最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:80
総数:494913

遠足

画像1画像2画像3
 5月2日、2年生は4年生と一緒に佐伯運動公園に遠足に行きました。1年生の時の遠足は彩が丘団地内のせせらぎ公園でしたから、一気に歩行距離が3.2キロ(往復6.4キロ)と長くなったわけで、全員が弱音をはかずに歩けるか心配でした。
 子供たちは朝から大興奮でとてもわくわくしている様子でした。弱音をはかずに最後まで歩くこと、お茶を計画的に飲んで人のお茶を頼りにしないことの2つを約束して出発しました。4年生がやさしく2年生をリードしてくれました。道路側に4年生が歩き、絶えず手をつないでくれて、2年生のことを気遣ってくれたおかげで、全員が最後までしっかりと歩くことができました。運動公園では、4年生と2年生とがグループをつくり、楽しく遊びました。長い滑り台を楽しんだり、広い運動場でサッカーやドッジボールを楽しんだり、お天気にも恵まれとても楽しい1日を過ごすことができました。最初に約束した2つのことを全員が守ることができ、とても立派だったと思います。

植物公園への遠足

画像1画像2
 3年生と5年生は植物公園へ遠足に行きました。植物公園への道のりはアップダウンの激しい坂道でしたが,みんながんばって歩きました。
 公園内は3年生と5年生の合同グループで過ごしました。アスレチックで遊ぶグループ,大温室を見学に行くグループ,展望台に上がり海を眺めに行ったグループなど,様々な活動をしていました。どのグループも笑顔で過ごす姿が見られました。
 3年生は高学年のお兄さんお姉さんと一緒に遊び,遠足を楽しむことができました。5年生は3年生と一緒に過ごし,高学年としての自覚を持てるようになったのではないかと思います。
 楽しい遠足の思い出を作ることができました。

1・6年生 遠足「せせらぎ公園へ!!」

 せせらぎ公園に集まり、1・6年生が一緒になって楽しく遊びました。
 「こっちに来て遊ぼうね。」
 「何して遊びたい?」
 1年生に優しく声をかける6年生の姿は立派な「最高学年」でした。

 これからも1年生と6年生の交流は続きます。
 楽しくかかわる中で、お互いに成長してほしいと願っています。
画像1画像2

1・6年生 遠足「子ども110の家をたずねよう」

画像1
画像2
画像3
 1年生と6年生の遠足では、まず、彩が丘団地の「子ども110番の家」を探して回りました。
 いつもお世話になっている地域の方々です。
 「これからもよろしくお願いします。」
 と子ども達があいさつをすると、
 「困ったことがあったら来てね。」
 「こことここにチャイムがあるからね。」
 と子ども達に優しく声をかけて下さる姿が印象的でした。

 たくさんの地域の方に見守られているからこそ、子ども達は安心して生活することができています。
 地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

文部科学大臣表彰(2)

画像1画像2
 本校は広島県学校図書館研究大会広島大会の会場校として,この3年間図書館教育の授業研究,子どもの読書活動の充実に向けての取組,それを支える「彩の森図書館」の環境整備に努力を重ねてきました。その取組が認められての受賞であったと思います。
 この賞は,学校だけの力でなしえたものではなく,これまで協力いただいた,保護者・地域の皆様・卒業生・にわとりかあさん・図書ボランティアの皆様のお力添えがあったからこそだと思っています。また,授業づくりに向けて,教育委員会,教育センターの先生方のご指導があったから公開授業が自信をもって行うことができました。
 文部科学大臣表彰を受けることを目的にして子どもの読書活動を推進してきたわけではありませんが,今回の受賞を励みに,これからも子ども達の読書活動を充実させていくために,子どもたちの読書量,読書の質を高め,読書の幅を広げていくために教職員一同努力していこうと思っております。授業研究においても積極的にを進めて,子ども達に思考力・判断力・表現力・活用力をつけていきたいと考えています。
 これからも皆様のご協力ご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。

文部科学大臣表彰(1)

