最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:226
総数:691318
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

4/30(火) 部活動のようす

本日は全学年ともに家庭訪問のため、4時間授業の後、いつもより長めに部活動を行うことができました。
写真は上から野球部、バレー部、女子バスケットボール部のようすです。どの部も楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

4/26(金) ボランティア清掃のようす

今朝のボランティア清掃には、74冊のボランティア手帳が提出されました。
中にはボランティア手帳を忘れたという人も参加してくれていましたので、実際はもっと多いと思います。
特に、全体の半数は1年生の参加者でした。1年生の積極性には本当に関心します。これからもぜひ続けてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4/25(木) 部活動のようす

画像1
本日の放課後の部活動のようすです。
1年生も加入し、今日も元気な声がグラウンドに響いていました。
顧問の教員も熱血指導しています。仲間とともに頑張ってほしいですね。
画像2

4/24(水) 全国学力・学習状況調査がありました

画像1
ニュースでもご存じのとおり、本日は全国学力・学習状況調査の日でした。
二葉中学校でも3年生のみなさんが国語A・Bと数学A・Bの問題に一生懸命取り組んでいました。
画像2

4/23(火) ピア学習のようす

本日のピア学習のようすです。
どの学級でも熱心な学び合いが見られました。

画像1
画像2
画像3

4/23(火) 全校朝会のようす

画像1
今朝の全校朝会では、生徒会執行部のみなさんが広島市の『いじめ防止アピール文』の横断幕を掲げて、その説明をしてくれました。
“語ろう”“触れよう”“聞こう”“感じよう”“見つめよう”
いじめを受けている人、いじめをしている人、周りで見ている人、いじめと自分は関係ないと思っている人、そして私たち全員に向けてのメッセージです。
誰もが安心・安全に過ごすことのできる学校でありたいですね。
画像2

4/22(月) 昼休憩のようす

一番上の写真は昼休憩の中庭の風景です。今日のように天気のいい日は、中庭に楽しそうな声が響きます。

13:15分のチャイムが鳴ったので教室に向かうと、1年6組のみなさんが全員着席していました。授業開始にはまだ時間がありますが、しっかりと授業準備をして待っている姿にとても関心しました。
画像1
画像2
画像3

4/19(金) ボランティア清掃のようす

今朝のボランティア清掃には、いつもより多くの生徒が参加してくれました。
先日の各学級の代議員からの呼びかけに答えてくれた人も多かったようです。
提出されたボランティア手帳は85冊もありました。
ボランティア参加のスタンプを押す生徒会執行部の生徒も大忙しの朝でした。
画像1
画像2
画像3

4/18(木) 部活動発足会がありました

本日、暮会終了後に部活動発足会がありました。1年生は今日から正式に各部活動に所属することとなります。
写真は美術部と吹奏楽部の発足会のようすです。1年生が加入して、また二葉中学校の部活動が元気と活気にあふれた活動になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

4/18(木) 2学年朝会を行いました。

画像1
画像2
画像3
今朝は、2学年の学年朝会を行いました。
各学級から、学級目標の発表をしてもらい、目標を達成するためには、具体的な行動としてどのようにすればよいかを考えてもらいました。
学年主任の坂本先生からのお話の中で、「この1年間が終わるときに、2年○組は楽しかったなぁと、みんなが言えるような学級になるといいですね」という言葉が心に残りました。
各学級での目標が見事に達成できるような1年にしていきたいですね。

4/17(水) 下校の風景

画像1
画像2
本日は広島市中学校教育研究会(市中研)のため、5時間授業で生徒は一斉下校でした。
いつもより早く下校ができる分、帰宅してからも有意義な時間を過ごしてほしいですね。

4/16(火) ピア学習が始まりました。

今年度もピア学習が始まりました。
毎週火曜日、暮会の前に25分間学習をします。
自分でしっかり考えたのち、小グループになり学び合います。
1年生も小グループによる活動にはずいぶん慣れたものでとても活発に学習していました。
一番下の写真は2年生です。とても楽しそうに学習ができており、2年生になっての余裕を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4/16(火) ノースポールの花が見事です。

