最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:103
総数:466765
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(4/30)

画像1
今日の給食は、牛乳・ビーフカレーライス(五穀ごはん)・フルーツヨーグルトあえです。ビーフカレーライスは、まず牛肉を赤ワインにつけて肉のくさみをとります。牛肉を炒め、火が通ったら、セロリーやにんじん玉ねぎと一緒に煮込みます。じゃがいもも入った定番のカレーです。しあげにガラムマサラを入れて、香りのよいビーフカレーライスになりました。五穀ごはんにかけて食べます。五穀ごはんは、米に大麦・もちきび・もちあわ・アマランサス・いりごまが入り、食物せんいや各種ビタミンが豊富なごはんです。フルーツヨーグルトあえは、缶詰のみかん・パイナップル・黄桃をヨーグルトであえました。どちらも、こどもたちの大好きなメニューです。〈栄養価:エネルギー711kcal たんぱく質20.5g 塩分2.1g〉

4月27日 参観・懇談会・PTA総会

画像1画像2画像3
本年度の最初の参観日と懇談会でした。朝早くから多くの
保護者のみなさんが来校されました。
懇談会の後、「情報メディア出前講座」が広島市電子メデ
ィアインストラクターの方を招いて行われました。

今日の給食(4/26)

画像1
今日の給食は、牛乳・ごはん・きんぴら・きつねうどん・いちごムースです。きつねうどんは、いりこでだしをとり、甘辛く炊いた油揚げを仕上げに入れました。油揚げのうま味と、いりこのだしがきいて、おいしいきつねうどんになりました。きんぴらは、ごぼうをたっぷり使ったごはんにあうおかずです。ごぼうは、食物せんいを多く含み、かみごたえもあるので、あごの発達にもよい食品です。ごはんとうどんで主食が2種類ある時は、両方の量を少なくしています。デザートで春らしいいちごムースもあり、こどもたちも楽しみにしていたメニューです。〈栄養価:エネルギー606kcal たんぱく質21.2g 塩分2.4g〉

今日の給食(4/25)

画像1
今日の給食は、牛乳・セルフポテトサラダサンド・野菜スープ・小魚アーモンドです。セルフポテトサラダサンドは、食パンにポテトサラダを自分ではさんで食べます。ポテトサラダは、じゃがいもを蒸して熱いうちに、酢・塩・こしょう・洋辛子で下味をつけてつぶし、マヨネーズで味付けしました。ハムやきゅうり・にんじんなども入り、栄養のバランスもよいサラダです。マカロニスープは、鶏もも肉やにんじん・とうもろこし・セロリーが入っています。セロリーのよい香りと鶏肉のうま味があり、おいしいスープになりました。どちらも、こどもたちの大好きなメニューです。〈栄養価:エネルギー642kcal たんぱく質26.6g 塩分3.4g)

今日の給食(4/24)

画像1
今日の給食は、牛乳・ごはん・お好み揚げ(ソース付き)・広島菜漬・みそ汁です。お好み揚げは、広島名物お好み焼きを給食風にアレンジしたものです。 いか・えび・キャベツ・にんじんを小麦粉や卵と混ぜ合わせ、油で揚げました。お好みソースをつけて食べます。子どもたちに大人気のメニューです。みそ汁は、瀬戸内の海でとれた煮干しでだしをとり、麩や凍り豆腐を入れました。煮干しのだしがきいて、薄味でもおいしいみそ汁です。広島特産の広島菜漬といっしょに、広島の味たっぷりの給食になりました。〈栄養価:エネルギー648kcal たんぱく質22g 塩分2.8g〉

今日の給食(4/23)