画像1画像2
 先週の23日火曜日 東京の国立オリンピック記念青少年総合センター大ホールで開催された「子どもの読書活動推進フォーラム」の中で,表彰状を受けました。
(当日の日程)
1 開会
2 国歌斉唱
3 主催者挨拶 文部科学大臣 下村博文代理
        文部科学政務官 義家弘介様
4 来賓挨拶
5 文部科学大臣表彰
  優秀実践校2校,優秀実践図書館1館,優秀実践団体・個人1団体が代表で表彰を受けました。
6 基調講演 講師:島田洋七
       「子どもの頃の読書は,豊かな人生の第1歩」

基調講演が終了後,文部科学省政務次官より,小学校70校,中学校29校,高校34校,特別支援学校4校 合計137校が順番にステージで表彰を受けました。
  

参観日 なかよし学級

画像1
 なかよし学級は,1組2組が合同で学習(自立)を行っていました。なかよし学級は,週に1回2クラスが一緒に学習する機会があります。今日は「入学・進級おめでとう」の生活画を描いていました。先生の言われることをよく聞いて,静かに学習する様子を見させてもらいました。

参観日6年2組

画像1画像2画像3
 「分数×分数の計算の仕方や意味を考えよう」というめあてで学習を進めていました。やはり6年生でもプリントで色塗りをしながら半具体物で計算の意味を考えていました。計算だけやり方を覚えるのであれば簡単なことかもしれませんが,今まで学習した知識を使って計算の意味を考えることは,思考力表現力につながっていきます。
 本校では,算数においても「説明をする学習」を取り入れていこうとしています。

参観日6年1組

画像1画像2
 6年1組は国語でした。めあては「イースター島から森林が失われた二つの原因を整理しよう」です。さすがに6年生です。難しい学習をしていました。
 3年生も述べていますが,「一人学び」「ペア(グループ)学び」の様子がよく見られました。1時間終わった時の板書も授業の流れがよくみえる板書でした。

参観日5年生

画像1画像2画像3
 5年生は,2くらすともに国語で「動物の体と気候」(説明文)の学習でした。5年生の学習にも彩が丘の特徴が表れていました。それは,写真にもありますが,単元の「学習の流れ」を掲示してあることです。低学年の時は「学習すごろく」と名前はちがいますが,自分たちが今どんな学習をしていて,これからどんな学習をするかが見て分かるようになっています。

参観日4年生

画像1画像2画像3
 4年生は,1組が大きな数の発展学習として「5000年前の数の表し方を知ろう」2組は,「国語辞典のきまりを知ろう」というめあてで国語辞典の仕組みと使い方の学習をしていました。
 彩が丘では,図書バックを机の横にかけるようにしています。その中には,図書室から借りている本や国語辞典を常時入れています。国語辞典は,国語だけではなく様々な教科で活用するようにしています。国語辞典をできるだけたくさん使用することで,言葉の語彙が増えていくことを願っています。

参観日 3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,1組が国語「かくれている言葉を考えよう」2組が算数で「新しい計算を考えよう」でした。どちらのクラスも落ち着いて学習する様子が伺えました。
 彩が丘小の先生方は,みなさん「めあて」を提示します。これは昨年度までも同様でしたが,「めあての提示」「一人学び」「グループ学び」「全体交流」の学習の流れが先生方にも浸透していると思います。また,板書も1時間の授業が終わった時に授業の流れが分かる板書を心がけています。
 

参観日2年生

画像1画像2画像3
 2年生も2クラスともに算数で計算の学習でした。1時間の授業めあては「すばやくけいさんできるようになろう」です。式を書き,半具体物(ブロック)で実際に操作しながら学んでいました。算数は,具体物→半具体物→数字とだんだん変化させながら学習していきます。時間はかかりますが,計算のやり方だけ学ぶのではなく,計算の意味まで学習していきます。

参観日1年

画像1画像2
 小学校へ入学して初めての参観日でした。2クラスとも国語で「あめですよ」の授業をしていました。この1か月間に学んだこと(座り方,国語の本の読み方,発表の仕方,お話の聞き方など)を守って,1年生らしい立派な授業態度でした。

