻を守った」の全校平均が5点満点中3.4点と課題がありました。低学年の寝る時刻の目標は午後9時、中学年は午後9時30分、高学年は午後10時です。これを機会に、テレビを見たりゲームをしたりする時間を決め守る、宿題・翌日の準備などすべきことは早めにすませるなど、生活を見詰め直してみましょう。大切なのは、気持ちの切り替えと自分の強い意志かもしれませんね。
 ご家庭でも声をかけていただき、ご協力いただけるとうれしく思います。

1月14日(火)音楽朝会

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、元気に体育館に集まりました。
 寒くて声が出ないので、発声のための体操をしっかりとした後で、「翼が今」を歌いました。全校児童の歌声は、透き通るような美しい歌声でした。

授業を始める会での挨拶

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、こうして元気な皆さんに会うことができ、校長先生は大変うれしく思っています。
 さて、どのような冬休みでしたか。おせち料理を食べた人? おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にお正月を過ごした人? 平和大通りのドリミネーション見に行った人? 勿論、お手伝いしたよね?
 冬休みが終わり、また今日から授業が始まります。後期は、去年(平成25年)の10月14日から始まりましたね。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われているように、あっという間に、瞬く間に過ぎていきます。だから、一日一日を大切にして、それぞれの学年でのまとめと、進学や次の学年に向けての準備をしてほしいと思います。特に6年生は、小学校生活6年間の総まとめになります。悔いのない小学校生活にしてほしいと思います。1年生、4月には新しい1年生が袋町小学校に入学してきます。1年生のみなさんは、優しいお兄さん、お姉さんになる準備をしてくださいね。2年生、3年生、4年生、5年生も進級に向けてよろしくお願いします。 
 最後に、今年の干支は何ですか?午年ですね。馬は、「物事うまくいく」とか「幸せが駆け込んでくる」と言われているように、縁起の良い動物です。どうかこの縁起の良い年に、いろいろなことに挑戦してください。例え失敗しても、苦しいことがあっても、馬のように跳び越えて、飛躍する年にしてほしいと願っています。

  (写真は、袋町児童館からいただいた干支の置物です。)
 
                                     H26.1.7


1月7日(火)授業を始める会

画像1 画像1
 2週間振りに元気な顔が体育館に揃いました。
 校長先生が、「1、2、3月はあっと言う間に過ぎてしまいますが、とても大事な時期です。それぞれ、進級・進学に向けて準備をしていきましょう。」とお話しされました。また、「今年は、午年。物事がうまくいき、幸せが駆け込んでくるとても縁起のよい年です。いろいろなことにチャレンジして、失敗や困難なことがあっても馬のように飛び越え、ホップ、ジャンプして頑張ってほしいです。」とお話してくださいました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)から11日(水)の2泊3日で,野外活動で似島臨海少年自然の家に行きました。野外活動のテーマは『団結』。追跡ハイキングに野外炊飯,キャンプファイヤー,海洋教室と,仲間と協力し,思い出に残る活動を行うことができました。一つ一つの活動を終えるたびに,子どもたちは自信をもち,満足感いっぱいのきらきらした顔になっていくのがわかりました。この活動で経験したこと,学んだことはこれからの学校生活でも活きてくることでしょう。

新年おめでとうございます

画像1 画像1
皆様には幸多き新春をお迎えのこととお喜び申しあげます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

平成26年1月

12月27日(金)

画像1 画像1
 学校も新年を迎える準備ができました。
 保護者の皆様や地域の皆様には、今年一年大変お世話になりありがとうございました。来年も、袋町っ子の成長を願い、職員一丸となって教育に取り組んでまいりますので、引き続きご支援いただきますようよろしくお願いします。
 皆様、よいお年をお迎えください。
  