画像1
今日の給食は、牛乳・たけのこごはん・さわらのてんぷら・和風サラダ・かきたま汁です。さわらは、鰆と書き、春が旬の魚です。今日は米粉と小麦粉を混ぜた衣で天ぷらにしました。この米粉は、広島県産の米から作られたものです。和風サラダは、やはり今が旬のわけぎを使用して、キャベツやきゅうりと一緒に手作り和風ドレッシングで和えました。わけぎは、広島県が日本で一番生産量が多く、給食でも旬の時季によく使用します。かきたま汁は、昆布とかつお節でおいしいだしをとりました。だしがよくきいて、薄味でもおいしい汁物になりました。ごはんはたけのこごはんで、春らしい献立になっています。〈栄養価:エネルギー634kcal たんぱく質25.9g 塩分3.3g〉

1年生お迎え朝会

画像1画像2画像3
4/23「1年生を迎える会」が朝会でありました。

今日の給食(4/22)

画像1
今日の給食は、牛乳・ハヤシライス(麦ごはん)・卵と小松菜のソテー・チーズです。ハヤシライスは、赤ワインにつけた牛肉を炒め、玉ねぎやにんじんセロリーと一緒に煮込みました。ドミグラスソースなど、多種類の調味料を入れて作った本格的な味です。鶏卵と小松菜のソテーは、ハムと鶏卵・小松菜を炒め合わせました。3色のきれいな色のソテーになりました。特に、鶏卵と小松菜は鉄分が多く含まれており、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。どちらも、子どもたちに大人気のメニューです。〈栄養価 エネルギー695kcal たんぱく質28.2g 塩分3.2g)

今日の給食(4/19)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ホキの照り焼き・切り干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁・はっさくです。今日は食育の日(毎月19日が食育の日となっています。)なので、魚料理が主菜となる一汁二菜の献立です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとります。そのまま食べられるので、小魚から、たんぱく質やカルシウムがとれる健康にもよいみそ汁です。ホキはでんぷんをつけて油で揚げ、甘辛いたれをからめました。切り干し大根は干ししいたけやにんじんと一緒に煮て、しょうゆと砂糖で味付けしました。どのおかずもごはんとよくあいます。19日は、和食の日でもあるので、このように、日本で昔から食べられていた料理を毎回給食にだしています。ご家庭でも19日の食事を和食にしてはどうでしょうか?〈栄養価:エネルギー644kcal たんぱく質25.8g 塩分2.8g)

今日の給食(4/18)

画像1
今日の給食は、小型パン・チョコレートスプレッド・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・清見オレンジです。ミートビーンズスパゲッティは、ミートスパゲッティのソースにレンズ豆を入れました。レンズ豆は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・鉄が多く含まれており、栄養価の高い豆です。今日のようなスパゲッティやドライカレーに入れることもあります。フレンチサラダは、ハムやキャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。デザートは、広島県産の清見オレンジです。どれも子どもたちに人気のメニューです。〈栄養価:エネルギー684kcal たんぱく質26.9g 塩分2.6g〉

今日の給食(4/17)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ししゃものカレー揚げ・ごまあえです。じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいも・にんじん・たまねぎをミンチ肉と一緒に煮込んだ定番のおいしい煮物です。ししゃものカレー揚げは、こもちししゃもをカレー粉とでんぷんをまぶして油で揚げました。骨まで食べられるししゃもは、カルシウムをしっかりとることができます。ごまあえは、ほうれん草やキャベツ・にんじんをすりごまとしょうゆ・砂糖であえました。野菜や魚・肉などがバランスよく入り、食物せんいやカルシウムもしっかり摂れる献立となっています。今日から1年生の給食がスタートしましたが、みんな給食を楽しみにしており、給食時間も嬉しそうに食べていました(栄養価:エネルギー682kcal たんぱく質24.9g 塩分2.4g〉

今日の給食(4/16)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・生揚げの中華煮・小松菜の中華サラダです。生揚げの中華煮は、しょうが・にんにく・豆板醤・赤味噌・しょうゆ・みりんなど、麻婆豆腐のような味付けで、野菜・肉と一緒に生揚げを煮ました。小松菜の中華サラダは、ハム・卵・小松菜・にんじん・糸寒天を手作りの中華ドレッシングであえました。どちらも子どもたちの大好きなメニューです。生揚げと小松菜は、どちらも鉄分を多くふくむので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。〈栄養価:エネルギー667kcal たんぱく質28.9g 塩分2.5g〉