全学年「シラバス」の配布

画像1
 27日の土曜日の参観日にはご多用のなか,授業参観,懇談にご参加いただきありがとうございました。懇談会で配布いたしました「シラバス」は学年毎の学習の予定が記入されたものです。「彩小スクールナビ」と同様に彩が丘小の学習予定を理解していただくものですので,ご一読ください。予定が変わる場合もありますが,その際には「学年だより」等でお知らせいたします。

1年生を迎える会

画像1画像2
 全校児童が体育館に集まり、企画委員会の児童が進める「1年生を迎える会」を行いました。新しく彩が丘小学校のメンバーになった1年生の入学を祝い、早く学校生活に慣れるきっかけとなるよう考えていました。
 
 2年生から種のプレゼントや6年生からかぶとのプレゼント。
 「うたえ!バンバン」という歌をみんなで歌ったり、「じゃんけん列車」というゲームをしたりしました。
 
 実はこの「じゃんけん列車」今年初の試みでした。
 「異学年のふれあいができるゲームをしたい。」という思いから取り入れました。どんなことになるのか、ドキドキしていましたが、結果大成功でした!!
 体育館中に子ども達の歓声が響き渡る、楽しい時間となりました。

 1年生の皆さん、これからも仲良く楽しくしていきましょうね。

色別下校

画像1画像2画像3
 色別というのは,通学路毎に色を設定して,赤コース,青コースなどと呼んでいるものです。今日は,この色別に並んで集団下校をしました。これは,災害などがおきた時,より安全に迅速に児童が帰宅できるよう訓練として行っています。いざ,という時のために行うものですから,真剣にきびきびと行う事が大切です。いつもお世話になっている地域のグリーンキャッチの皆様にも見守りのお手伝いをお願いしています。今日はグリーンキャッチの皆様にも「子ども達がとても上手に下校できた」とお褒めの言葉をいただきました。
 不測の事態は起きない事が一番ですが,いざという時にも落ち着いて的確な行動ができるよう,日頃の備えが大切だと改めて思いました。

5年 おいしいお茶をどうぞ

画像1画像2画像3
 家庭科で、「お茶の入れ方」の実習がありました。エプロン・三角巾・マスクをつけ、衛生面にも気をつけておいしいお茶の入れ方(茶の葉の量・温度・蒸らす時間・つぎ方)などを学びました。わくわくどきどきの初実習。ちょっと緊張しながら、先生に教えられた事に気をつけてお茶を入れることができました。お茶うけの和菓子にも歓声があがっていました。「菓子博で売ってるの?」ちょうど時期が合いましたね。
 家庭科の目的は「家族の一員として」、「より健康的で楽しい家庭生活が送れるよう」学びます、と先生から教えていただきました。これからも、どんな学びがあるか楽しみですね。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1画像2画像3
 日本全国で小6、中3の228万人が受けたそうです。彩が丘小学校の児童も長丁場となりましたが、がんばりました。1校時から3校時は国語算数A、国語B,算数B。4校時は質問調査。Aは主として知識、Bは主として活用に関する問題です。この調査は全国の児童の学力学習の状況を把握→調査を検証→改善に役立てるというものです。彩が丘小学校におきましても、子どもたちの状況を把握し、授業の改善などに役立てていきたいと思います。
 

5年生 学びを深める

画像1画像2
 5年生の算数。彩が丘小学校では、「一人学び」「グループ学び」「全体学び」という課程で学び合いを深め、学習を進める事を多く取り入れています。
 「一人学び」。方眼用紙で直方体を3つ作った5年生。さて、どれが一番大きいかな?予想を立て意見発表。ここで、学びを深めるため、「グループ学び」。となりどうし話し合い。自分はどう考えるかを話します。友達の意見を聞いて、自信を深めたり、新しく気づきが出たり。
 最後に「全体学び」皆の前で意見を発表し、話し合い。いろいろな比較をし、多様な考えを広げることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239