最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:76
総数:238485
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

5・6年の道徳 [ 機関車(^^)一丸 ]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
         「気持ちを理解し、働きかける」をテーマに
        道徳の時間に ”支え合いのスキルを身につけよう!” 
        〜ピア・サポート〜 という授業をしました。

              上は、授業のために準備した資料です。 

6/21(金)本日も臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ひっそり咲いたバラは、雨に打たれてしょんぼり
  バケツに植えた幼い稲の苗たちは、少しシャキッとしたような
  ヘチマにサツマイモ、それにかわいい実をつけ始めたミニトマトたちは
  子どもたちのくれる愛情たっぷりのお水を待っています。

6/20(木) 臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雨と洪水の警報が発令されたためです。
梅林学区は、思ったほど雨は降っていませんが
台風4号の今後の進路が気になる所です。

 飼育小屋の動物たちは、静かな学校に何を思っているのでしょう。
また、雨の日には大にぎわいの図書室もひっそりしていて寂しい感じです。
     

広島ガス出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水)
 広島ガスによる出前授業 (サイエンスショー) がありました。
1.燃焼実験・・・水の入った折り紙の器やいろいろな形態の鉄(かなづち・スチール・鉄粉)を実際に炎に近づけてみると、どのような反応をするのかを実験しました。
2.炎色反応実験・・・ガスの炎に金属の水溶液を吹きかけ、炎の色がどう変化するのか実験をしました。液を吹きかけると、銅が緑、ナトリウムが黄色、リチウムが赤と、きれいな色で燃える様子を見て、花火がきれいな色になるわけに気付きました。
3.状態変化・・・液体窒素で冷やされた空気が液体に変化し、風船がしぼむのを見て温度でものの状態が変化することを目の前で確認しました。

 これらの実験を見た子どもたちは、科学の面白さに気づき、ますます理科が好きになりました。

6月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアのみなさんに、
梅林小学校の図書室を飾っていただきました。


なす!たまねぎ!甘くておいしいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑の野菜が美味しい季節になりました。初物のキュウリは酢の物にして食べました。みずみずしくて甘かったです。
 なすとたまねぎはぴかぴかに光っていました。みんなで切って炒めて、塩こしょうにしょうゆ・・・おいしいソテーのできあがり!
 「たまねぎって甘いね!切るときは涙が出た友だちもいたのにね。」

大きなおいもになあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の予報を楽しみに、さつまいもの苗をうえました。しかし、暑い暑い毎日で雨はちっとも降りません。子どもたちががんばって水やりをしています。秋には大きな大きなおいもができるといいなぁ。

校外学習(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「くらしをささえるごみの処理」の学習で、安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋め立て地へ見学に行ってきました。
毎日たくさん出されるごみが、どこに運ばれどのように処理されるのかを実際に見学しました。
子どもたちはごみの多さに驚くと同時に、使えるものは最後まで使い、資源再生の大切さを改めて実感したようです。
きちんと分別して、ごみをなるべく出さない工夫が必要ですね!

公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八木梅林公園へ公園探検に行きました。

安全に気をつけて歩いていきました。
公園では、くずの葉を鳴らしたり、おおばこずもうをしたりして、
たっぷり自然とふれあうことができました。

また、公園の大型遊具での遊びも楽しみました。

梅もぎ&梅干作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林という名前の通り、校内にたくさんの梅の木がある梅林小学校。
国語科「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習の続きとして、4年生みんなで梅もぎと梅干し作りを行いました。
梅を傷つけないよう大事に収穫し、やさしく洗いました。
今は塩をかけて、桶につけています。
夏休み頃、梅干が完成する日が楽しみですね!