今日の給食(4/15)

画像1
今日の給食は、牛乳・もぶりごはん・みそ汁・もみじまんじゅうです。もぶりごはんは、広島県の郷土料理です。「もぶる」とは広島弁で、「まぜる」という意味です。こんにゃく・ごぼう・干ししいたけ・凍り豆腐などの具を甘辛くたき、ごはんと混ぜて食べます。広島県産のちりめんじゃこも入り、カルシウムもしっかりとれる郷土料理です。みそ汁は、毎回季節の野菜を使いますが、今回は、キャベツと玉ねぎを使いました。デザートは、広島の銘菓もみじまんじゅうです。子どもたちに、広島の郷土の味を知ってもらえる給食になればと思います。〈栄養価:エネルギー647kcal たんぱく質22.7g 塩分2.4g)

今日の給食(4/12)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・ふりかけ・牛乳・揚げ豆腐の中華あんかけ・中華風コーンスープ・あまなつかんです。揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にでんぷんと小麦粉をまぶし油で揚げ、野菜たっぷりの中華あんであえました。豆腐は、良質のたんぱく質が豊富で、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品なので、給食でも色々な料理に使います。中華風コーンスープはとうもろこしやチンゲンサイが入った中華風のスープです。でんぷんでとろみをつけ、溶き卵を流し入れました。どちらもごはんによくあうおかずです。デザートは季節の果物、広島県産のあまなつかんです。柑橘類はビタミンCが豊富で、鉄分の吸収もよくなります。(栄養価:エネルギー685kcal たんぱく質23.3g 塩分2.5g)

1年写真撮影

画像1
1年生は、クラスの集合写真を撮りました。
全員がそろって、いい顔で写りました。
笑顔いっぱいの子どもたちです。

花壇の花

画像1
本校舎前の花壇には、パンジーや菜の花が
きれいに咲いています。

今日の給食(4/11)

画像1
今日の給食は、ダイスチーズパン・牛乳・クリームシチュー・三色ソテーです。クリームシチューは、小麦粉と菜種サラダ油、バター、牛乳で手作りルウを作りました。手作りのルウは薄味で油の使用量も少なくできるので、健康にもよいです。また、じゃがいもやにんじん、玉ねぎと定番の野菜に白しめじを加え、きれいな色のクリームシチューになりました。三色ソテーは、ハム・ほうれん草・とうもろこしを炒め、塩こしょうで味付けしました。どちらも子どもたちに人気のメニューです。〈今日の栄養価:エネルギー696kcal たんぱく質29.1g 食塩3.4g)

今日の給食(4/10)

画像1
今日から新年度の給食がスタートしました。今日のメニューは、ごはん・牛乳・さばのみそがらめ・温野菜(ゆでキャベツ)・けんちん汁です。さばのみそがらめは、さばを角切りにしたものに、でんぷんをまぶして油で揚げ、赤味噌・砂糖・みりんで作ったたれでからめました。さばの臭みもなく、ごはんによくあうおかずで、子どもたちもとてもよく食べていました。けんちん汁は、ごぼうや大根・にんじんなど、根菜類を多く使った食物せんいたっぷりの汁物です。あっさりした和風の汁は、子どもたちもよく食べていました。〈1人分の栄養価:エネルギー661kcal たんぱく質27g 塩分2.06g)


春の交通安全運動

画像1
朝7:30から、庚午地区の春の交通安全運動
がありました。庚午地区交通安全協会、西警察署
庚午中学校、庚午小学校PTAで庚午南交差点に
立って、交通安全を呼びかけました。

セキセイインコの雛が誕生

画像1
この春にセキセイインコの雛が誕生し
飼育小屋のインコは全部で、13羽に
なりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000