調理員さんへの感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「みんなで話し合って」の学習で、司会と発言者の役割について理解し、話し合う議題は、「調理員さんへ日頃の感謝を伝えよう」でした。子どもたちだけで話を進め、様々な意見が出る中、呼びかけと色紙を書くことになりました。
 当日、調理員さんを教室に招き、毎日、給食を作ってくださる感謝の気持ちを呼びかけにして伝えました。そして4年1組全員で画用紙いっぱいに書いた色紙を渡しました。
 調理員さんからは「いつも給食をいっぱい食べてくれてありがとう」とお礼の言葉をいただきました。子どもたちもその言葉を聞いて、とても嬉しそうでした。
 自分で考え行動することで、人から感謝される4年1組になればいいなと思っています。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(木)から18日(金)の1泊2日で,修学旅行に行きました。広島からバスで,山口・福岡へ行きました。大自然の素晴らしさにふれた秋吉台・秋芳洞,命を見つめ直した博物館,そして,みんなで楽しんだスペースワールド。友達,自然,歴史,そして,社会と進んでかかわることを目標に,楽しい思い出をいっぱい作りました。

PTC活動2年生

画像1 画像1
 12月11日(水)に,2年生のPTC活動で,羊毛フェルトを使ってクリスマスカードを作りました。
 針を使って羊毛フェルトの形を整えていき,すてきな雪だるまのカードが完成しました!
 みんなで集中しながら楽しく作り,いい思い出ができました。

モルモットとなかよくなろう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月にモルモットのだっこ体験を行い、子ども達はそのかわいさや温かさを実感することができました。
 12月2日には、2年生から1年生への引継ぎ会が行われ、モルモットの特徴や世話の仕方を教えてもらいました。2年生の丁寧な説明を、1年生は真剣に聞いていました。
 この日から、ピョコちゃんとプリンちゃんは1年1組の仲間になりました。まだ上手ではありませんが、2年生の助けを借りながら、毎日お世話をがんばっています。
 1月からは、1年生のおうちでのホームステイも始まります。ご協力をよろしくお願いします。

中区防災訓練に行きました

画像1 画像1
アリスガーデンであった中区の防災訓練に参加しました。火事を想定した煙が充満した部屋の中を歩いたり,起震車で地震の体験をしたり,はしご車で救出する所を見たりしました。実際に経験してみて,歩きにくいと思ったり怖いと思ったりすることで,自分で自分の命を守る方法を考えました。

ぐんぐんシアター大成功!(袋町まつり)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月にあった袋町まつりで,3年生は「ぐんぐんシアター」と題して,影絵劇「スイミー」と影絵クイズをしました。シナリオを考えたり,ナレーションを練習したり,影絵の人形を作ったり,影絵クイズの出題方法を考えたり,司会の練習をしたり…とやることはいっぱいでしたが,来てくださったお客さんはみなさん楽しんでくださいました。がんばってよかったね!

12月20日(金)歳末植木市

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くから、たくさんの地域、保護者の方々が来てくださいました。
 この植木市は、昭和42年より「窓辺に緑を」のキャッチフレーズのもとに、袋町小学校PTAの恒例の行事として、毎年2回開催されています。保護者の方のみならず、地域の方々や近くの会社の方々も毎年楽しみにしてくださっています。寒い中、お世話をしてくださった文化部の役員さんをはじめお手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

12月20日(金)冬休みを迎える会

画像1 画像1
 明日からいよいよ冬休みです。1校時は、全校で冬休みを迎える会を行いました。校長先生のお話の中で、校長先生から児童へ3つのお願いをされました。
1 家の手伝いをしっかりする。
2 交通ルールを守り交通事故に遭わないようにする。
3 来年1月7日の「授業を始める会」でみんな元気に体育館に集まる。
です。その後、広島県中央警察署生活安全課の津田警部補から、「みんなの命が一番大事。今年から来年へしっかりと命を引き継いでください。」とお話ししていただきました。
 校長先生のお願いは、きっと叶えられることと思います。
 ご家庭、地域で楽しい冬休みをお過ごしください。

12月19日(木)なわとび大会

画像1 画像1
 3校時に今年度第2回目のなわとび大会を行いました。どの学年も、大休憩からグランドで練習を始めるなどやる気満々でした。跳んだ回数を数える大きな声や励まし合う声があちこちから聞こえ、寒さに負けない元気な袋町っ子ばかりでした。
 「なわとび運動」は年間通して行いますが、運動の楽しさを感じたり、お互いの頑張りを認め合ったり、また個々の児童の体力向上につながったりと、少しづつ成果が感じられることをうれしく思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校経営計画

教育計画

シラバス

公開研究会

学力・学習状況調査結果

学校だより

おたより

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241