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生になってはじめてプールに入りました。
水のかけあいやじゃんけん列車、鬼ごっこなどの水遊びを
みんなで楽しみました。

梅林祭(4年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年3組は「4年3組スカイツリー」
牛乳パックコーナーとお菓子の箱コーナー、ヨーグルトのカップコーナーに分かれ、それぞれ時間内にどれだけ高く積み上げることができるかを競争しました。
ただ積み上げるだけで簡単そうに見えましたが、あと一歩のところでタワーが崩れ大騒ぎ!集中力がかなり必要なゲームでした。

4年4組は「目指せ、お宝ハンター」
なめこの体内時計、マリオのミリオンスプーン、パンダの空気砲、ポケモンのボーリング、カウボーイの射的の5つのコーナーの中から3つ選び、賞金を稼いで賞品をゲットするお店でした。
豪華賞品目指し、各コーナーは大盛況でした。


お店の準備から店番まで一生懸命がんばった子どもたち。
みんなが主役になれた梅林祭でした。

梅もぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日
梅林公園の梅を取りに行きました。
ライオンズクラブの方々に落としていただいた梅を拾いました。
コロコロ転がる梅を汗だくになって追いかけました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
この梅を使って、自分たちで調べた梅料理にそれぞれがお家で挑戦します。

梅林祭(4年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた梅林祭で、4年生もクラスごとにお店を出しました。
まずは1・2組です。

4年1組は「チャレンジャーはきみだ」
じゃんけんコーナー、記憶力コーナー、鉛筆立てコーナー、ビー玉当てコーナー、さいころコーナーの5つに分かれ、ポイントを集めていく内容のお店でした。
高得点目指して、みんな真剣にチャレンジしていました。

4年2組「あけてびっくり!しんけいすいじゃく」
裏返してあるバラバラになったカードをひっくり返し、1枚の大きな絵を完成させるゲームのお店でした。
バラバラにされた人気キャラクターやトランプのカードの絵を見つけ出すため、記憶力と運を頼りに、ゲームを楽しみました。

稲の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「バケツ稲づくり」の学習で,6月10日(月)にJAの方から稲の育て方や気をつけるポイントなどの話を聞きました。その後、肥料と土と水を混ぜて土作りを行い、自分で作った土に種をまきました。授業後の感想では「バケツひとつ分でも大変だったから、機械のない時代の人達はもっと大変だったと思います。」と気付いた児童もいました。元気な稲が実るよう大切に育てていきたいです。

読み聞かせをしてもらいました!

画像1 画像1
6/10(月)、朝の時間(8:25〜8:40)に、
3年生の各教室で、
図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。

図書室にはない絵本を読んでいただき、
子ども達は、目を輝かせて聞き入っていました。

梅林祭GP

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      5・6年生の道徳の時間に、児童会行事のめあてを受けて
     「梅林祭を100倍楽しむ方法」について考えました。

      その取り組みのひとつとして、児童の活動をクラスごとに評価し
     今後の学級集団づくりや児童の自主活動がさらに進められるように
     実施したのが「梅林小GP〜グランプリ〜」です。

われらが主役!梅林祭 3・4組

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は 『ころがれ、おまえたち「西岡屋」』
すべては運任せ。玉ころがしをしました。接客1番、サービス1番をモットーに笑顔を振りまきました。

4組は 『あの世の世界』
お化けやゾンビが出てくる怖〜いお化け屋敷。かわいい1年生を何人も泣かせてしまいました。最高に楽しみました。

われらが主役!梅林祭 1・2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活最後の梅林祭 各クラスそれぞれ趣向を凝らしてお店を出しました。

 1組は 『いつ脱出するの?今でしょ!〜くもの糸 仏からの救い〜』
準備のスタートまでに話し合いを繰り返しました。最後は全員がフル回転で店を切り盛りしました。

 2組は 『中尾笑店』
「昔話ごちゃまぜ物語」の劇をしました。吉本新喜劇を目標にお笑い劇に挑戦しました。

ウサギとカメのふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日
飼育委員会主催のウサギとカメのふれあい会をしました。
ウサギをなでたり、餌をやったり。
カメは散歩させたり、餌をやったり。
動物好きの子どもたちが集まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167