昨年の11月27日の記事『花壇の緑化花植え』の記事で生徒たちが植えたノースポールの花が現在見事に満開です。
正門から北側の歩道沿いが白と黄色の綿を敷き詰めたように明るくなりました。
お通りの際は是非、ご覧ください。

いつも花の苗を提供してくださる公衛協をはじめ、地域の皆様方、本当にありがとうございます。


平成24年度『11月27日(火)花壇の緑化花植え』
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index....
画像1
画像2
画像3

4/15(月) 授業参観・学級懇談会がありました

本日は参観日でした。5時間目の授業を保護者のみなさまに参観していただきましたが、がんばる子どもたちのようすはいかがでしたでしょうか。
その後の学級懇談会にも多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。今後とも、二葉中学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4/12(金) 今年度初のボランティア清掃

今朝は今年度の初となるボランティア清掃がありました。
開始時刻の8:00前から生徒会執行部のみなさんが準備をし、開始するとあっというまに70名近くの生徒がやってきました。
今日は特に1年生が多かったように思います。初回にもかかわらず、元気に活動してくれました。
画像1
画像2
画像3

4/11(木) 生徒会紹介のようす

本日の5時間目は、1年生を対象とした生徒会紹介がありました。
生徒会執行部のみなさんが、生徒会活動における取組をスライドでわかりやすく説明し、部活動紹介では、各部活動の先輩方が見事なパフォーマンスを披露してくれました。
最後に部活動紹介に出演した先輩方と一緒に、校歌の練習をして終わりました。
画像1
画像2
画像3

4月10日(水) 1学年集会のようす

本日の5時間目、1学年は格技場で学年集会を行いました。
1学年の先生全員に話をしてもらい、中学生としての心構えができました。
集合態度、聞く態度は、やはり今日も素晴らしく、教室の前で整列してから静かに移動することもできました。

画像1
画像2

4/9日(火) 1学年協同学習のようす

二葉中学校では、ペア学習や小グループによる聴き合ったり、話し合ったりする協同学習を授業で積極的に取り入れています。
本日、1年生の教室では、さっそく机を班の形にしての協同学習が行われていました。
協同学習では、一斉学習スタイルとは違い学力の定着だけでなく、生徒同士の社会的結束力が強まります。しっかりコミュニケーションをとって仲間との絆を深める力をつけてほしいと思います。

(写真は上から1−1,1−6,1−2)
画像1
画像2
画像3

4月9日(火) 年度初めの全校集会のようす

本日の1時間目は、年度初めの全校集会を行いました。
二葉中学校では毎年、入学式の翌日の1時間目は全校集会をしていますが、今年の全校集会は生徒の態度が素晴らしかったです。

まず驚かされたのは、体育館への集合でした。3年生がいち早く体育館へ集合し、静かに座って待っていたため、後に続いた1,2年生も迅速に、静かに整列することができました。
その後、校長先生の話に始まり、鈴木先生、木村先生、吉本先生のお話しの時もずっと静かに話を聞いていました。
これから1年間、今日のような素晴らしい聞く態度で、様々な行事に取り組むことができれば、きっと中学校生活は素晴らしいものになるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

4/8(月) 学級開きのようす【1学年】

1学年の学級開きのようすです。
新入生に送る入学式のスローガン「希望を胸に、夢への一歩」の言葉通り、まだあどけない子どもたちの顔にも、これから中学生として1つ1つの階段を昇っていこうとする真剣な表情が見えました。
これからの3年間、自分の目標を実現させるように、しっかり成長していって欲しいと思います。

また、本日の入学式、及び保護者懇談会にご出席いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。3年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。

(写真は上から1組、2組、3組、4組、5組、6組)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396