最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:39
総数:237677
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

自然体験学習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日 1年生を迎える会をしてもらいました。
1年生は、6年生と一緒に入場しました。2年生から5年生が「クリスタルチルドレン」を歌って歓迎してくれました。
梅林小学校に関する○×クイズをしてもらって、学校のことがよく分かりました。

会の後は、せせらぎ公園へ歩いて行きました。長い道のりで、荷物もたくさんありましたが、6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、助けてもらいながら無事たどり着きました。

公園では、川遊びや、草すべり、草笛などを楽しみ、しっかり自然とふれあうことができました。

ミニトマトの苗を植えたよ!(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、昼から、2年生全員でミニトマトの苗を自分の鉢に植えました。
ポットからおそるおそる取り出し、土に植えた後、倒れないように
しっかり盛り土をしました。
 今日から、「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」という気持ちを
こめて、水やりや声かけを行っていきます。

あれ? 何の実かな?(5/15)

画像1 画像1
今日は、梅林小学校に広島交響楽団をお招きし
オーケストラの演奏を鑑賞しました。
いろいろな楽器の音色を楽しみ、
子どもたちは、体全身で演奏を受け止めていました。
広響の方を見送りながら、校内の木に実がなっているのを
見つけました。さて、何の実でしょう?
暖かい日差しを受け、大きく育っていました。

新体力テスト始まる(5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生と4年生の新体力テストが行われました。
2年生と4年生が縦割り班を組み、いっしょにそれぞれの種目をまわったり
記録をとったりしました。
好記録には賞賛の声や拍手がおくられていました。

楽しい校内掲示づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室に続く 階段の踊り場に 音楽朝会で歌う「大きな歌」の歌詞       
           図書室前の廊下に 興味をそそるクイズ          
                       児童会の掲示板に たてわり班の名簿

        様々な教育活動を効果的に進めるために工夫しています。

    

自然体験活動(龍華寺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日に龍華寺に自然体験活動に行きました。 
 行きは、坂がすごくて大変でしたが、上まで登るとその景色のよさに感動している子もいました。
 龍華寺まで着くと、子どもたちは、水辺で遊んだり、虫を探したり、おにごっこをしたりと様々な遊びを楽しんでいました。
 龍華寺には、目を悪くした龍が龍華寺の水で目を洗うと治ったという言い伝えがあるそうです。子どもたちは、その話を聞いて、
「これがそのお水なんだね。」
と龍の置物から流れる水で手を洗ったり、おいしそうに飲んだりしていました。
 

朝、水やりの子どもたちに 「 おはよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、アサガオにたっぷり!水をあげています。
支援ルーム前の花壇も、園芸委員会の児童がお世話しています。
 今日も暑くなりそうですが、花いっぱい!笑顔いっぱい!
        がんばりますよっ 梅林っ子は

自然体験活動(阿武山へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)に山登りの会の方々と阿武山に登ってきました。険しい山道でしたが,お互いに声を掛け合い,登りきりました。頂上からの絶景が疲れを吹き飛ばしました。

パソコンルームで授業をしました(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は週に1時間、総合的な学習の時間にパソコンルームを使います。
3年の終わりまでには、自分で調べたことをパソコンを活用してみんなに表現できる力をつけることを目標にしています。
本日は、「マウスの使い方に慣れよう」から「マウスの使い方のプロになろう」に進化しました。中にはうまくいかず、くやしい表情の児童もいますが、みんな目を輝かせて取り組んでいます。
少しずつローマ字入力も体験していこうと思っています。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(金)に校外学習で、みよし風土記の丘に行きました。
午前中に常設展示室の見学、午後に古墳群や文化財の見学をしました。
雨の中ではありましたが、施設の方に親切に説明をしていただき、有意義な経験ができました。

自然体験学習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会の後、1年生と手をつないでせせらぎ公園へ行きました。
 公園に着くと、縦割り班で一緒に遊びました。靴をはきかえて、さっそく川遊びを楽しむ子、芝滑りを楽しむ子、草笛遊び、かんむりづくりなど・・・・1年生のことを思いやって仲良く遊びました。
 1年生と過ごしている6年生の顔は、優しく頼もしく見えました。
 また一つ6年生として成長した1日でした。

5年生の道徳 [ 機関車(^0^)一丸 ]

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(火)の学校朝会は
テレビで、特別支援学級「たんぽぽ」の紹介がありました。
 全員で8名の児童が学んでいますが、そのうち3名が一丸5(5年)の仲間です。

 事後指導を、道徳の時間を使って実施しました。
写真は、提示した資料です。

学年便り

5月号をアップしました。

自然体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安佐北区真亀にある、恵下山公園に出かけました。


恵下山(えげやま)公園は、
高瀬堰(たかせぜき)を渡ってしばらく歩くと麓に着く
標高70メートルくらいの丘です。
歴史的遺跡のある場所で、
弥生〜古墳時代の竪穴式住居があったり、
鎌倉時代以降の山城があったりしたところです。
太田川の恩恵や氾濫とともに生活してきた
古人を想像させてくれます。
現在は、公園になっていて、
広場や見晴らしのよいところが何ヶ所かあります。


道中、大兎謨の碑を見たり、
学区の様子について見聞きしたりしました。

公園内では、土のすべり台をすべって、
とても楽しい時間を過ごすことができました。


1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)、遠足に出発する前に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生がしっかりリードしてアーチをくぐって入場した後、集会委員会が梅林小学校を題材にした○×ゲームをしました。みんなで楽しんだ後、1年生が「会を開いてくれてありがとうございました。」「これからよろしくおねがいします」と縦割り班の上級生にお礼の言葉を述べました。

書写の授業「今年の一文字」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生最初の書写では姿勢や学習用具の整え方、学習の進め方を学習した後、今年の目標や自分の思いを漢字一文字で表そうという目当てで授業を行いました。
「挑」何事からも逃げないでチャレンジしてみる。「食」早く食べる。すききらいせず、野菜もいっぱい食べられるようになる。「先」いつでもクラスをまとめたり、先頭にたてたりできるようにがんばる。子どもたちの様々な思いが一文字の漢字に表れていました。

B A I R I N 小学校には「あい」がある

画像1 画像1 画像2 画像2
     広島市人権カレンダーを教材に、道徳の時間に考えました。

          「磨きあい」 「励みあい」 「信じあい」

                           梅林小校歌より

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(火)に、これから1年間給食や掃除などいろいろな場面で
お世話になる6年生のお兄さん、お姉さんと交流会をしました。
いっしょにじゃんけん列車や人数あつめゲームをして遊びました。
最後に6年生から、すてきな帽子のプレゼントもいただきました。
1年生は、お兄さん、お姉さんに優しくしてもらい、
とてもうれしそうでした。

梅林グランプリ [ 川柳部門 ]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月、初めての6年生の道徳の時間に
「さわやか スマイル M T C」に関わる学習をしたとき
最高学年になった今の思いを川柳にしてみよう!と呼びかけました。

 審査結果は、以下の通りです。

   グランプリ  
          登校中 心がはずむ あいさつで   4組 Mくん
  準グランプリ
          梅林が 笑顔の絶えない 学校に   2組 Mさん
          人のため 働く六年 めざしたい    3組 Aさん
          1年間 男女仲良く すごそうね    1組 Aさん
  
  審査員特別賞  
          みんなでね 心を一つに がんばろう  2組 Oくん

    
          後日、メダルを授与したいと思っています。
     
      写真は、グランプリにちなんで登校の様子にしてみました。
          

3年生 学年だより

学年だより 5月号をアップしました。

(配布文書一覧の中にあります。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167