最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:82
総数:121457

重要 休業について

保護者の皆様にお知らせします。7時25分に広島県南部に大雨警報が発表されました。8時半現在も引き続き,広島県南部に大雨・洪水警報が発表されていますので,本日は臨時休業にします。

上温品小学校長 下原正美

警報発表のため自宅待機させておいてください

保護者の皆様にお知らせします。7時25分に広島県南部に大雨・洪水警報が発表されましたので、自宅待機とします。すでに自宅を出ている児童には学校でお預かりします。
なお、8時半に新たにメール配信させていただきます。
上温品小学校長 下原正美


しゃぼんだまをしたよ

画像1画像2
生活科の「なつだ いっしょにあそぼうよ」の学習で,シャボン玉遊びをしました。
1,2組の合同班で楽しみました。

最初はストローでふいて。次にうちわの芯につけて。
そっとふいたり,走ってとばしたり・・・。いろんな色や形のシャボン玉が
できて,みんな大満足でした。

次回は,7月3日(水)に砂遊びをします!

体育朝会

画像1画像2画像3
体育朝会がありました。

今日は,縦割り班ごとにボール運動をしました。
上からパス⇒下からパス⇒上下交互にパスと3通りで競争しました。
リーダーの6年生がたくさんアドバイスをしてくれたので,ボールを
落とさずにパスできるようになりました。

次回はどんな運動かな?

重要 休校について

保護者の皆様にお知らせします。現在、広島県南部に大雨警報が発表されています。雨は小康状態ではありますが、台風が九州に上陸し、広島県にも接近することが予想されています。非常時における登下校のきまりにしたがい、「臨時休業」とします。
 なお、本日は、1〜3年生の参観授業及び懇談日となっておりますが、本日は臨時休業のため延期とします。代替日については、後日お知らせします。
児童には次の点についてご指導ください。
・風雨が強い場合は、特別な事情がない限り外出しない
・増水した河川や用水路には絶対に近づかない
・側溝や水たまりには、足を踏み入れたり、かさ等を入れたりしない
以上、よろしくお願いします。月曜日の時間割については、後ほどメール配信いたします。
上温品小学校長 下原 正美

5年生田植え体験

画像1画像2
6月13日(木)に地域の方の協力のもと田植え体験をしました。
始めは泥の中に入るのを嫌がっていましたが、体験を終えてみると「気持ちが良かった。」「またやってみたい。」などの感想を言っており、子どもたちにとってはとても良い体験であったのではないかと思います。
また、体育館前の観察池では古代米を育てており、「う米」「キス米」「あ米」と自分たちで名前をつけました。ぜひ一度ご覧になってください。

大豆の苗を植えました

画像1画像2
6月17日(火)
「総合的な学習の時間」の学習で,大豆の苗を植えました。
地域の方12人にお越しいただき,植え方や世話の仕方を教えていただきました。
「苗は,2本ずつ,3カ所に分けて植えること」
「苗の根をそろえて,くきをいためないように植えること」
「花が咲く時期には,花に水をかけないように気をつけること」など,
一人ひとりに,分かりやすく教えてくださいました。
お手伝いいただいた皆様,ありがとうございました。

これから,水やりや草取りなどの世話をしていきます。


総合的な学習の時間「はじめての竹伐り」

3年生の総合的な学習の時間では、「カブトムシのすめる森作り」を行っています。
その一環として、学校のとなりにある「トトロの森」で竹伐りをします。
先日、はじめての竹伐りを行いました。
竹伐りをする前に、昆虫館の坂本充技師に「なぜ、竹を伐るのか」を話していただき、自分たちが竹を伐る意義を確認しました。
「竹は根が浅いので、森の水分を独り占めする」「竹は成長が早いので、太陽の光を独り占めする」という理由で竹を伐るのです。

竹伐りには、もりメイト倶楽部Hiroshimaの方々がお手伝いに来てくださり、竹の伐り方を教えてもらいました。
はじめてのこぎりを使う児童もたくさんいたので、とても難しそうにしていましたが、もりメイトさんの言われることを聞いてせっせと動いていました。
今後、竹伐りを2度行う予定なので、どんどん竹伐りが上手になっていくと思います。子どもたちの成長が楽しみです。
画像1画像2

