最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:76
総数:238432
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

児童朝会(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は児童朝会があります。6年生は1年生を、5年生は2年生を迎えに行きましょう」という放送がかかると、学校中が縦割り班活動モードにかわります。今日は児童朝会で委員会の紹介を行いました。それぞれの委員会の委員長が、仕事の内容や、みんなへのお願い、PR活動を行いました。

音楽鑑賞会(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日に梅林小学校に広島交響楽団をお招きし、オーケストラの演奏を鑑賞しました。
いろいろな楽器の音色を楽しみ、子どもたちは、体全身で演奏を受け止めていました。
学校に来られた方や地域の方が「うらやましい、わたしらも聞きたい」と言われていました。

メダカの教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日,ゲストティーチャーによる「メダカの教室」がありました。メダカの特徴や育て方についての話を聞きました。赤いメダカや白いメダカ,背中が光るメダカなど珍しいメダカに子どもたちは目を輝かせて観察していました。教えていただいたことを生かして,大切に育て,学習していきます。

板を切り抜いて(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図画工作科では電動糸のこぎりを使って板を切り,オリジナルのホワイトボードを作っています。最初は慣れない手つきでおそるおそる使っていましたが,コツをつかむと難しいカーブにも挑戦していました。また,協力して取り組む姿も見られました。6月4日の参観日に教室に掲示していますので,ぜひ見てください。

梅林グランプリ [ 川柳部門 ]

画像1 画像1 画像2 画像2
     たんぽぽ学級の朝会について学んで
          5年生が思いを川柳にした作品をご紹介します。
   グランプリ
          たんぽぽの みんなそろって 一丸6   2組 S さん
  準グランプリ
          思いやり そんな心を 大切に      1組 I さん

          声かけは みんなのあいが つまってる  3組 A さん

          たすけあい みんなちがって みんないい 4組 N くん

          だいじょうぶ 一人じゃないよ 仲間だよ 5組 I くん
  審査員特別賞
          みんなとさ 手と手をつなぎ 支え合う  2組 O さん

      写真は、特別支援学級 たんぽぽ1組・2組の教室前の掲示板です。

学校探検(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で学校探検をしました。

今回は、前回2年生と学校探検をして、もっと知りたいと思ったことを
グループに分かれて調べてきました。

校長室、給食室、職員室、保健室に調べに行きました。
「しついれいします。」
「1年○組の○○です。」
「○○について教えてください。」
礼儀正しく質問をすることができました。

いろいろ教えていただき、学校のことがよく分かりました。

食育推進(手洗い)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(金) 上手な手洗いのしかたについて広島市保健所のかたが、指導にきてくださいました。

手のよごれやすい場所を教えていただき、水で湿らせたカット綿で手をふきました。
よごれがたくさんカット綿について、きれいに手を洗ったつもりでも洗い残しがあって子供たちはおどろいていました。

最後に正しい手洗いのしかたを教えていただきみんなで練習をしました。


校外学習(緑井浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「くらしをささえる水」の学習のまとめとして、緑井浄水場へ行きました。
浄水場では、水についてのビデオを見たり、施設の中を案内していただき、おいしい水が飲めるようになるためにはたくさんの工夫があることを学びました。
実際に水をきれいにする過程を知ることで、改めてきれいな水を守りたいという思いをもったようです。「名水百選」であるおいしい水をずっと飲み続けたいですね。

ねん土のひもから(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で、ねん土をしました。
久しぶのねん土に子どもたちも大喜びでした。

今回の作品は、細いねん土をまきあげたり、形を変えたりしながら不思議な建物を作りました。
細くたかーく積み上げたり、窓を開けてみたり、飾りをつけてみたりと思い思いの作品を仕上げることができました。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4月末に植えたヘチマのかわいい子葉が出始めました。
毎日早く大きくなぁれ〜!!と願いを込め、水やりをがんばっている子どもたち。
これからどのように大きく育っていくのか楽しみにしています。

サクラの観察(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に残っていたサクラの花もすっかりなくなり、緑いっぱいの葉桜を観察しました。
「葉はギザギザしていた」「思っていたよりも大きかった」など、しっかりと観察しました。
ソメイヨシノのかわいいさくらんぼも発見し、大興奮でした!

児童の生活実態を見るバロメーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/24(金)中学校区の生徒指導主事が、本校に集まりました。
授業時間に校内を巡回したり、情報交換をしたりする連絡会のためです。

 そろったぞうきんかけに感じる C (クリーン)の意識の高さ
 
  教室を空ける時 T (タイム)の考えた行動で
   机の上はきれいに整とんされ、椅子もきちんと入れてあります

    残念なのは M (マナー) トイレのスリッパは
     まだまだそろってないことがあります。
      
                  「 さわやか スマイル M T C 」
                  指導方法の工夫を続けていきます。

歌声が響く音楽朝会(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(火)に本年度最初の音楽朝会を行いました。
今月の歌を中心に、各クラスで培われてきた歌声が体育館いっぱいに広がりました。
5・6年生のしっかりとした歌声が下学年にも伝わっていき、音楽朝会をきっかけに各クラスの歌声のレベルがアップすることと思います。

職場体験(5/21〜5/23)

画像1 画像1
 5月21日(火)から3日間の予定で、城山北中学校の5人の中学生が職場体験に来ています。様々なクラスで子どもたちといっしょに学校生活の支援を行っています。
授業の支援はもちろん、休憩時間に遊んだり、掃除時間にいっしょにそうじをしたり、中学生ならではの目線で子どもたちと接しています。また、図書室の本の整理や砂場の砂の耕し、落ち葉の清掃、花壇の草抜きなど、小学生が楽しく学ぶための環境整備にも力を発揮してくれています。3日間でたくさんのことを学んでくれることでしょう。

自然体験活動(お弁当)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当!
とてもおいしそうに食べていました。
食べた後は元気回復!公園中を走り回っていました。

自然体験活動(多宝塔にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
目的地に到着しました。
高いところから見下ろすと・・・なぜかみんな「ヤッホー!!」
元気いっぱいでした。

自然体験活動(毘沙門天に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、元気に出発しました。
日頃歩き慣れていない子どもたちにとっては辛い道のりだったようです。

サクラの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になり、理科でサクラの観察をしました。
今年は例年になく開花が早かったので、花の時期を逃してしまいましたが、子どもたちは一生懸命観察していました。

教職員用 登校指導 腕章

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校指導や下校指導など、校外指導に出る際に、
教職員が着ける腕章を新調しました。
 登校班の班長さんがする腕章については、以前お知らせしましたが、
それと色違いです。
 左から試作品1・2、完成品が一番右になります。いろいろ考え入れた言葉は
         さわやか スマイル M T C
              登 校 指 導
           安心 安全 梅林小学校

あさがおの芽がでたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、連休明けにまいたあさがおの種がかわいい芽を出しました。
「私は、2つ芽が出てるよ。」
「葉っぱが2枚あるよ。」
「ハートのかたちみたい。」

それぞれあさがおをよく観察して、絵や気づきをかきました。
毎日水やりを頑張っています。
これからの成長が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167