プール清掃

画像1画像2
5・6校時に,5,6年生と教員で清掃をしました。

5,6年生のがんばりで今年も1年分の汚れをピカピカにすることができました。

さあ,来週から水泳の学習が始まります。泳力がのびるといいですね。
保護者の皆様には,お子さんの検温とプールカードのサインをお願いします。

さつまいもを うえました

 地域の方の協力のもと さつまいもの苗を1人3本ずつ植えました。1人にひとつずつの畑をもらい、なふだもつけました。
 畝の間に深く溝をほってもらい、その中に 2本は西向き、1本は東向きに植えました。
 秋には、大きなおいもがたくさんできるようこれからしっかり水やりや草抜きをして大切に世話をしていきたいとおもいます。



画像1画像2

さつまいもの畝をつくってもらいました

画像1
 6月12日の芋の苗植えに向けて、地域の方,10人くらいにきていただき畑作りや畝作りをしていただきました。きれいに整備された畝をたくさん作っていただきました。
 12日の苗植えが楽しみです。
画像2

春季大運動会

画像1画像2
赤組も白組も精一杯がんばりました。

春季運動会

画像1画像2画像3
6月1日(土)春季運動会が開催されました。
「力をこめて 力のかぎり 力あふれる 運動会」のスローガンのもと,練習の成果をしっかり披露することができていました。

保護者の皆様,地域の皆様には子どもたちの成長した姿を見ていただけたの
ではないかと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。

写真左から
1,2年生表現「がくえんてんごく」
3,4年生表現「南中ソーラン」
5,6年生表現「REBORN]

だいいちこうえんへいったよ

画像1画像2
27日(月)に上温品第一公園へ行きました。
すべり台やぶらんこなどの遊具がありました。ほかにも,自然に触れたり,利用する人が便利なようなさまざまな施設を発見したりしました。

秋にもう一度第一公園へ行きます。春との違いが見つけられるかな?

あさがおのふたばがでたよ

画像1
「先生,芽がでました。」子どもたちは朝から大さわぎ。
あさがおのふたばがでました。

ふたばを観察して「ちょうちょみたい」「うさぎの耳みたい」「はぁとみたい」「リボンみたい」「天使の羽根みたい」「カエルの足あとみたい」・・・いろんなものにたとえていました。

朝顔がすくすく育っていますね。

どきどき わくわく 町たんけん

 5月22日(水)上温品第2公園に町探検にいきました。地域の方が「ペタンク」をしておられました。ゲームの様子を見たり玉にさわらせてもらったりしました。
 楽しそうだなとかやってみたいなとか・・・言っていました。
 また、この日は、中学校の職場体験の中学生3名と一緒にいきました。
画像1画像2画像3

交通安全教室

画像1
「交通安全教室」がありました。
毎日,安全に登下校することは何より大切なことです。

横断歩道では,右・左・右とよく見て,手を挙げて渡ることをあらためて
学びました。

1番多い事故の原因は飛び出しだそうです。慣れたころに交通事故に
あいやすくなります。

今日学んだことを,しっかり生活にいかしていきましょう。

音楽朝会

画像1
毎月,第1・3火曜日に朝会があります。
今月の14日(火)は,体育館で音楽朝会がありました。

6年生のお兄さん,お姉さんが鼓笛隊で校歌を演奏してくれました。
迫力のある演奏に合わせて全校児童で校歌を歌いました。

運動会では,鼓笛隊の演奏に合わせて行進できるようにがんばりましょう。



1年生と学校探検

画像1画像2画像3
 4月26日(金)1年生と一緒に学校探検をしました。
 前日から、特別教室の説明を絵や文でかいたりクイズを考えたり準備をしてきました。
 学校探検の日は、2年生3人と1年生5人のグループでそれぞれの部屋を見て回りました。それぞれの場所で、教室の説明やクイズを読んであげていました。また、1年生の手をしっかり握って迷子を出さないよう気をつけているところにお兄さん・お姉さんぶりを感じました。
 1年生からは、クイズが楽しかったと喜んでもらいました。

みのっきーの日

画像1
みのっきーの日=第3水曜日,本の読み聞かせの日です。
ボランティアの方が,朝の時間や昼休憩に読み聞かせをしてくださいます。

今日の昼休憩は,図書室で「さらやしきのおきく」と「やぎさんふとってでんがらどん」の紙芝居を読んでくださいました。

さて,次回はどんなお話かな?


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474